ページ

2019年5月31日金曜日

歌集になかった「ケ・セラ・セラ」をリクェスト (Request for Que Sera, Sera That Was Not in the Lyrics Book)

[The main text of this post is in Japanese only.]


ドリス・デイ(詳細は英文説明参照)。
Publicity photo of Doris Day; November 5, 1957 by unknown photographer; from Wikimedia Commons.

 さる 5 月 28 日、岸和田での「みんなで歌う音楽会」に参加した。雨天のせいか、常連の3名ほどが欠席で、参加者は 9 名だった。私は次の 8 曲をリクェストして、全部採用された。
  • 夏は来ぬ
  • 雨降りお月さん
  • 山小屋の灯
  • 遠くへ行きたい
  • 揺籃のうた
  • 夢路より
  • 東京ブギウギ
  • ケ・セラ・セラ

 「ケ・セラ・セラ」のリクェスト・カードには、「ドリス・デイが先日亡くなりました。歌集にありませんが、出来れば歌って彼女を偲びたいと思います」というコメントをつけた。主催の喜多陵介氏は「先般別会場で使った歌詞カードがあるので、休憩時間にコピーして後半で歌いましょう」といって、そのように計らってくれた。配られた歌詞カードにあったのは、意外にも英語の原歌詞だった。私が最近歌っているのも、鮫島有美子の CD にある原歌詞なので、嬉しかった。

 実は上記の私のコメントには、次のような続きがあった。「以前にもリクェストしたように思っていましたが、夢だったのでしょうか。」歌集にない歌を普通はリクェストしない。フェイスブックにドリス・デイの訃報を引用して、そのあとに書いたコメントを、「みんなで歌う音楽会」のリクェスト・カードに書いたもののように勘違いしていたようだ。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年5月19日日曜日

元職場の同窓会 (Reunion of My Former Work Place)

[The main text of this post is in Japanese only.]


研究所 OB & OG 会案内葉書(部分)。
Postcard telling about the reunion (part).

 さる 5 月 17 日、私の元職場の OB & OG 会が正午から大阪城近くの KKR ホテル大阪であり、行って来た。参加者 31 名、そのうち事務関係の人たちが 7 名と結構多く、女性は 6 名(最高齢者の一人、J・F 氏の付き添いの娘さんを含む。元研究職の女性は 1 名)だった。元研究職の人たちはほとんど 70 代以上だから、私の参加する会の中では、関西嶺前会(旧大連嶺前小学校同窓生の関西懇親会)に次ぐかと思われる高平均年齢の大きな集まりである。

 F 氏は以前から認知症気味だったが、今回は完全に認知症になり、皆が立食のテーブルを囲んで適当に雑談している傍で車椅子にかけて、「ララララ」と古い演歌らしいものを口ずさんでおられた。娘さんが「ここは研究所 OB 会の会場ですよ」と説明しても、構わずに「ララララ」である。私が近づくと、娘さんは胸の名札を見て「タバタさんですよ」と告げてくれたが、F 氏は娘さんを指差して、「こいつに歌を教えてやって下さい。ララララ…。」私は娘さんに、「私は昔、歌を歌わない人間でしたが、最近は歌うことが好きになりました。歳をとると歌好きになるようです」といっておいた。そのような状態の F 氏を連れて参加する娘さんは、たいへん立派だと思う。

 なお、案内葉書の中で、「令和」の文字が間違っていると話している人がいた。私は気づいていなかった。案内葉書を見ても、注意して読むのは、返信投函の締切日、開催日時、会費だけなのである(会場はこのところ毎年同じ)。「令和」の文字が間違っていたのは、パソコンの変換辞書に「令和」がまだないからだろうと思ったが、いま私の Mac では一度で正しく変換できた。最近の Mac は変換辞書としてインターネットを使っているのだろう。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年5月16日木曜日

4月に参加した歌う会 (Singing Events in April)

[The main text of this post is in Japanese only.]


岸和田の「みんなでうたう音楽会」案内はがき(右下)と「田辺うたごえ喫茶」のニュース。
いずれも部分。
Information postcard of "Everybody's singing concert in Kishiwada" (lower right) and the newsletter of "Tanabe Utagoe Cafe." Both are shown only partially.

