ページ

2004年10月31日日曜日

ファインマン、どういうひと?

 私のウエブサイトには、ファインマンについての随筆を掲載してある。そのためであろう、昨日、同サイトの E メール方式のゲストブック・ページから、次のようなコメントが届いた。

 「ファインマンの名前は、最近、コンピュ-タ-に関する本で見かけました。量子コンピュ-タ-の提唱者として紹介されていました。それと、J・ワトソンが分子遺伝学に関する本の中で、ファインマンによればといって、彼の分子生物学に関する意見を引用しておりました。彼は、生物学でも業績を残したのでしょうか?― K. Y.」

 私は以下の返事を書き送った。



K. Y. 様

 興味深いコメントとご質問をいただき、ありがとうございました。ファインマンが量子コンピュ-タ-の提唱者といわれるのは、彼の 1985 年の論文 "Quantum Mechanical Computers"[Optics News, Vol. 11, pp. 11–46;A. J. G. Hey and R. W. Allen 編 "Feynman Lectures on Computation" (Addison-Wesley, Reading, Mass, 1996) 中に再録]、同年の講演 "The computing machines in the future" (Nishina Memorial Lecture, Nishina Foundation and Gakushuin)、1986年の論文 "Quantum Mechanical Computers" (Foundation of Physics, Vol. 16, pp. 507–531) などによるものだと思います。

 1985 年の講演は、ファインマンが湯川博士の中間子論 50 周年記念シンポジウムに司会者の一人として来日した折のもので、当時、量子電磁力学・素粒子論物理学者としてのファインマンしか知らなかった私は、その変わった講演題名を不思議がっていたのでした。

 ファインマンには分子生物学についての論文もあるかどうか、私は不勉強で知りませんが、James Gleick によるファインマンの伝記 "Genius" (Pantheon, New York, 1992) 中には、J・ワトソンから、のちに "The Double Helix" という題で彼が出版した本の原稿(仮題 "Honest Jim")を手渡され、読んで感動し、感想を書いて渡したことが記されています。したがって、ファインマンは、ワトソンから分子生物学について意見を聞かれたりもする関係にあったかと想像されます。

 いずれにしても、ファインマンは、ノーベル物理学賞の対象となった量子電磁力学の研究を始め、素粒子論や物性論の研究、ナノテクノロジーの予見、量子コンピュ-タ-の提唱等々、幅広い活躍をした天才でした。

 Ted




 後日の注記:上記の返事を書いたときには、"Genius" の p. 386 を拾い読みしたのだったが、その後、同書 pp. 347–351 に "From QED to Genetics" と題する節があり、ここにファインマンの分子生物学への寄与が記されていることを知った。これについては、いずれ紹介することにしたい。

2004年10月29日金曜日

非運の U 君

Y 君

 秋は同窓会シーズン、私も先週土曜日、引揚げ後1年余在籍・卒業した金沢石引町小学校の 1948 年卒業生同窓会に参加してきました。

 同小学校で同級だったU君は、ポパイのあだ名通り、太い上腕の持ち主で、当時、名投手でした。後に阪神タイガースに入団した金沢松が枝町小学校の O 投手との投げ合いは、練習試合、金沢市小学校野球大会と石川県大会の両決勝戦、石川国体でのエキジビション・ゲームを通じて、2 勝 2 敗という好勝負でした。

 エキジビション・ゲームには、大阪の小学校代表チームも来ていましたが、戦禍に合わなかった金沢の 2 校の練習ぶりを見ただけで、とても及ばないと判断し、試合を辞退したのでした。疎開児童の残留組がいたことも、その頃の金沢の小学校の野球チームを強くしていたようです。

 小学校卒業の頃、U 君は身体をこわし、投手を断念。中学、高校では一塁手として活躍しました。しかし、O 投手を擁する金沢桜丘高校の方が実力が上となり、O 君が甲子園出場を果たしたのに反し、U 君を四番打者とするわが菫台高校は、北信越大会準優勝が最高の戦果でした。

 その U 君をはじめ、同じクラスからは、当時の野球部員4名ほか、まとまりのよい女子の大半、そして、学年全体では、約 70 名の参加があり、同窓会は盛会でした。司会の N 君は、遠路参加の私に乾杯の音頭をとるようにといってきましたが、私は在籍期間が短かったし、同じ遠路からの U 君の方が適任だといって、彼にその役をゆずりました。

 同窓会の翌朝、兼六園を散歩しました。その際に撮った写真を添付しますので、ご笑覧下さい。

 イタリアからお帰りになるまでに、私のイタリア旅行の写真を IDEA & ISAAC 第 2 サイトに復活させておきたいと思っています。

 Ted


後日の追記:

 私たちが中学生になった頃から、小学生の対校試合は、教育上の見地から禁止されることになりました。

 O 君は阪神へ入ったものの、そこで活躍したという話は聞きませんでした。他方、U 君は金沢大学工学部を出て、海上自衛隊に入り、高位の職まで進みました。甲子園出場に関しては運のなかった U 君ですが、人生全体としては、O 君とどちらが幸せだったでしょうか。

