2011年1月31日月曜日

オークランド 6 (Auckland 6)

 ハウラキ湾に横たわるランギトト島という名の火山島。幅5.5キロのこの島は、高さ260メートルの特徴的な対称盾状火山錐によって、オークランドの象徴的なランドマークとなっている [1]。[ニュージーランド旅行の写真 162; 2004年1月15日]

A volcanic island of the name "Rangitoto Island" in the Hauraki Gulf. The 5.5 km wide island is an iconic landmark of Auckland with its distinctive symmetrical shield volcano cone rising 260 metres [1]. [Photo 162 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

  1. "Rangitoto Island." Wikioedia, The Free Encyclodedia (31 January 2011 at 02:01).

2011年1月30日日曜日

オークランド 5 (Auckland 5)

 公園で見かけたポフツカワの木。クリスマスの頃を中心に花が咲くので、ニュージーランド・クリスマスツリーとも呼ばれる。[ニュージーランド旅行の写真 161; 2004年1月15日]

The Pōhutukawa (Metrosideros excelsa) we saw in the park. This tree blossoms around Christmas and is also called New Zealand Christmas tree. [Photo 161 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月29日土曜日

オークランド 4 (Auckland 4)

 昨日の眺めよりも左へカメラを向けて撮った写真。丘の向こう端、左寄りには、ニワトリか何かの家畜がいるようである。[ニュージーランド旅行の写真 160; 2004年1月15日]

The photo shows a view at the left of the scene in yesterday's photo. At left half of the far edge of the hill, there seems to be a group of some cattle, perhaps, cocks and hens. [Photo 160 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月28日金曜日

「この道」["Kono Michi (This Road)"]

 今月の NHK テレビのハイビジョンチャンネルでは、イタリア関係の再放送特集があり、その国でかつて学んだ人たちや、いまそこで活躍している人たちの番組をいくつか見た。その中に、以前よくテレビで拝見した声楽家・五十嵐喜芳氏が、恩師の家や墓、遺族を訪ね、旧友に再会もする番組、『いつまでも歌い続けたい旅人』があった(2001年11月25日のものの再放送)。 私は若い頃、少し太り気味だったので、五十嵐氏の容貌に自分が似ていると思っていた。久しぶりに拝見して、優雅さの増した印象を受けた(私自身は同じ方向に変っただろうか)。

 氏がオペラ座を訪れて、私が最近愛唱している歌の一つ、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の「この道」を歌う場面があった。客席には、同じく声楽家の娘さんだけがいるという状況のもとでのことだ。「お母さまと馬車でいったよ」の歌詞のある3番は歌われなかった。氏はお母さん子で、母堂が亡くなったあと1年ほど、歌う声が出なかったと番組の中で語っていたことから、3番の歌詞は彼には涙なしに歌えなくて飛ばしたのであろうと想像した。

This month, the high-vision channel of NHK TV is specially re-broadcasting the programs related to Italy. So, I have seen some shows about the people who once studied, or are now working, in that country. One of those shows was of the title, "The traveler who wishes to keep singing" (originally broadcast on November 25, 2001). In the show, the singer Kiyoshi Igarashi, whom we had used to see frequently on TV many years ago, visited the house, grave, and family of his former teacher and met again old friends of his. In my young days, I was a little overweight and thought that my look was fairly similar to Igarashi's. Looking at him after many years, I have found that his appearance has become more elegant (I wonder if the change in me has been in the same direction).

There was a scene in which he visited the Opera House and sang the Japanese song "This Road" (lyrics by Hakushu Kitahara, music by Kosaku Yamada; this is one of my favorite song of these days). The sole audience was his daughter, also a singer. The third lyrics, which included the words, "I passed through it by horse-driven carriage with my mother," was not sung. He was a mama's boy, and he talked in the show that he had been unable to sing for about a year after his mother's death. Therefore, I guess that the third of the lyrics would have been too sad for him to sing without tears.

