ページ

2011年3月31日木曜日

ラッパスイセン (Wild daffodil)


 ラッパスイセンまたはラッパズイセン(喇叭水仙)、ヒガンバナ科スイセン属の1種。2011年3月27日、わが家の庭で撮影。普通横向きに咲くのだが、茎が倒れていたので、近くのハマユウの葉の間に挟んで立てたところ、上向きに咲いたような姿勢になった。

Wild daffodil; botanical name, Narcissus pseudonarcissus L.; family, Amaryllidaceae. The photo was taken on March 27, 2011, in our yard. The flower of this plant usually blooms sidewise. However, the stem of the flower in the photo was lying down on the ground, so that I made it stand between the leaves of a nearby giant crinum lily. Then, the flower made its face turn upward.

2011年3月30日水曜日

サクラ開花 (Cherry Blossoms Open)


 堺市西区でサクラが開花し始めた。写真は、2011年3月30日、わが家から近い日部神社と津久野南団地前の道で撮影。

Cherry blossoms have begun to open in Nishi-ku, Sakai, Osaka. The photos were taken at Kusabe Shrine and on the street in front of Tsukuno-minami Estate near our house.

『チェルノブイリ:百万人の犠牲者』 ("Chernobyl: A Million Casualties")

 ツイッター投稿で表記題名のビデオ [1] をインターネットで見られることを知った。テレビ番組 "Enviro Close-Up" のホスト、カール・グロスマンが最近発行された本『チェルノブイリ:大惨事の環境と人々へのその後の影響』(2011年、ニューヨーク科学アカデミー発行)の編集者の一人、ジャネット・シャーマン博士にインタビューした記録である。来る4月26日、チェルノブイリの事故から25年になる。また、福島第一原発事故の収拾の見通しも立たないいま、一見に値するビデオである。

I have learned from a Twitter message that there is the video entitled "Chernobyl: A Million Casualties" [1] on the Internet. In this video, the host of the television program "Enviro Close-Up" Karl Grossman interviews Dr. Janette Sherman, one of the editors of the recently published book "Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment" (Annals of the New York Academy of Sciences, 2011). This coming April 26 is the 25th anniversary of Chernobyl nuclear power plant accident. It is not sure when the ending of the accident at Fukushima nuclear power plant will come. On this occasion, this is a valuable video to watch.



  1. Chernobyl: A Million Casualties, Universal Subtitles

2011年3月29日火曜日

ヒヤシンス (Common Hyacinth)


 ヒヤシンス(風信子、飛信子、ヒヤシンス科)。2011年3月23日、わが家の庭で撮影。

Common hyacinth; botanical name, Hyacinthus orientalis; family, Hyacinthaceae. The photo was taken on March 23, 2011, in our yard.

2011年3月28日月曜日

ウクライナからの見舞いメール (The Sympathy E-Mail Message from Ukraine)


フサザキスイセン(房咲き水仙、ヒガンバナ科)。
2011年3月22日、わが家の庭で撮影。
(本文とは無関係)
Daffodil; botanical name, Narcissus tazetta; family, Amaryllidaceae.
The photo was taken on March 22, 2011, in our yard.
(No direct relation to the text)


 先日、ウクライナの友人から東日本大震災に対する見舞いのメールが届いた。福島原発の事故については直接触れていないが、ウクライナはチェルノブイリ原発事故で同様な困難に直面したことを記している。内容は私と家族宛というより、日本人全体に向けられたようなものであり、それに対する私の礼状と合わせて、ここに英文のまま引用する(英文の紹介文の下)。

The following is an e-mail message from a friend of mine in Ukraine, the country of the Chernobyl disaster (1986). The content is the words of sympathy to the Japanese people who have suffered from the Tōhoku earthquake and tsunami, so that I quote here the message with some modifications of his English.

March 22, 2011

Dear Ted

I and my friends in Ukraine with a deep sadness perceived information about frightful earthquakes and tsunamis in Japan, which resulted in human victims and caused considerable destructions.

Ukraine passed a similar way after a failure on the Chernobyl nuclear power plant. It was awful! Japan is an unusual country! People and country are very sympathetic on the whole. The Japanese are such people that very well understand us and support in all of questions. I hope that in return we understand the Japanese people and will support them in all of questions.

We are sincerely sure that the Japanese people will overcome crucibles, bravely fighting them out; and the land of the rising sun will continue to surprise the world with the firmness of spirit, unique culture and new achievements. Your national self-control, courage, orderliness and the ability to meet all the challenges with dignity lead not only to respect and admiration, but also to the confidence that your people will be able to restore the living standards typical of you.

We in Ukraine commiserate with those who lost their loved ones in this tragedy and those who do not know the fate of their relatives and friends. We have confidence in your courage and patience. Our hearts are with you.

Please accept my condolences,

S (A. F. A)

I hope you still remember me.

I replied as follows:

March 22, 2011

Dear S,

It's the greatest joy to hear from you after some years. I well remember you and have sometimes been thinking of you. I sincerely thank you for your kind words of encouragement and condolences to us, the Japanese people, who are suffering from the colossal disaster and accident triggered by the earthquake.