 4 月 22 日には、「みんなでうたう音楽会 in 岸和田」に行って来た。参加者は毎回とほぼ同じ 12 名だった。「こいのぼり」、「背くらべ」、「椰子の実」、「カエルの笛」、「琵琶湖周航の歌」、「カチューシャ」、「悲しき天使(長い道)」、「あの素晴らしい愛をもう一度」をリクェストし、全部採用された。他の人のリクェスト曲では知らない歌もかなりあったが、それらは少し遅れて小さめの声で歌っておいた。

 また、4 月 28 日には、復活・第 72 回「田辺うたごえ喫茶」に参加し、その感想を同イベントのニュースに投稿し、掲載された。ここにそれを引用する。
 開会約十分前に到着し、後方壁際のテーブルの一つに残り少ない空席を見つけて陣取りました。すぐあとに隣席の男性の夫人らしい方が来て、隣のテーブルに着かれました。
 「代わりましょうか」と男性に声をかけると、「色々な出会いが楽しいので、そのままで」と言われました。休憩後、その男性は皆勤賞を見せて下さり、本欄でお名前をよく見かける I さんだと分かりました。一回めの参加時にいろいろ教えて下さった親切な女性、二回めに美しい声で大抵の歌をしっかり歌っておられた女性、そして今回の I さんと、私も良い出会いに恵まれています。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年5月15日水曜日

上京、2019 年 5 月 (Tokyo, May 2019)

[The main text of this post is in Japanese only.]


新幹線「ひかり」の車窓から撮った富士山。
Mt. Fuji taken from the window of the bullet train "Hikari."

 改元に伴う 10 連休が終わって間もない 5 月 8 日、翌日の旧金沢菫台高校同期会(主に関東在住者対象)に参加するため上京した。同期生の高齢化のため、地元金沢での同期会はもうなくなり、関西では開催されたことがなく、私は大阪・堺からはるばる、ほとんど毎回この同期会に参加している。会場はこのところずっと銀座のビル「キラリトギンザ」6 階のダイニング・ギャラリー「銀座の金沢」と決まっている。今回、幹事が案内を送ったのは 13 名だったが、参加出来たのは次の通り(注:個人情報保護のため、名と姓の頭文字にしてみたが、同じような感じの名が並び、読みづらいと分かった。そこで、高校同期会関係の名は、英文式にファースト・ネームのローマ字書きにして、敬称も略することにする)。女性は Fumiko、Sachiyo、Shizuko の 3 名、男性は Akira、Jiro、Kiyosuke、Ryozo(幹事)、それに私の 5 名、合計 8 名だった。

 会は 12 時から郷土料理・加賀懐石の、その名も懐かしい「兼六園」を囲んで始まった。Jiro が会場へ来る途中で石川県物産のアンテナショップへ寄り、金時草などの加賀野菜を帰りに受け取ることにして注文して来たと話し、郷里の食べ物についての話題にも花が咲いた。その他の話題は健康のこと、日々の暮らし、海外旅行の思い出、などなど。海外旅行については、Shizuko、Akira、Jiro らがインド、スリランカ、トルコなど珍しい国々へも行っていて、私が口を挟む余地もなかった。

 Kiyosuke は今年になってからゴルフにもう20回ほど行ったと言ったが、皆で計算してみると、それはほぼ週に 1 回程度ということになる。Shizuko が、「料理もなさらないで、ゴルフは週 1 回だけ、他の時間は何をしていらっしゃるの」と突っ込んだ。ボランティアや以前いた会社のコンサルタントの仕事にもそれぞれ週 1 回、というような答えが返って来て、一同は一応納得したようだった。Jiro は、夫人を亡くして優雅な老人ホームに住むようになったある同期生が、異性の友人を作り、お洒落にもなり、生き生きと暮らしていると話してくれた。それに対し、「彼は真面目だったから、恋愛の経験がなかったのだろう。今が彼の青春なのだ」の声も出て、一同大笑いした。

 Fumiko はある NHK ニュースをプリントして来て、私ならばその内容が分かるだろうと手渡してくれた。それは、ノーベル物理学賞受賞者・梶田隆章教授らが建設を進めている重力波観測施設 KAGRA の、心臓部の一つとなる鏡が完成したという昨年 8 月の報道だった。そのニュースに、彼女の甥の E・H 東大宇宙線研特任助教が登場し、「鏡がついに完成し、これから重力波を観測するモードに入る。人類が知らない宇宙の謎を追いかけたい」というコメントを述べたのである。甥御さんは中学生時代から宇宙に興味を持っていたそうで、梶田教授に続くわが国のノーベル物理学賞受賞者となることを彼女は願っているということだった。

 Shizuko は以前頭髪が真っ白になっていたのだが、全国に展開している女性向けスポーツジムに通い始めて、たんぱく質摂取の重要性を説かれ、それを実行したところ、黒い髪がかなり増えて来たと話した。Sachiyo は、認知症の予防になるだろうかと、会の間に赤ワインのお代わりをし過ぎて、酔いが回り、青白い顔になっていたが、幸い大事には至らなかった。

 私は Masanori(私の誘いで同期会に参加する気になっていたが、郷里での法事と重なり欠席)と昨秋以来 9 通もの手紙を交換し、まだまだ続きそうであること、彼は書道を趣味にしており、手紙の字も綺麗な上に筆まめであること、私の水彩画の写真を同封すると、ごく細部にまでも及ぶ感想を述べてくれること、などを報告した(この報告をすることについては、Masanori 自身と幹事の要望があったのである)。