2011年1月27日木曜日

オークランド 3 (Auckland 3)

 写真はマイケル・ジョセフ・サベージ記念公園から見たオークランドの住宅街。最近アルファ版がリリースされた Qwiki サイトにユーザー登録をしておいたところ、ちょうどきょう、ニュージーランドの項が備わったとのメール通知があった。その中にオークランドの項 [1] があり、同市の歴史、地理、文化、その他についての説明がある。[ニュージーランド旅行の写真 159; 2004年1月15日]

The photo shows a view, from Michael Joseph Savage Memorial Park, of a residential area in Auckland. Qwiki alpha was recently released, and I registered as a user of that Web site. An email notification from that site arrived just today, telling the topic "New Zealand" had been included. It, in turn, includes the subject "Auckland" [1], which explains the history, geography, culture, etc. of this city. [Photo 159 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

  1. "Auckland." Qwiki.

2011年1月26日水曜日

オークランド 2 (Auckland 2)

 ニュージーランド最初の労働党首相、マイケル・ジョセフ・サベージ (1872–1940) の名をつけて、彼を記念する公園に、同じく彼を讃える碑が立っている。前方に見える島はランギトト島。[ニュージーランド旅行の写真 158; 2004年1月15日]

This park is named after Michael Joseph Savage (1872–1940), who was the first Labour Prime Minister of New Zealand. A monument stands there to honor him. Rangitoto Island is seen forward. [Photo 158 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月25日火曜日

オークランド 1 (Auckland 1)

 旅の12日目の午後、オークランド(英:Auckland、マオリ語:Tamaki-makau-rau)に向う。オークランドは、ニュージーランド北島北部に位置するニュージーランド最大の都市である。ワイテマタ湾のシンボルであるハーバー・ブリッジを渡り、湾沿いの美しい海岸通りタマキ・ドライブを通り、マイケル・ジョセフ展望台へ。上の写真の遠景・左側がオークランド中心部。高くそびえているのは、オークランドの観光名所のひとつとなっている「スカイタワー」で、高さ328メートルの南半球で最も高い塔である。[ニュージーランド旅行の写真 157; 2004年1月15日]

In the afternoon of the twelfth day of the trip, we moved to Auckland (Tamaki-makau-rau in Maori). Auckland is New Zealand's largest city, located in northern New Zealand. Passing through the Harbor Bridge (the symbol of the Waitemata Harbor) and Tamaki Drive along the beautiful bay, we arrived at Michael Joseph Observatory. The photo above shows, on the left, a distant view of downtown Auckland. The tall tower is called "Sky Tower," which is one of the attractions of Auckland. It is 328-meter high and the highest tower in the southern hemisphere. [Photo 157 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月24日月曜日

牧場風景 5 (The Scenery of Pastures 5)

 ローズランド・レストランの周囲の牧場。手前に咲いている花はムラサキクンシラン。[ニュージーランド旅行の写真 156; 2004年1月15日]

The pastures around Roseland Restaurant. Flowers blooming in the foreground are lily of the Nile (Agapanthus africanus). [Photo 156 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

 お知らせ (Notice) 消滅した別サイトの記事を取捨選択して、アーカイブに復元中。2004年10月分が完成。 (Selected posts at the site that disappeared are now under recovery in the archive of this site. The archive of October 2004 is now complete. All the posts there are in Japanese.)

2011年1月23日日曜日

牧場風景 4 (The Scenery of Pastures 4)

 ローズランド・レストランの周囲の牧場。この写真は丑年(2009年)の年賀状に利用した。[ニュージーランド旅行の写真 155; 2004年1月15日]

The pastures around Roseland Restaurant. I used this photo for the New Year card of the year of the ox (2009). [Photo 155 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

 お知らせ (Notice) 本日掲載の別記事 (Another blog post of today): "Feynman and the Mirror Puzzle." Surely I'm Joking!

2011年1月22日土曜日

ロウバイ 2 (Wintersweet 2)


 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、ロウバイ科)。2011年1月20日、わが家で撮影。『ウィキペディア』[1] には、「ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色」とある。わが家のロウバイの木は高さがわずか50cmほどで、しかも多くの花が下向きに咲くので、中心部をよく見たことがなかったが、珍しく横向きに咲いた花(上掲の写真)を見ると、中心部に暗紫色はなく、ソシンロウバイ(素心蝋梅)という種のようだ。

Wintersweet; botanical name, Chimonanthus praecox; family, Calycanthaceae. The photo was taken at our yard on January 20, 2011. According to the Japanese edition of "Wikipedia" [1], the blossom of the basic species of wintersweet has the center portion of dark purple color. The wintersweet tree at our home is only about 50-cm high, and most blossoms bloom downward. Therefore, I had never seen the center portion of them. Looking this rare blossom that bloomed sideward (see the photo above), I do not find the dark purple center, which indicates that the wintersweet tree of our home is of the species named soshinrōbai in Japanese (botanical name, Chimonanthus praecox f. concolor).