All of my relatives, families and I have been quite safe. However, I, an ex-radiation physicist, am much worrying about the situation of Fukushima Daiichi nuclear power plant and wishing that they can overcome the difficulties soon. The towns swallowed by the tsunami show the state of complete devastation just like that after the air raids in the World War II. Japan rose to a flourishing country after the war in the course of many years. So, I would like to believe that such a recovery would come again to the eastern region of Japan.

Thanking you repeatedly,

Best regards,
Ted

2011年3月27日日曜日

アブラナ (Rapeseed)


 アブラナ(油菜、アブラナ科)、別名ナノハナ(菜の花)。2011年3月24日、ウォーキング途中で撮影。「菜の花畠」という言葉の出てくる「朧月夜」(高野辰之作詞、岡野貞一作曲)は、私の愛唱歌の一つである。

Rapeseed; botanical name, Brassica rapa L. var. nippo-oleifera; family, Brassicaceae. The photo was taken on March 24, 2011, during walking exercise. "Oborozukiyo (The night of the hazy moon)" (lyrics, Tatsuyuki Takano; composition, Teiichi Okano), in which the words "rapeseed field" appear, is one of my favorite song.

2011年3月26日土曜日

レンギョウ (Forsythia)


 レンギョウ(連翹、モクセイ科)。2011年3月24日、わが家の庭で撮影。

Forsythia; botanical name, Forsythia suspensa; family, Oleaceae. The photo was taken on March 24, 2011, in our yard.

2011年3月25日金曜日

福島原発事故の人災因子 2 (Human Factors of Accident at Fukushima Nuclear Power Plant - 2 -)


(Modified March 26, 2011)

[Abstract] A comment from a friend of mine on part 1 of this article is quoted. He explains what is stated in reference 3 of that article. The Asahi Shimbun of this morning carried an article that pointed out the neglect, by the Tokyo Electric Power Company, of the possibility of a high tsunami and a big earthquake specialists had been warning. This is also one of the human factors of the present accident. Hitoshi Yoshioka of Kyushu University writes about the backgrounds of those factors in the same newspaper. The present author infers that the underlying cause of the the backgrounds is the adhesion of industries and politics by "polytical fund." (The main text is given in Japanese only.)

 本日と同題名でその初回として書いた昨日の記事に対して、友人の M・Y 君から次のような感想を貰った。私が紹介を省略した Gardian 紙の記事の中身についての説明もあり、同君の許可を得て、ここに引用する。

 「福島原発事故の人災因子」はよくまとまった問題提起だと思います。

 3番目の引用文献である Guardian 紙の記事は、まず、設計容量以上の燃料棒をプール内に貯蔵していたことと、法令に基づく安全点検が繰り返し守られていなかった問題を提起しています。次いで、河野太郎衆議院議員が Reuters に語った規制当局と運営会社(東京電力)の癒着問題、廃棄物保管の問題や、米国からの冷却支援の申し入れを断ったこと(読売紙が報じた)など、事故に関連した種々の局面について書かれています。中には誤った記述(例えば、プールには原子炉炉心で使われている燃料集合体の3倍の4000体が入っていたとありますが、6基の炉心燃料集合体は3356体)もありますが、日本ではこのような指摘は一般の人々が容易に知り得る放送や新聞でも報道されていません。

 「今後はそのような事実についての厳しい反省の上に立って、事故による損害の補償、既存の原発の安全対策、今後のエネルギー政策などが進めなければならない」とのご意見は、まったくその通りだと思います。

 米国の NRC 長官による「日本の事故収束の能力を認める発言」が報道されましたが、汚染の拡散について、適切な測定結果の公表と今後の見通しを絞り込み刻々と報道することが大切だと思います。ちなみにスリーマイル島2号機の事故は、発生から収束(避難の解除)まで13日間でした。福島の場合、いつになったら避難が解除されるのでしょうか、避難区域がさらに広がるのでしょうか。

 本日付け朝日紙朝刊は第1面で、福島第一原発の事故が放出された放射能の推定量から見て、国際評価尺度で大事故にあたる「レベル6」に相当することが分かった(スリーマイル島での事故はレベル5)と報じた。また、同紙の科学欄でも、大津波に対する東京電力の想定が甘かったことを指摘する記事を掲載している。

 朝日紙のその記事は、過去に襲来した痕跡のある大津波について行なった研究から、東京電力の想定とは比べものにならないくらいの津波だったことが分かり、そのような津波が再び来る可能性を専門家が指摘していたことを述べている。さらに、地震学の専門家も1997年に今回の事態を予見したような論文を発表して警鐘を鳴らして来たが、耐震指針の見直しについては「産業界から、[新設]計画が一段落するまで変えるなと圧力がかかった」(元原子力安全委員長代理・住田健二大阪大学名誉教授)ということである。このような専門家の意見の無視も、重大な人災因子と見なければならない。