 なお、私のイタリア旅行の写真は、ここをクリックするとご覧になれます。

2004年10月28日木曜日

論文執筆法の精髄

 論文を執筆しようとしている私の一友人に「論文はどんな論文でも、問題と答えである。レトリックの問題としてとらえる」とはどういう意味か、と尋ねられた。この言葉の出典は、ある大学の通信コースの論文執筆手引書のようである。禅問答のような言葉だが、長年、科学論文執筆を仕事の一部としてきた私には、その意味がよく分かった。私は、前半の文の説明を書いているうちに、後半の文の説明に役立つ例さえ、自然に書いてしまっていた。この言葉は、論文の書き方の精髄をうまくとらえていると思う。友への説明を以下に引用しておく。これから、卒業論文、学位論文、研究論文等を書こうとする人たちに役立てば幸いである。



 論文における「問題」とは、論文作成に当たっての研究課題の目標、つまり、どういう点に疑問を持ち、あるいは何を明らかにしようとして、その課題に取り組んだか、など(研究の動機も、「問題」のうちに入れられる)であり、論文の「答え」とは、その取り組みの結果、疑問がどう解決されたか、何がどのように明らかになったか、などである。

 そして、論文というものは、「緒言」の章において、まず上記のような「問題」について述べ、本論から結論の章にかけて、その問題に対応する「答え」を述べていくものである、ということが、「論文はどんな論文でも、問題と答えである」の意味だと思う。

 ただし、研究の開始時点においては、「問題」がはっきりしていない場合もある。おおよそ、こういうことについて研究してみたい、と考えて(その場合でも、漠然とした動機や問題意識はあるわけだが)研究に着手した結果、いろいろ具体的なことを見出したとする。その成果を論文に書くときには、読者に分かりやすいように、見出した事柄が答えであるような問題を後で設定して、「緒言」にかかげるという手もある。

 「レトリックの問題としてとらえる」というのは、上記のような論文の構造は、修辞学(「広辞苑」によれば、「読者に感動を与えるように最も有効に表現する方法を研究する学問」)的要請によるものと考えるべきである、ということであろう。つまり、論文に書く「問題」を研究の開始時点で実際に意識していたかどうかにかかわらず、読者を十分に得心させる表現方法という見地から効果的と思えるならば、上に述べた「問題を後で設定する」例のような行き方もまじえて、「問題と答え」を呈示すべきである、ということだと思う。

 上記の「表現方法という見地」あるいは「レトリックの問題」について、もう一例を挙げるならば、研究の過程で答えが二転三転したような場合、論文にそのような過程をたどった話を書けば、読者はそれを読む時間をムダにさせられるだけなので、最終的に到達した答えだけを書けばよい、といういことがある。途中で得た他の答えが不適当であることを述べる必要があれば、過程の話としてではなく、考え得る他の答えと、それらが不適当である理由という形に整理して述べるのがよいのである。(科学史などでは、二転三転の過程自体が研究対象になり得るが、それは、また別の話である。)

2004年10月27日水曜日

自然科学と「私見」

 ある SNS サイトの自然科学関係グループの投稿で、宇宙の将来について、一つの「私見」を述べているものがあった。それはそれで結構なことだが、私個人としては、自然科学の問題について、見通し的な私見を述べることは、ほとんどしない。私も同じ場所で「暗黒物質」について述べたが、それは私見ではなく、文献で知ったことの紹介である。

 私が自然科学の問題について「私見」を述べないのは、それらの問題に対する答えは専門的な理論や実験によって追及して行くべきもので、しろうとの考えは、単なる「想像」に過ぎず、「見解」と呼べるものにはなり得ない、と思うからである。また、自分の専門分野の問題についても、私自身が組立て得る客観的推定を述べることはするが、それは「私見」と呼ぶほど主観的なものではない。

 研究の過程では、インスピレーションを働かせて答えに迫るという、個人的・主観的操作も入るが、その答えが正しい、あるいは正しい可能性があるということは、あくまでも客観的に根拠づけられなければならない。したがって、自然科学と主観とは、外面的ないしは最終的には相いれない関係にある。

 自然科学の論文では、理論や実験データから導き出せる範囲の、他の専門家にも一応納得して貰える結論を述べることだけが有効であり、全くの想像を書いても通用しない。(「投稿誌の閲読審査を通過するような形で主張をしなければならない」という意味であり、「パラダイムの変革を求めるような新説」を述べることを排除するものではない。)自然科学者のハシクレをやっていると、このような書き方の習慣が、日常生活にもにじみ出てくる。

 これに反し、人文・社会科学方面では、しろうとの私見も、大いに幅をきかせる余地がありそうに思われる。

 後日の注記:この文は、消滅したブログサイトに掲載したものの再掲載で、若干の修正を加えてある。とくに、第 4 段落中のカッコ書きは、初期掲載に対して貰ったコメントを参考にした。(2011年1月19日)