  1. 「ロウバイ」, ウィキペディア日本語版 [2010年8月13日 (金) 16:36].

2011年1月21日金曜日

2010年12月分記事へのエム・ワイ君の感想 (M.Y.'s Comments on December-2010 Articles)

In Japanese only

 M.Y. 君から "Ted's Coffeehouse 2" 2010年12月分への感想を2011年1月19日付けで貰った。同君の了承を得て、ここに紹介する。青色の文字をクリックすると、言及されている記事が別ウインドウに開く。




1. サントリー1万人の第9 (Suntory Presents Beethoven's 9th with a Cast of 10000)

 次のように記されています。

 昨日、妻と大阪城ホールへ表記の演奏会(第28回)を聞きに行った。娘の一人が1万人の合唱メンバーに参加したのである。オープニングで「Japanese Soccer Anthem(日本サッカーの歌)」が演奏され、プログラムの第1部には歌手・平原綾香が登場し、…(中略)…総監督を務めた指揮者・佐渡裕は今回の公演のテーマとして「野性味」を考えたそうだが、合唱部分では、それが十分に発揮された力強い歌声が広いホール一杯に響いた。…(中略)…文字通り全員の歓喜のうちに終了した。会場を出ると、ライトアップされた大阪城が夜空にくっきりとした姿を見せていた。

私はこの「サントリー1万人の第九」について初めて知りました。貴ブログにもその内容が詳しく述べられていますが、『ウィキペディア』には、指揮者、合唱(第1回で6千数百人、第10回以降から約1万人で日本国内で最大規模)、プログラム構成、第1回公演実現までの歴史などについて詳しくまとめられており、大阪人の心意気を知る上で参考になります。サントリーが単独での協賛を続けているのは、企業風土もさることながら、創始時に社長だった佐治敬三自身の音楽に対する造詣の深さが大きなファクターとなっている、とのことです。

 お嬢さんは、指揮者が佐渡裕で「野性味」をテーマとしたこのプログラムに参加され、第九合唱の楽しさを満喫されたことと拝察します。私は一昨年の暮れに、第1回逗子「第九演奏会」(10年前に中止したものを復活させた)で初めて第九を歌いました。会員募集はその年の5月にあったのですが、その何カ月か前に Schiller の Ode ‘An die Freude’ を読み、暇にまかせて、カラヤンの指揮する第九の合唱の録音で聞き取りの練習を試みました。何回か聴く内に、合唱曲の構成と言葉が分かってきましたが、2、3カ所の言葉がどうしても聞き取れず、ギブアップの状態でした。

 ちょうどこの時期に団員の募集がありました。募集先に問い合わせると練習用のCDがあるとのことで、早速楽譜とCD [1] を求め検討しますと、何とかやれそうだとの見通しが得られ、妻の後押しもあり、合唱団に参加しました。オーケストラーは湘南ユースオーケストラーで、メンバーは、30歳以下の音大生から小学生(最年少は4年生)、とOB、もちろん主要パートには助太刀の方も入っていますが、音楽に情熱を持った若人です。指揮者はかつてのN響のファーストヴァイオリン奏者です。演奏会で歌い終わった時に、達成感と感動で満たされました。

  1. 「第九」カラオケ&合唱パート別レッスン (Sony Music Entertainment Inc., 2001)

2. 光の何? (What of Light?)薄明光線 (Crepuscular Rays)

 「光の何?」では、雲間から差し込む放射状の光の筋の集合を見て、中学生の時に、同様な現象を見たことを回想しています。「薄明光線」では、それを何と呼べばよいかという疑問をブログに記しておいたのに対し、一人の方からコメント欄で『天使の梯子(はしご)』と『レンブラント光』という呼び方を教えて貰ったこと、『天使の梯子』でインターネット検索をして、『ウィキペディア』 の「薄明光線」の項が見つかったことなどを記しています。両編合わせて、一つの自然現象を観察して、昔を思い、ネットを通じて教えて貰い、自身でも調べ、その現象名の「天使の階段」、「ヤコブの梯子」、「レンブラント光線」について解説する、という話になっています。2回とも短文ですが、ブログやインターネット活用の特徴が出ていて、興味深く読みました。