 本日付け朝日紙朝刊「オピニオン」欄は「3・11」と題して、震災関連の識者の意見を載せている。そこでも、九州大学副学長・吉岡斉氏が「原発賠償 国は負担するな」と題する文中で、「天災によるやむを得ない面はあるが、本質的にはエネルギー政策の誤りであり、電力会社の誤りでもある」と述べている。その理由として、わが国の原子力発電が政府の強力なサポートで進められて来たことや、その推進役の経済産業省のもとに規制役の原子力安全・保安院があって、独占の弊害を生んでいることが挙げられている。これは、人災因子発生の背景を鋭く突いた意見である。私は、こうした背景の根源には、政治資金を通じての産業界と政治の癒着があると見る。

 ところで、外部電力による冷却も進まない中で、放射性物質の拡散、作業員の被曝などが続く現状では、即刻、チェルノブイリのようにコンクリートで覆う決断をすべきであると、私は思うのだが…。

2011年3月24日木曜日

福島原発事故の人災因子 1 (Human Factors of Accident at Fukushima Nuclear Power Plant - 1 -)


写真は後日掲載したもの。3月26日付け『しんぶん赤旗』が第3面(写真中央上部)に、また、同『朝日新聞』が第4面の「電源喪失 想定できぬ:保安院・安全委両トップ、過去に」という記事(写真右上部)に、本ブログ記事が記している吉井衆院議員の過去の原発質問を取り上げた。

[Abstract] Possible human factors of the accident at Fukushima Daiichi nuclear power plant the author have learned on the Internet are described. One is the fact that the Japanese government ignored the right questions made in the committees of the House of Representatives of Japan from 2005 to 2007. The other is the fact that the Tokyo Electric Power Company repeatedly missed safety checks over a 10-year period and allowed uranium fuel rods to pile up inside the 40-year-old facility. (The main text is given only in Japanese).

 東日本大震災がもとで発生した福島原発の事故について、メディアには「危機に対して国民が一致して立ち向かおう」という雰囲気があるが、国民はその言葉に惑わされて、責任の所在が曖昧になることを許してはならない。以下に述べる事実は、私が一昨日以来、インターネットで知り得たものである。それらは、今回の事故に人災の因子が大きいことを物語っており、今後はそのような事実についての厳しい反省の上に立って、事故による損害の補償、既存の原発の安全対策、今後のエネルギー政策などが進められなければならない。

 吉井英勝衆院議員(日本共産党)は2005〜7年に、衆院予算委員会等で原発の安全性について何度も質問したが、政府はその質問に誠実に対応して来なかった。文献 [1] は、このことを国会議事録を引用して論じている(国会議事録は、「国会会議録検索システム」によって、誰でも閲覧することが出来る)。質問の中では、「外部電源が得られない中で内部電源も、…(中略)…ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに機器冷却系などが働かなくなるという問題」「最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発」など、今回起こったことが如実に指摘されている。

 東京電力は地震発生の9日前の3月2日、原子力安全・保安院から「…(略)…福島第一原子力発電所…(略)…の点検周期を超過した機器における保安規定違反について」という指示を受けていた [2]。指示文書には「保安規定第3条、107条」などとあり、原子力関係の規定を知らない私には、具体的な内容が分からない。しかし、文献 [3] は、東京電力が10年以上にわたって安全点検を怠り、使用済みウラン燃料棒を建設40年になる施設内に保存し続けていたことを報じており、これが保安規定違反の内容に関わっているかと思われる。また、それが安全な保管よりも経済優先の措置だったことが指摘されている。


  1. 福島第一第二原発事故を予見していた共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の 2005〜07 の国会質問(その1); 同(その2); 同(その3), ブログ 天漢日乗 (March 16, 2011).

  2. "当社原子力発電所の点検周期を超過した機器に関する指示文書の受領について" 東京電力 プレスリリース (March 2, 2011).

  3. "Japan nuclear firm admits missing safety checks at disaster-hit plant" Guardian (March 22, 2011).


 追記:3月22日付け読売新聞は、"原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長" と題する記事を掲載し、次のことを報じている。班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員会委員長が同日の参院予算委員会で、東日本巨大地震による東京電力福島第一原子力発電所の事故に関し、社民党の福島瑞穂氏の質問に答えて、「(原発設計の)想定が悪かった。想定について世界的に見直しがなされなければならない。原子力を推進してきた者の一人として、個人的には謝罪する気持ちはある」と述べ、陳謝した。班目氏は2007年2月の中部電力浜岡原発運転差し止め訴訟の静岡地裁での証人尋問で、非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由を問われ、「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。福島氏はこの証言を取り上げ、「割り切った結果が今回の事故につながった」として謝罪を求めた。班目氏は「割り切り方が正しくなかったということも十分反省している。原子力安全委員会は…(中略)…抜本的な見直しがなされなければならないと感じている」と語った。

 また、3月24日付け読売新聞は、"「対処能力超えた」原子力安全委員長、反省の弁" と題する記事を掲載し、次のことを報じている。福島第一原発の事故後、23日夜に初めて、報道陣の前に姿を見せた班目・原子力安全委員会委員長は「電源の喪失は深刻で予想を超える早さでトラブルが次々発生、技術陣の対処能力を超えた」と述べ、津波という自然災害に極めてもろかった原発技術の限界を認め、「震災時にも電源を容易に確保できるなどの耐震機能が必要だ」と語った。さらに、事故や放射性物質の放出データなどを評価し、分かりやすく伝えるという委員長の役割について、会見を拒否してきた12日間を謝罪した。

