ページ

2005年5月9日月曜日

アンクル・サムに頼るな


 写真は2005年5月7日、堺市大仙公園で(記事には無関係)。

 『ネイチュア』誌は先月 "Don't rely on Uncle Sam" と題する巻頭論説 [1] を掲載した。アンクル・サムとはアメリカ政府または同国民のあだ名である。論説の主旨は次の通り。

 「無認可」の遺伝子組換えトウモロコシがここ数年間、欧州市場に出回ることになったが、これはスイスのシンジェンタ社が米国で栽培させていたものであり、米国の規制制度が適切な対応を取れなかったことによる。しかし、米国連邦政府の事件調査体制は十分でない。スイスが EU に加盟していなくても、シンジェンタ社は欧州の会社であり、欧州委員会はこの問題の経緯を独自に調査すべきである。(要約は筆者)

 「アメリカ頼みではいけない。」これは日本の政治についてもいえることである。たとえば、奥野恒久(室蘭工大、憲法学)は次のように記す [2]。

2004年1月、小泉首相が「日本が侵略されても国連が守ってくれるわけではない」(1月27日衆議院予算委員会)と語ったように、イラクへの自衛隊派遣について、「そうしないと、いざという時にアメリカ軍に守ってもらえない」との説明が多くなされた。しかしこの説明こそ、「国際貢献」とはほど遠いはずである。

アメリカ頼みの日本政府は、イラク攻撃を無条件に支持した。これでは、「国際貢献」の名で、侵略に加担することにさえなるのである。


  1. "Don't rely on Uncle Sam," Nature Vol. 434, p. 807 (2005).

  2. 奥野恒久「日本国憲法の平和主義は『一国平和主義』か」日本の科学者 Vol. 40, p. 198 (2005).

 
[以下、最初の掲載サイトでのコメント欄から転記]


テディ 05/09/2005 20:59
 国際貢献という名目の米国貢献。これ程までに「アンクル・サム」に尻尾を振り、頼り切る我が首相。彼の国の覇権が未来永劫続くと疑っていないように見えます。しかしかっての軍部が米国を過小評価したことの裏返しであるような米国への過大評価が政権内部に根強くあるようです。たとえ米国が当分の間パワーを持ち続けていたとしても、世界を意のままに出来ていないことはここしばらくの世界情勢を見ても明らか。米国を見て世界を見ぬ我が首相は任期までどうにかなればいいさとでも思っているのでしょうか…。

Ted 05/09/2005 21:59
 それにしても、NHKの世論調査では、首相支持率がまた上向きましたねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