3. 断捨離(「晩秋の光景 6」中のツイート記録にある言葉)、マリー、さようなら (Goodbye, Marie!)最後の一葉 (The Last Leaf)

 「断捨離」は私も目標を立ててしなければならない大きな課題です。「マリーさようなら」は、ユーモラスなおしゃべりをして、筆者に可愛がられたバーチュアルな子犬との心温まる別れ、最後の一葉は秋の終わり。別れは、わびしいものですね。

牧場風景 3 (The Scenery of Pastures 3)

 ローズランド・レストランの周囲の牧場。[ニュージーランド旅行の写真 154; 2004年1月15日]

The pastures around Roseland Restaurant. [Photo 154 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月20日木曜日

牧場風景 2 (The Scenery of Pastures 2)

 ローズランド・レストランの周囲の牧場。[ニュージーランド旅行の写真 153; 2004年1月15日]

The pastures around Roseland Restaurant. [Photo 153 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月19日水曜日

ロウバイ (Wintersweet)


 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、ロウバイ科)。2011年1月17日、わが家で撮影。昨年は多くの花をつけたのだが、今年は花の数少なく、美しく撮影出来るものを選ぶのに苦心した。

Wintersweet; botanical name, Chimonanthus praecox; family, Calycanthaceae. The photo was taken at our yard on January 17, 2011. Last year, this tree had a lot of blossoms, but the number of blossoms are small this year. So, I struggled to take a beautiful shot.

2011年1月18日火曜日

牧場風景 1 (The Scenery of Pastures 1)

 旅の12日目の昼食をしたローズランド・レストランの周囲には、牧場が広がっている。[ニュージーランド旅行の写真 152; 2004年1月15日]

There are pastures around Roseland Restaurant where we had lunch on the twelfth day of the travel. [Photo 152 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月17日月曜日

ローズランド・レストラン (Roseland Restaurant)

 旅の12日目の昼食はローズランド・レストラン(写真)で 。メニューは、アンガス牛のステーキまたは白身魚のバーベキュー、サラダ、野菜、フルーツ、シナモンケーキ、コーヒー。[ニュージーランド旅行の写真 151; 2004年1月15日]

We had the lunch of the twelfth day at Roseland Restaurant (the photo). The dishes were an Angus Beef steak or barbecued fish, salad, vegetables, fruits, a cinnamon cake and coffee. [Photo 151 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月16日日曜日

アンゴラウサギの毛刈り (Shearing of the Angora Rabbit)

  旅の12日目、ワイトモ鍾乳洞の次に、丘の上のローズランドでアンゴラウサギの毛刈りショー(動物虐待防止協会承認のもの)を見学。[ニュージーランド旅行の写真 149, 150; 2004年1月15日]

After looking at the Waitomo caves on the twelfth day of the travel, we went to Roseland on a hill to see shearing of an Angora rabbit (this procedure is approved by the Society for the Prevention of Cruelty to Animals). [Photos 149 & 150 of travel in New Zealand; January 15, 2004]

2011年1月15日土曜日

クォラでの最初の仕事 (My First Activity on Quora)

 海外のツイッター友だちが、英文での質問サイト Quora への登録を誘ってくれた。回答する立場で考えれば、私の得意とする一つの問題は「鏡のナゾ」である。Quora 中の既存トピックスを検索したところ、まさにそれに該当する質問があり、三つの回答が寄せられていたが、それらは満足出来るものではない。そこで早速、私の回答を記入した。詳しくは英文ブログ記事 "The mirror puzzle: Reversal is attributed to the direction defined last." を参照されたい。

An overseas Twitter friend of mine invited me to get an account at Quora. It is the Internet site where one can ask questions of various kinds and receive answers. From the responder's viewpoint, one of my favorite question is the "mirror puzzle." I looked for the relevant questions in the topics already present on Quora and found just the question about the mirror puzzle. There were three answers to the question, but none of them was satisfying. So, I just provided my answer. For details, view the blog post in English, "The mirror puzzle: Reversal is attributed to the direction defined last."