 吉井衆院議員の予算委員会等での質問を含む議事録は、同議員オフィシャルホームページの「【緊急メッセージ】地震・大津波と炉心溶融にいたる原発事故は何度も警告してきた」と題する3月20日付け記事内にリンクされている。

2011年3月23日水曜日

ハナニラ (Spring Star)


 ハナニラ(花韮、ユリ科)。イフェイオン、またはベツレヘムの星とも呼ばれる。2011年3月22日、わが家の庭で撮影。庭には撮影に忙しいほど、春の花が次つぎに咲き始めた。他方、東日本大震災の被災地では、まだ寒い日が続いているようだ。避難生活の皆さんの健康を祈る。

Spring star; botanical name, Ipheion uniflorum; family, Liliaceae. The photo was taken on March 22, 2011, in our yard. Different flowers have begun to open one by one, and I am busy in taking pictures of them. On the other hand, in the earthquake affected areas of eastern Japan, it still continues to be cold. I pray for the health of those who remain in refuges.

2011年3月22日火曜日

ハクモクレン (Yulan Magnolia)


 ハクモクレン(白木蓮、モクレン科)。2011年3月19日、鳳公園で撮影。

Yulan magnolia; botanical name, Magnolia heptapeta; family, Magnoliaceae. The photo was taken on March 19, 2011, in Ōtori Park.

2011年3月21日月曜日

シーベルトとベクレルという単位 (Units of Sievert and Becquerel)

Abstract: Units of sievert and becquerel are explained. Limits on external exposure to ionizing radiation and intake of radioactive materials are mentioned. (The main text is only in Japanese.)

 福島原発の事故に関して、周辺に放出される放射線の量が1時間当りの「シーベルト」単位で報道されて来たが、原発周辺の土地でとれる飲食物に放射能が含まれ始めたことから1キログラム当りの「ベクレル」という単位が新たに登場することになった。同じような放射線について、なぜ異なる単位が使われるのか、と疑問に思う人びとも多いだろう。

 NHKニュースのウエブページ

「シーベルト」が放射線が人体に与える影響を示す単位であるのに対して、「ベクレル (Bq)」は、放射性物質の量を示す単位です。ベクレルは、放射性物質を含む食品や水を食べたり飲んだりすることによる放射線の影響を防ぐために、安全基準の単位としても使われています。放射性物質ごとの摂取の制限についての指標の値は次のとおりです。放射性ヨウ素では、いずれも1キログラム当たりで、飲料水や牛乳が300ベクレル、野菜が2000ベクレル。放射性セシウムでは、いずれも1キログラム当たりで、飲料水や牛乳が200ベクレル、野菜や穀物、それに肉や卵、魚が500ベクレルとなっています。

と説明している。この表現は分かりやすさを目指したものになっていて、おおむね正しくはある。しかし、厳密にいえば、「ベクレル」は放射能の単位で、1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能である。「放射性物質の量」を持ち出すならば、正しくは、その「目安となる」というべきであろう。この単位は、主に飲食物を通じての放射性物質の摂取に関係する。

 他方、「シーベルト」は放射線の外部被ばくに主に関係しており、厳密に説明しようとすればば、かなりややこしい。これは「等価線量」の単位であって、「等価線量」とは、外部放射線を受けた人体組織の吸収線量(単位としてグレイが使われる)に放射線荷重係数を掛けたものである。ここで、吸収線量とは、単位質量の物質に電離放射線を照射して、そのイオン化作用によって発生するエネルギーを計測する単位系である。また、放射線荷重係数とは、物理的な吸収線量が同じでも、受けた放射線の種類によって人体への影響が異なること考慮するための値で、国際放射線防護委員会の勧告によって、X線・ガンマ線・ベータ線では 1、陽子線では 5、アルファ線では 20、中性子線ではエネルギーによって 5〜20 と決められている。

 「シーベルト」と「ベクレル」が表す量は、このように異なっており、外部被ばくと内部被ばくの人体に対する影響も異なるため、これらの数値を互いに換算する一般的な関係は特にない。被ばくの防護対策としては、それぞれについての制限指標に基づくことになる。

 わが国での指標は、『「原子力施設等の防災対策について」の一部改訂について』[平成22 (2010) 年8月23日 原子力安全委員会決定]に示されている。外部被ばくについては、p. 22 の「屋内退避及び避難等に関する指標」が、ミリシーベルト単位の等価線量(発表されている1時間当りの等価線量と比較するには、被ばくする可能性のある時間数で割る必要がある)での表になっている。簡単にいえば、10〜50ミリシーベルトの被ばくの恐れがあるときは屋内退避、50ミリシーベルト以上になる恐れがあるときは避難、ということである。空気中に飛散した特定放射性核種が、人体の特定部位に内部ばくを生じる場合の等価線量の指標も併記されていて、屋内退避と避難のそれぞれが必要な値は、どちらも外部被ばくの場合の一桁上となっている。