 来年は 5 月 14 日(木)正午から同じ会場で実施しようということになった。私の持参したカメラで店員さんにシャッターを切って貰って記念撮影をし、3 時過ぎに散会した。希望者は Jiro が注文した品を取りに寄るアンテナショップへ同行した後、女性 3 名と男性 2 名は近くの喫茶店へ 2 次会に行ったが、私は 4 時半から学士会館で大学のミニ同窓会を予定していたので、それには参加しなかった。

 大学のミニ同窓会には、今回新しく筑波在住の先輩に参加して貰う予定だったが、彼が医者に上京について相談したところ止められたとのことで、残念ながら、従来と同じく A・M、M・Y 両氏と私の 3 人だけの会となった。恩師の方々の思い出、最近亡くなった物理教室関連の方々のこと、昨年 A・M 氏がまとめた本に関連する話題など、夕食を挟んで 8 時過ぎまで語り合った。

 往復とも、新幹線の車窓から比較的雲のかかり方が少ない状態での富士山が眺められた。上掲の写真は 10 日に帰りの車内から撮ったものである。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年5月14日火曜日

亀淵迪・著『素粒子論の始まり:湯川・朝永・坂田を中心に』 (Beginning of Particle Theory: Mainly about Yukawa, Tomonaga, and Sakata, Written by Susumu Kamefuchi in Japanese)

[The main text of this post is in Japanese only.]


『素粒子論の始まり:湯川・朝永・坂田を中心に』のカバー。
The dust jacket of Beginning of Particle Theory: Mainly about Yukawa, Tomonaga, and Sakata.

 亀淵 迪・著『素粒子論の始まり:湯川・朝永・坂田を中心に』について、棚橋誠治・名古屋大学教授が「標準理論の礎築いた 3 人の軌跡」の題名で、2019 年 5 月 12 日付け『しんぶん赤旗』の読書欄に評を書いている。評の末尾に「素粒子論だけでなく、現在、暗中模索の努力を続けている人々にもヒントになるのではないだろうか」とあり、いろいろな分野の読者も興味を持てそうな本と思われる。

 しかし、現在アマゾンに 1 件のみ掲載されているカスタマー・レビューでは、五つ星が最高のところ、三つ星しか与えられていない。『素粒子論の始まり』という表題にしては、内容がそれらしくない、ということが厳しい採点結果となったようである。著者自身が「まえがき」(アマゾンのプレビューで読むことができる)において次のように断っていることを十分念頭において読めば、得るところの多い本ではないだろうか。
[...]これまで種々の雑誌に執筆したものを多少改訂して一本にまとめてみた。
[...]物理自体の解説ではなく、[...]如何にして研究が行われたか、の記述に重点をおいた[...]。さらに、ものごとの対象化・客観化よりも、主観的な感想のほうを重視した。したがって本書は科学史的論考などでは決してなく、たんなる個人的回想の域に留まるものであることを、予めお断りしておく。
 私自身はもっぱら英書を読むことが好きなので、この本を買うかどうかについては、まだ決心が出来ていない。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年5月13日月曜日

日本物理学会誌 2019 年 5 月号 (The May 2019 issue of the journal of the Physical Society of Japan, "Butsuri")


日本物理学会誌 2019 年 5 月号表紙。
The cover of the May 2019 issue of the journal of the Physical Society of Japan, "Butsuri."

 高齢化のため、日本物理学会を昨年末で退会しようと思っていた。しかし、台風 21 号の罹災者は申請して認められれば、2019 年の会費が免除されるということだった。その申請をして、免除して貰えたお陰で、退会を延期し、今年も会誌が届いている。会誌 5 月号には、「平成期の日本のノーベル賞受賞者」という興味深い記事が載っている(表紙写真は「平成時代の日本出身のノーベル物理学賞受賞者」)。なお、5 月号の特別企画「平成の飛跡 Part 1」はこちらに一般公開されていて、上記の記事も、どなたでもオンラインでご覧になれる。

I wanted to withdraw from the Physical Society of Japan (JPS) at the end of last year due to aging. However, I found that those who had been affected by Typhoon 21 were exempted from the 2019 membership fee. Thanks to the exemption, I have postponed the withdrawal, and the journal of the JPS, "Butsuri," is also arriving this year. The May issue of "Butsuri" has an interesting article, "The Japanese scientists who were awarded the Nobel Prize in the Heisei period (from 1989 to 2018)." (The photo on the cover shows those who were born in Japan and awarded the Nobel Prize in Physics in this period.) The special feature in the May issue, "Tracks at Heisei Period. Part 1," which includes the above-mentioned article, is open to the public here (all the articles are in Japanese).

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!