ワイトモのトーテムポール (The Totem Pole at Waitomo)

 近年、冬期に連載していた海外旅行の写真は、昨年2月24日付けで掲載したニュージーランド旅行の写真の147枚目、ワイトモ鍾乳洞出口の写真が最後になっていた。きょうからしばらく、その続きを掲載する。上掲の写真 (No. 148) は、ワイトモ鍾乳洞見物後、その付近に立っていたトーテムポール。両脇に立っているのは同行グループ中の歯医者さん夫妻(和歌山県在住)。夫君は写真撮影が得意で、帰国後、旅行中の多くの美しい写真を送って貰った。

In recent winter seasons, I was posting the pictures taken during overseas travels. The last one was photo No. 147 of New Zealand travel posted on February 24, 2010. It was taken at the exit of Waitomo Caves. For some days from today, I will post the rest of the photos taken on that travel. The above picture (No. 148) of the totem pole was taken near the entrance of Waitomo Caves after coming out from caves. The persons standing at both sides of the pole are a dentist and his wife in our travel group. They live in Wakayama Prefecture, and the husband is adept at photography. After returning home, I received a lot of beautiful pictures taken by him during the travel.

2011年1月7日金曜日

セイロンベンケイ (Air Plant)


 セイロンベンケイ(ベンケイソウ科)。別名トウロウソウ(灯籠草)。土の中に埋めたり水のある皿につけたりしておくと、葉から芽が出る無性生殖の性質を持つので、「はからめ(葉から芽)」という俗称もある [1]。2011年1月7日、わが家で撮影。

Air plant, life plant, miracle leaf, Goethe plant or the katakataka (Filipino); botanical name, Kalanchoe pinnata; family, Crassulaceae. It is distinctive for the profusion of miniature plantlets that form on the margins of its leaves [2]. The photo was taken on January 7, 2011, at our house.

  1. "セイロンベンケイ" ウィキペディア: フリー百科事典 (2010年10月30日 14:45).

  2. "Kalanchoe pinnata" Wikipedia, the free encyclopedia (29 December 2010 at 06:13).

From tweets of yesterday (edited by rephrasing, adding words, etc.)

Astrophysics

"Wreckage is from 'pristine star'." UK and US scientists have found the remnants of a star that exploded more than 13 billion years ago. BBC News (January 5, 2011) (via Institute of Physics).

Books

"History: Radioactive romance." Giovanni Frazzetto is captivated by Lauren Redniss's "Marie and Pierre Curie." Nature Vol. 469, p. 29 (06 January 2011).

"Books in brief," Nature Vol. 469, p. 31 (06 January 2011), includes "Loving and Hating Mathematics" and "The Science of Kissing" [Retweeted by Joanne Manaster and 1 other]

Exchange of Words with Friends

[To 高木六玄] 『解析概論』は名著ですが、フランスの数学者グールサー [Édouard Jean-Baptiste Goursat (1858–1936)] の "Cours d'analyse mathématique" を手本にしていると、学生時代に聞き、後者の英語版を読みたいと思ったことがありました。実行はしませんでしたが。私の学生時代には英語の専門的教科書の海賊版が出回っていて、よく利用しました。お陰で、後に英語での論文執筆が苦になりませんでした。いまは洋書が安く買える時代です。学生諸君には翻訳本より原書を読まれるようお勧めします。ノーベル化学賞の鈴木章氏も昨5日の朝日紙夕刊に、原書を読むのがよいと書いておられました。

[From 高木六玄] 私もその記事は読みました。原書に関して、解析概論とは無関係ですが、実は大学一年の時にシッフの量力を原書で読みました。当時は分けも分からず行列のあたりでリタイアしてしまいましたけれど。そのかわり英語のドキュメントへの抵抗はなくなりました。

Nuclear Physics

"Evidence for a spin-aligned neutron–proton paired phase from the level structure of Pd-92." Nature Vol. 469, p. 68 (06 January 2011).

Photography

[Retweet of Science Friday's words] Terrific shot of solar eclipse . . . with Space Station in Front! "Transist of the ISS during the solar eclipse of January 4 2011 from Oman" Astrophotography: Thierry Legault's home page.