 放射能を有する飲食物については、上記資料の p. 23 にある「飲食物摂取制限に関する指標」が、1キログラム当りの放射能、ベクレル/kg 単位での表になっている。記載されている値は、上に引用したNHKニュースのウエブページに記されている通りである。

 なお、シーベルトという単位名は、放射線防護の研究で功績のあったスウェーデンの物理学者ロルフ・マキシミリアン・シーベルト(Rolf Maximilian Sievert, 1896〜1966年)に因んだもので、ベクレルという単位名は、ウランの放射能を発見してノーベル物理学賞を受賞したフランスの物理学者アントワーヌ・アンリ・ベクレル(Antoine Henri Becquerel, 1852〜1908年)に因んでいる。放射能の単位としてベクレルが使用される以前には、放射線研究の先駆者であるピエール・キュリーとマリ・キュリーの夫妻に因んで、キュリーという単位が使われていた。1キュリーは、3.7×1010ベクレルに等しい。

 後日の追記:一般の方が放射線について学ぶためにおすすめしたいインターネット上の資料としては、高エネルギー加速器研究機構・放射線科学センター作成の「暮らしの中の放射線」がある (via @yakuruma of Twitter)。目次の興味ある項目をクリックして見ることが出来、また、目次最下部の「ダウンロード」の文字をクリックして、全体をダウンロードすることも出来る。

2011年3月20日日曜日

超「近地点月」(Super "Perigee Moon")


 日本時間で2011年3月20日午前3時10分の満月は、超「近地点月」(地球に最も近づいた月)で、1993年以来の大接近とのことである。また、近地点での月は、遠地点での月と比べれば、14%大きく見え、30%明るいという [1]。宙に浮かぶ月を見ても、比較の対象がなく、普通の満月と区別はつかないが、ともかく、写真を撮ってみた。満月より少し早い19日午後9時54分の撮影である。私のコンパクト・デジタル・カメラでは、月をうまく捉えられないことは分かっているが…。写真の下部に見えるのは隣家の屋根。

The full Moon at 3:10 AM on March 20, 2011 (Japan time) was a super "perigee moon (Moon of the closest approach to Earth)." The last full Moon so large and close to Earth occurred in March of 1993, and perigee moons are about 14% bigger and 30% brighter than lesser moons that occur on the apogee side of the Moon's orbit [1]. Seeing the Moon overhead without reference things to provide a scale, we cannot tell the difference of its size from the usual one. Anyway, I took a photo at 9:54 PM on March 19, a little earlier than the full Moon, though my compact digital camera cannot get a clear shot of moons. What is seen at the bottom of the above photo is a neighbor's roof.


  1. "Super Full Moon", Science News, NASA Science (March 16, 2011).

2011年3月19日土曜日

黄色いスイセン (Yellow Narcissus)


 昨日、近くの幼稚園の前を通りかかると、黄色いスイセンの花が笑いさざめくように賑やかに咲いているのを見た。東日本大震災の被災地の皆さんに、笑顔の戻る日の一日も早いことを望む。

Yesterday I passed in front of a kindergarten nearby and saw flowers of yellow narcissus. They were blooming like chatting and laughing lively. I wish that smiles come back as soon as possible to the people who suffered from the big earthquake in the eastern Japan.

 お知らせ (Notice) 消滅した別サイトの記事を取捨選択して、アーカイブに復元中。2005年1月分が完成。 (Selected posts at the site that disappeared are now under recovery in the archives of this site. The archive of January 2005 is now complete. Most of the posts in that month are in Japanese.)

2011年3月18日金曜日

元気づける芳香 (Invigorating Fragrance)


 このところ数日、寒い日が続き、東日本大震災の被害者の皆さんの苦労がしのばれる。しかし、これから春に向う季節である。当地では、元気づけるような芳香を放つジンチョウゲの花が咲き始めた。各自が出来ることで協力し合って、復興を進めよう。(写真は2011年3月15日と18日、わが家の庭とウォーキング途中で撮影)

It has been cold these few days, and we are worrying about difficulties of those who suffered from the eastern-Japan earthquake. However, spring is coming closer and closer. Here in Sakai, flowers of winter daphne have begun to bloom with the emanation of invigorating fragrance. Let us cooperate for reconstruction in the earthquake-stricken area by doing what each of us can do. (The photos were taken on March 15 and 18, 2011, in our yard and during the walking exercise, respectively.

2011年3月17日木曜日

励ましの赤いツバキ (The Red Camellia for Encouragement)


 東日本震災の被災地と福島第1原発で苦闘の続く日々、励ましの赤いツバキを掲載する(2011年3月13日、堺市・中の池公園で撮影)。

 被災者の皆さんや救援の皆さんに役立つと思われるツイッター上のことばをリツイートをするなど、私もおよばずながら努力しています。一緒にがんばりましょう。

People are struggling in the areas of the eastern-Japan earthquake and at the site of Fukushima Daiichi nuclear power plant. I post a picture (taken on March 13, 2011, at Nakanoike Park, Sakai) of a red camellia to encourage them.

