ページ

2015年3月28日土曜日

2015年1月12日~2月28日記事へのエム・ワイ君の感想 3 (M.Y's Comments on My Blog Posts from January 12 to February 28, 2015 -3-)

[The main text of this post is in Japanese only.]



きょう、鈴の宮公園(堺市)を訪れると、ソメイヨシノのほかに、ヤマザクラ(上)とオオシマザクラ(下)の開花も見られた。
Visiting Suzunomiya Park today, I found flowering of trees of hill cherry (top) and Oshima cherry (bottom), in addition to the Yoshino cherry trees.

2015年1月12日~2月28日記事へのエム・ワイ君の感想 3

4. 細かい思考:夏目漱石著『夢十夜』の古書

本文を以下に抜粋します。
 上司の O 氏が「研究所の建て替えに当たって、必要な設備を考えてくれ。図書館や時間…」という。私は、〈図書館はいいが、時間とは…。開館時間を考えることは、設備を考えることにはならないだろう。あっ、O 氏は附置館といったのか。古い装置等がたまってきたから、博物館的な陳列をする付属の建物が必要だ〉と考える。〈しかし、研究所の建て替えは私の在職中に完成するだろうか。私は今、五十…。いや、今は 2015 年だから、1935 年生まれの私は 80 歳!〉
 ——ここで目が覚めた。朝方の夢だった。「80 歳」ということばが、われながらいかにも高齢に響き、驚いて目覚めたのである。現実の満 80 歳までには、あと 2 カ月半余りである。それでも、目覚めているときには、それほど高齢という意識はないのだが…。
 夢といえば、夏目漱石の「夢十夜」は、高校生時代に読んで、好んだ作品の一つである。そして、大学院生になったばかりの時、再び、この作品に出会った。研究室で私に割り当てられた、どっしりとした机の引き出しに、文庫本サイズに近い(文庫本と比べると、縦が 1 cm 長く、横が 1 cm 短いので、一見、新書版のような感じである)古本の『夢十夜』が入っていたのだ。一代あるいは何代か前にその机を使った人が残していったのだろう。
 下宿へ持ち帰って少しずつ読み、私ほど漱石好きの後輩がこの机を使うことはなかろうという理由付けをして、修士課程修了時に、そのまま記念として、ありがたく頂戴してきた。これは、私が持っている最も古い本である。
 私もそこで過ごした、当時の研究室の様子を思い起こしながら、興味深く読みました。筆者はこの文を「細かい思考」と題し、「時間」と聞こえたのが「附置館」だろうとか、年齢の計算をするなど、「夢の中にしては細かい思考をしたものである」と述べています。

 私はこのコメントを書いている時、朝日新聞が再連載している漱石の「三四郎」(朝日紙 3 月 5 日付け)で、「先生は欠(あくび)を一つした。『ああ眠かった。良い心持に寝た。面白い夢を見てね』先生は女の夢だといっている」というくだりを読みました。「三四郎」は「夢十夜」の 4 か月後に発表されていますが、漱石も、筆者のこの夢のように、現実味ある夢について触れていたのに気を引かれました。各夜の夢について解釈している人もいますが、「夢十夜」は漱石にしては珍しい作品だと思います。

 筆者は細かい思考をした夢を見た話の後に、大学の研究室での古書に属する文庫版の『夢十夜』との数奇な出会いと、それを大切に保管した結果、今では持っている最も古い本であることを随筆にまとめ、その本の写真を示し、朝日紙に漱石の小説の再連載中という時宜を得て発表したことに、文筆家としてのセンスがうかがわれます。朝日新聞では漱石の小説の再連載が『こころ』、『三四郎』と続き、4月から『それから』が始まるとのことです。この本の持ち主は誰だったのでしょうか、興味深いことです。

 大切に保存された本への思いをコメントされた Suzu-pon さんの、「引き出しの中の夢十夜、長く大事にしてくれる人と出会えたのは幸いでした。[中略]人も物も入れ替わりが激しい日常にいる中でささくれがちな心もまるくなだらかになったような気がします。私の手持ちで最も古い本[中略]は実家の母が学生時代に使っていた小さいサイズの角川の漢和辞典(昭和39年版)です。日常的に使うものではありませんが、たまに表紙の裏にある母の独身時代の署名を見て、若かりし頃の母を色々と想像してみたりしています」との言葉と、筆者のこれに対する返答も興味深く読みました。(完)

0 件のコメント:

コメントを投稿