Physics

"Marcus Chown in conversation with Fred Watson" FORA.tv (May 23, 2009). About quantum theory, the Big Bang, Richard Feynman, etc. (via Troy Bolton) 1:06:42

[From Troy Bolton in response to the above] Yay, that's super amazing!

Solid-State Physics

"3D magnetic domains imaged for the first time." Neutron tomography resolves century-old problem. physicsworld (January 5, 2011).

2011年1月6日木曜日

冬景色 2 (Winter Scenery 2)


 田が黄色く見えるのは、実ったイネを刈り取った後にまた延びた葉が枯れているもので、いずれ耕されて土に混ぜ合わされるのであろう。2010年12月12日、堺市・菱木で撮影。

The yellow things on rice fields are the withered rice leaves that grew after the harvesting of rice. They will be mixed with soil when plowing is made. The photo was taken on December 12, 2010, at Hishiki, Sakai.

From tweets of yesterday (edited by rephrasing, adding words, etc.)

Astrophysics

"Girl, 10, becomes youngest to discover supernova." A 10-year-old Canadian girl will head back to school this month with a good case for some extra credit in science: She became the youngest person to discover a supernova during the holiday break. CNN (January 4, 2011) (via Brian Dunning and Joanne Manaster).

Books

Tolstoy Remains Snubbed in Russia: "For Tolstoy and Russia, Still No Happy Ending." New York Times (January 3, 2011) (via felicia weiner). [Retweeted by Karin Fornazier and Fermin Aceves]

Exchange of Words with Friends

[From Chiara Maieron (chiamai)] Hi Tatsu :) curiously we tweeted almost simultaneously about the 10-year old discovering a supernova! (But my tweet was in Italian.)

[To Chiara] Hi, I tweeted about the 10-year old via "The Tatsuo Tabata Daily" and "bit.ly". So I didn't notice yours. Are you fine?

[From Chiara] Thanks, I'm fine, looking for a job but with some perspectives. Had forgotten about "The Tatsuo Tabata Daily"; Will start reading it again.

[To Chiara] http://bit.ly/hdU112 is convenient to find useful tweets without seeing the timeline of Twitter. I heartily wish good luck for your finding a job!

[To 高木六玄] 大阪へ行く用事があり、旭屋書店で『定本 解析概論』を眺めて来ました。古い版で学んだ私にはモダンすぎる感じ。ハハハ。その隣に高瀬正仁・著『高木貞治 近代日本数学の父』(岩波新書)も並んでいて、それを読みたい気がしましたが、積んどく本の処理に忙しい今、購入は遠慮しました。

[From 六玄] あはは。いわゆるジェネレーション・ギャップというやつですね。私にとっては逆に『定本 解析概論』の方が読みやすく、さらに言うと画面上の方が読みやすく感じるでしょう。 私は今幸いにもあまり積んでないので、今読み中の本を処理したらソレに手を出してみようと思います。

History of Science

"Slideshow: 300-year-old engravings shed light on women in science." Copperplates unearthed in Oxford show the illustrative skills of naturalist Martin Lister's teenage daughters. Nature News (December 24, 2010).

Life Science

"Walking speed predicts life expectancy of older adults." Baby boomers who keep up the pace as they age are likely to outlive those who slow down. Scientific American (January 4, 2011).

Physicists

"David Halliday." Physics Today, January 2010, p. 66. —Obituary of the coauthor of one of the most widely used elementary physics textbooks. [Retweeted by Fermin Aceves]

2011年1月5日水曜日

冬景色 1 (Winter Scenery 1)


 2010年12月23日、堺市・八田荘公園で撮影。

The photo was taken on December 23, 2010, at Hattashō Park, Sakai.

From tweets of yesterday (edited by rephrasing, adding words, etc.)

Astrophysics

"NASA’s quest for dark energy may fade to black." What happens to a dark energy dream deferred? New York Times (January 3, 2011).

Books

[Retweet of nytimesbooks's words] "The art of the very long sentence." New York Times, Paper Cuts: A Blog about Books (January 3, 2011).

[Retweet of Graham Farmelo's words] Useful compilation of lists of best books of 2010: "Books of the Year." SCC English (December 02, 2010).