I am doing small things for the recovery of sufferers, for example, retweeting such words on Twitter as would be useful for the sufferers and those helping them. Let us make an effort together to save and help the sufferers.

2011年3月16日水曜日

ミテチョウダイさん (Ms. Please-Look-at-Me)


  先に「セイロンベンケイの花の生長」という記事を書いたが、今回は同じセイロンベンケイについて、一つの花の成長過程を追った写真を載せる。普通は細長い円筒状に下向きに生長するガクが、早い段階で大きな割れ目を生じて成長が止まり、中で花弁が生長する様子をみることの出来る花があった。わが家ではこれを「ミテチョウダイさん」と名づけて見守り、写真によって記録もした。上掲のイメージは、それらの写真から6枚を選んで一つにまとめたものである。

 撮影日は上段左から、2月12日、3月4日、3月9日、下段左から、3月12日、3月14日、3月15日である。正常な花では、花弁は、最後の写真で少し反り返っている先端部分だけが、ガクの下部に見える(最後の写真の右下隅に、正常なガクの薄茶色の尻尾のように見えているのが、普通に見える花弁の部分のしおれた状態)。「ミテチョウダイさん」は、花弁をもっと上部まで、特別に見せてくれている。

 直径 1 mm 足らずの、これが花に生長するのだろうかと、不思議に思われた白色の粒状のものが見えてから、1枚目の写真の状態になるまでに1ヵ月以上の日が経っていた。そして、1枚目の写真から、開花状態の6枚目の写真までがさらに1ヵ月あまりである。

 東日本大震災の地での復興は、この花の生長よりも、もっともっと長い期間が必要であろうが、日本中の人びとの協力によって、出来るだけ早く達成したいものである。

I earlier wrote a blog post entitled "Growing Up of Air Plant Flowers." This time, I post a collection of pictures showing the development of a single flower of the same plant, the botanical name of which is Kalanchoe pinnata. The calyx of air plant typically grows downward into an elongated cylindrical body. However, we found the odd flower whose calyx had a large crack and stopped growing at an early stage. Because of the crack, we were able to observe how petals grow inside that calyx. We named that flower "Ms. Please-look-at-me," and kept watching it and taking photos of it. The above image shows a collection of selected photos.

The dates when these photos were taken are, from upper left to right, February 12, March 4 and March 9; and from bottom left to right, March 12, March 14 and March 15. In normal flowers, only the tip portion, with a slight outward curling (see the last photo), of petals can be seen at the bottom of the calyx (at lower right of the last photo, the thing that looks like a light brown tail of a normal calyx is a withered cluster of petals). Ms. Please-look-at-me specially has showed us the whole of her petals.

At first, we saw little and white spheres of less than 1 mm in diameter and wondered if this would grow into flowers. Since then, more than a month had passed until we saw the state shown in the first photo. It again took almost the same duration from the state of the first photo to the state of flowering in the sixth photo.

Reconstruction in the eastern Japan, where the mighty earthquake caused an enormous damage, will require much longer duration than the growth of this flower. However, I wish that it is achieved as soon as possible with the cooperation of all the people of Japan.

2011年3月15日火曜日

ヒュウガミズキ (Corylopsis pauciflora)


 ヒュウガミズキ(マンサク科)、別名イヨミズキ。この花は下向き加減に咲いているのが多いが、東日本大震災からの立ち直りを目指すわが国の現状にふさわしいように、横向きの花たちを見つけて撮った(2011年3月13日、鳳公園で)。

Botanical name, Corylopsis pauciflora; family, Hamamelidaceae. Many of the flowers of this plant bloom downward. However, I chose those facing toward the side in order to represent the current state of our country aiming recovery from the damage of the earthquake (March 13, 2011, in Ōtori Park).

2011年3月14日月曜日

アネモネ (Anemone)


 アネモネ(キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)。わが家の庭に昨秋たくさんの球根を植えた。今月初めの寒さにもかかわらず、その中の一つから飛び切り早く茎がすっくと伸びて、花を咲かせた(2011年3月12日撮影)。東日本大震災の被災者の皆さんも、早く立ち上がられることを望む。

Anemone; botanical name, Anemone coronaria; family, Ranunculaceae. I planted many bulbs last fall in the home yard. From one of them, a stem grew up exceptionally early in spite of cold days of early March, and a flower has bloomed (the photo was taken on March 12, 2011). I wish that those who suffered from the big earthquake in eastern Japan can quickly recover from damage.