Exchange of Words with Friends

[From tomyi] はい。申し遅れました<(_ _)> 正岡子規の別号で、中国の故事でしょうか?[新ユーザーネーム dassai_ya は]獺祭魚(だっさいぎょ)…書物の散らかる様という意味があるそうで、それに因みました。

[To tomyi] そうですか。散らかるかどうかは別として、読書家にふさわしいですね。

[From 高木六玄] 私の友人も、大学1年生のとき持ち歩いていたようです。そんな『解析概論』をWeb上に収録するプロジェクトが始まったみたいです:"解析概論" Wikisource.

[To 高木六玄] 私が大学1年生だったのは1954年、『解析概論』は改訂になる前の増訂版第14刷、950円のハードカバー。当時としては高価な本でした。文はカタカナ書きの歴史的仮名遣い。「數ノ概念及ビ四則算法ハ既知ト假定スル.始メノ中ハ實數ノミヲ取扱フカラ一々斷ラナイ」という調子です。

[From 高木六玄] すごい![改訂版が]現代仮名遣なのに雰囲気が古めかしいのは、その調子からなんですね。今では(という言い方も変ですが)2000円以下とお手頃価格。没後50周年で LaTeX で組まれた定本版も出ました。同じ高木貞治の『初等整数論講義』はまだまだちょっと高価ですが。

Humor

"Big Joe predicts the top ten science stories of 2011: Part 1" Guardian (January 2, 2011). —Comic stories; link to Part 2 is included.

Nuclear Physics

"Unequal parts." New experiments studying nuclear fission yield unexpected results. Physics Synopses.

Particle Physics

"In full color." Attempts to describe the binding of quarks with exact calculations make admirable headway. Physics, Synopses.

Plasma Physics

"Chance of thunder—and gamma-ray flashes" A spacecraft has detected unexpectedly high-energy bursts of gamma rays in storm clouds. Physics Vol. 4, p. 1 (2011).

Quantum Physics

"Reality, locality, and 'free will'." By relaxing certain assumptions, it is possible to describe quantum correlations as both local and real. Physics Synopses.

2011年1月4日火曜日

白い花のサザンカ (Sasanqua with White Flowers)


 サザンカ(山茶花、ツバキ科)。2011年1月4日、ウォーキング途中で撮影。

Sasanqua; botanical name, Camellia sasanqua; family, Theaceae. The photo was taken on January 4, 2011, during walking exercise.

From tweets of yesterday (edited by rephrasing, adding words, etc.)

Astrophysics

"New telescopes peer back to birth of first stars." A new network of telescopes will allow astronomers to peer deeper into space than ever before, enabling them to see the first stars and galaxies in the universe being born. Telegraph (January 2, 2011).

Particle Physics

"One year on." By Jon Butterworth, Guardian, "Life & Physics" (January 2, 2011). —"I read two physics books at the end of last year. One by Richard Feynman (QED) and one by Ian Sample (Massive). Both excellent, and both very different. . . ."

Science

"New year, new science." Nature looks at key findings and events that could emerge from the research world in 2011.Nature, News (January 2, 2011). [Retweeted by John Loughlin and Karin Fornazier]

Science and Technology

"20 predictions for the next 25 years." From the web to wildlife, the economy to nanotechnology, politics to sport, the Observer's team of experts prophesy how the world will change – for good or bad – in the next quarter of a century. Observer (January 2, 2011).

2011年1月3日月曜日

レンブラント光線 (Rembrandt Rays)


 上掲の写真に見られるような、雲間から漏れ出る光線を「天使の梯子」、「レンブラント光線」などと呼ぶことを、一ヵ月足らず前にこのブログサイトへのコメントで教えて貰ったばかりである。気象現象としては「薄明光線」の名がある。その後、このような光景を見るたびに、写真を撮りたくなる。世界中に多い飢餓、疾病、争いなどなどの上に、薄明光線よりもたっぷりの光が当てられ、それらが解消して行くことを望む。(2010年12月22日、近隣で撮影。下を流れているのは石津川)

Less than a month ago, I learned that the light beams emitted from the gap among clouds, as seen in the above photo, were called "angel's ladder," "Jacob's ladder," or "Rembrandt rays." As an atmospheric phenomenon, they are called "crepuscular rays." After that, every time I see such scenery, I want to take a picture of it. We see a lot of hunger, disease and conflict the world over. I wish that much more light than crepuscular rays shines on them so that they are removed. The photo was taken near our house on December 22, 2010. The stream below is Ishizu River.

2011年1月2日日曜日

キダチアロエ (Krantz Aloe)


 キダチアロエ(木立ち蘆薈、アロエ科)。2010年12月23日、石津川のほとりで撮影。

Krantz aloe; botanical name, Aloe arborescens; family, Aloaceae. The photo was taken on December 23, 2010, at the side of Ishizu River.

From tweets of yesterday (edited by rephrasing, adding words, etc.)

Exchange of Words with Friends

[In response to Fermin Aceves's words, "#FF @tttabata great science divulgator . . ."] Oh, it was Friday yesterday. Thanks for mentioning me for #FF . Have Happy New Year's Day!

[From Fermin Aceves in reply to the above] Hehe, in Mexico, Friday (and 2010) still has 5 hours ;) Happy new year! How is 2011 going?

[In reply to the above] Weather forecast for Osaka today was "snowy," but it's fine now. We need fine weather also in economy and politics in Japan.

[From Fermin Aceves] Good luck :) We need a miracle for Mexico, maybe it comes with 2011.

Mathematicians

[In response to 高木 六玄's words, "なるほど、高木貞治が亡くなってから50年を越したんだね。あの名著の山が著作権切れになると思うと胸が熱くなるぜ"] 高木貞治が亡くなってから50年を越しましたか。大学1年生のとき、『解析概論』を愛読しました。

2011年1月1日土曜日

赤い花のサザンカ (Sasanqua with Red Flowers)


 新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

サザンカ(山茶花、ツバキ科)。2010年12月12日、ウォーキング途中で撮影。

Happy New Year! I wish all the readers enjoy this blog site all through this year, too.

Sasanqua; botanical name, Camellia sasanqua; family, Theaceae. The photo was taken on December 22, 2010, during walking exercise.

From tweets of yesterday (edited by rephrasing, adding words, etc.)

Astrophysics

"Reliance on indirect evidence fuels dark matter doubts." Pinning down the universe's missing mass remains one of cosmology's biggest challenges. Scientific American (December 30, 2010).

Culture

"A Cultural History of the Moon." New York Times, Slide Show (December 21, 2010).

Exchange of Words with Friends

[From J. Tanaka, browsing my photo of the blog post "池のほとりの家々"] 知らない池ですが懐かしいです。中学校の池を思い出しました。

[To J. Tanaka] "池の畔の木造の校舎" は昔の写真ですか。私の写真の池は、菱木神社の少し南にあって、小田之池という名です。

[From J. Tanaka] 私の方は古い写真です。菱木神社は知りませんでしたが、ネットですぐ分かりました。[中学校の池は]かつて四ツ池と言われていましたが、弥生土器が発掘されたり、古墳の跡だという先生もおりました。道路建設で随分変わったようです。

[To J. Tanaka] 四ツ池でしたか。それでは、中学校は浜寺中ですね。遺跡調査会が発掘調査をしていましたが、人手不足で進展しないまま、今年3月解散になったようです。"四ツ池遺跡調査会:堺市、解散へ——放置委託金800万円は返還——" [2010年3月18日 毎日新聞から] 泉州ニュース.

[From J. Tanaka] 泉州ニュースの記事拝見しました。ありがとうございました。グーグルマップなども見て、いろんなことを考え込んでしまいました。

Life

[Retweet of Joanne Manaster's words] "Pimp your PowerPoint" Scientist (March 1, 2010).

Philosophy

現在、先進国の人間ばかりかほとんどすべての人間は科学技術文明の恩恵を受けているが、このような文明が地球環境を破壊し、多くの動植物を絶滅させ、人間そのものをも危機に追い込んでいることが日一日と明らかになっているのである。— 梅原猛, 新哲学創造の理念,『學士会報』No. 886, p. 24 (January, 2011).
[English translation of the above quote by T.T.] Nowadays, not only people in developed countries but also all humans are benefited from the civilization of scientific technology. However, it is becoming clear day by day that such civilization is destroying the global environment, making plants and animals extinct and pushing humanity itself to the crisis. — Takeshi Umehara, "Idea to create new philosophy."