2011年3月13日日曜日

福島原発の事故 (Accident at Fukushima Nuclear Power Plant)


 昨3月12日午後、東日本大震災の影響で福島第一原子力発電所1号機で爆発が起こり、建屋の上半部が破壊された。原子炉内の燃料についての原子力安全・保安院の発表は、「溶融が進んでいるおそれが強い」というものである。13日付け朝日紙の記事では、そのように記述されている。

 ところが、「福島原発 炉心溶融」という大きな見出しをつけているのは大げさではないか(上掲の写真、右上)。「溶融が進んでいる」にしても、いろいろな程度があり、炉心のごく一部が溶融している場合から、全体に溶融がおよんでいる場合もある。単に「炉心溶融」とあれば、炉心全体が完全に融けてしまったかと思わされる。

 といっても、私はこの事故を軽く見ているのではない。地震の多いわが国で、電力の多くの割合を原子力発電に背負わせて来た政策は、今回の事故を教訓に再検討されるべきだと思う。この事故については、 [1]〜[4] に見られるような分析的な報告が、海外でも多く発信されている。

 追記:「正確な情報を迅速に伝えてほしい」とのコメントを貰った。災害・事故時には、まさに、正確な情報を迅速に伝えることが大切です。とくに、原発の事故では、情報の隠蔽があってはなりません。隠蔽は不安をあおり、対策の不備を招くだけです。

On Saturday March 12, an explosion occurred, under the influence of the great earthquake in eastern Japan, at the Unit 1 reactor of Fukushima Daiichi nuclear power plant, operated by Tokyo Electric Power Company; and the upper half of the reactor building was destroyed. As for fuel in the reactor, Nuclear and Industrial Safety Agency announced, "It is strongly possible that the melting of them has proceeded," and the article of Asahi Shimbun dated Sunday March 13 described like above.

However, the headline of that article, printed in a big font, say, "Reactor Core Melts, Fukushima Nuclear Plant" (upper right of the above photo). Is not this an exaggeration? When they say, "The melting has proceeded," there can be different extents from the melting of a small portion of the core to the entire melting. Reading simply "Core Melts," we are led to believe that the entire core has fully melted.

My saying the above does not mean that I think the accident is minor. Rather I think that learning from the lessons of this accident, the national policy of making nuclear reactors provide a high percentage of the electric power should be reconsidered in our country, where earthquakes occur frequently. Critical reports on this accident, such as [1] – [4], are found in the overseas media.

Note added later: I got a comment, "We need accurate information quickly." On the occasion of accidents, it is certainly vital to convey accurate information quickly. As for nuclear accident in particular, hiding of information should not be made. Hiding leads to excessive anxiety and defects in protection.


  1. Hiroko Tabuchi and Matthew L. Wald, "Japan floods nuclear reactor crippled by quake in effort to avert meltdown." New York Times (March 12, 2011).

  2. Rita J. King, "Failure of imagination can be deadly: Fukushima is a warning." Scientific American (Mar 12, 2011).

  3. Steve Mirsky, "Nuclear experts explain worst-case scenario at Fukushima power plant." Scientific American (March 12, 2011).

  4. Ben Sandilands, "Tracking the fallout and falsehoods at Fukushima." crikey.com, Blog (March 13, 2011).

2011年3月12日土曜日

東北地方太平洋沖地震 (Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake)


 2011年3月11日14時46分頃、太平洋三陸沖を震源として、マグニチュード8.8(暫定値)の巨大地震が発生した。気象庁は、この地震を「平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」と命名した(英語の名称は "The 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake")。また、この地震による被害の名称は「東日本大震災」とされている。——以上、『ウィキペディア』の「2011年東北地方太平洋沖地震」[2011年3月12日 (土) 02:13] を参考にした。——

 この地震と、それに伴う津波による災害の状況は、刻々明らかにされつつある。上掲のイメージは地震の惨状を伝えるけさの新聞。

 被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。

 後日の注:気象庁は13日、この地震の強度を9.0に修正した。

The 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake was an 8.8 to 9.1 MW, making it the largest earthquake to hit Japan and one of the five largest earthquakes in the world since modern record-keeping began ['2011 Sendai earthquake and tsunami,' Wikipedia (12 March 2011 at 02:14); the name of the earthquake has been replaced by the one officially determined by the Japan Meteorological Agency (JMA)].

The damage caused by this earthquake and associated tsunami is being clarified. The picture above shows the Japanese newspapers reporting terrible states of things.

I express sincere sympathy to the sufferers from this disaster.

Note added later: On Sunday, March 13, the JMA determined the magnitude of this earthquake as 9.0 MW.

2011年3月11日金曜日

ハナモモ (Hana Peach)


 ハナモモ(花桃、バラ目バラ科サクラ属)。2011年3月10日、鳳公園で撮影した。4本あるハナモモの木のうち、花が開いているのはまだ一本だけだった。昨年は一日後の11日に撮影したが、もっと多く開花していた。

Hana peach; botanical name, Prunus persica; family, Rosaceae. The photo was taken on March 10, 2011, in Ōtori Park. There, one of four hana peach trees was seen to have begun blooming, but the other trees still had only buds. I took the picture of the same blossoms there on March 11, 2010, and saw more blossoms blooming then.

2011年3月10日木曜日

ボケ (Flowering Quince)


 今年の冬、そして3月に入ってからも、寒い日が多かったので、いろいろな花の咲き始めるのが遅いようである。上掲のボケの写真は、さる8日、津久野南団地で、ちらほら咲き始めたばかりのものを撮った。同じボケの木を、昨年は3月3日に撮っているが、そのときにはもっと盛んに咲いていた。

This winter and early March, we had many cold days. Thus, blooming of different flowers seem to come to bloom later than usual. The above picture of the blossoms of "flowering quince," taken in Tsukuno Minami Danchi on March 8, 2011, shows just the beginning of blooming. The photo of the same tree, taken on March 3, 2010, showed a lot of blossoms.

2011年3月9日水曜日

ヘレボルス (Hellebores)


 『ウィキペディア』の「ヘレボルス」の項に次のように記されている。

ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称であるが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。多くの品種は、クリスマスのころではなく春に開花する。[2011年3月2日 (水) 23:53]

わが家ではこの花を長らく「クリスマス・ローズ」と呼んでいたのだが、昨年は「レンテン・ローズ」の名で掲載した。そして今年は「ヘレボルス」の名を知った。写真の花はピンク色をしているが、わが家には紅色の花の株もある。そちらは、ずいぶん繁って来て、多くの花をつける(いずれ掲載の予定)。2011年3月7日撮影。

The "ヘレボルス" page of the Japanese version of Wikipedia is linked to the "Hellebore" page of the English version, and the description there is as follows:

Commonly known as hellebores, members of the genus Helleborus comprise approximately 20 species of herbaceous perennial flowering plants in the family Ranunculaceae, within which it gave its name to the tribe of Helleboreae. [. . .] The most popular hellebores for garden use, however, are undoubtedly H. orientalis and its colourful hybrids (H. × hybrids). They flower in early spring, around the period of Lent, and are often known as Lenten hellebores, oriental hellebores, or Lenten roses. (2 March 2011 at 23:54)

The photo was taken in our yard on March 7, 2011.

 お知らせ (Notice):昨日、姉妹サイト Surely I'm Joking!"My Face Flew with Discovery" という記事を掲載した。(Yesterday, I posted an article "My Face Flew with Discovery" at the sister site Surely I'm Joking!)

2011年3月8日火曜日

荒山公園の梅 3 (Ume Blossoms in Kozen Park 3)


 1枚目の写真は「輪違い」(一本の木に異なる色の花が咲くことを意味する)、2枚目は「新平家」(平家の旗は赤色だった)、3枚目は「白加賀」(加賀を治めた前田氏の家紋は黒地に白のウメの図案「加賀梅鉢」)というウメの品種。2011年3月5日、荒山公園で撮影。

The first photo shows the cultivar of ume called "wa-chigai," meaning "to have blossoms of different colors." The second shows "shin-Heike," named after the red flag of Heike or Taira family that had political power over Japan in the 12th century. The third shows "shiro-Kaga," meaning "white Kaga," where Kaga is the old name of the part of Ishikawa Prefecture that was ruled by Maeda clan from 1583 to 1868 (the emblem of Maeda clan, "kaga-umebachi," was a white ume blossom in the black background). The photos were taken in Kozen Park on March 5, 2011.

2011年3月7日月曜日

2011年2月分記事へのエム・ワイ君の感想 (M.Y's Comments on the Posts of February 2011)

[In Japanese only]

 M・Y 君から "Ted's Coffeehouse 2" 2011年2月分への感想を2011年3月7日付けで貰った。同君の了承を得て、ここに紹介する。青色の文字をクリックすると、言及されている記事が別ウインドウに開く。




1. クライストチャーチの地震 (Christchurch Earthquake)

 きょう、2011年2月22日、ニュージーランド第2の都市クライストチャーチで、マグニチュード6.3の地震が発生し、同国で最大規模の自然災害となった[…]。[…]上の写真は、私が2004年1月に訪れたときに撮影した崩壊前の大聖堂である。内部には134段の階段があり、それを登ると、市内と周辺の山々を眺めることが出来た。被災者の速やかな救出と早い復興を望む。

と、ありし日の大聖堂の勇姿を載せてこの大災害を悼む記事は、私的ブログとして時宜を得て、センスあるものと思いました。倒壊したビルの瓦礫の下に閉じ込められ、傷つきながらも、電話で内部の状況を知らせ救助員から沈着さと勇気を称えられた若者、世界に羽ばたこうと希望に燃え英語を学んで死亡した人やいまだ行方不明の人々に心打たれました。ビル倒壊についてNZ首相は、「昨年9月の地震直後に市当局が実施した査察の実態と、責任がどこにあるかを明らかにしなければならない」と述べてはいますが。このとき適切な措置が取られていればと残念です。

2. 前立腺がんシンポジウム (Symposium on Prostate Cancer)

 昨27日午後、ホテルモントレグラミアス大阪で行なわれたシンポジウム「前立腺がんのすべて」を聞きに行った。主催は NPO 法人 J-Cap 研究会。まず、「前立腺がんとはどんな病気ですか?」「前立腺がんの検診とはどんなものですか?」「前立腺がんの治療にはどんなものがありますか?」と題する講演があった。これらについては、すでにこの病気の放射線治療を受けた私にとって、[…]。[…]J-Cap 研究会は「患者様のための健康窓口サイト」を開設している。前立腺がん患者あるいはその家族の方々には、同研究会のホームページからアクセス出来る同サイトを、メンバー登録して利用されることをお勧めする。
関連情報:将来の前立腺がん治療法開発への明るいニュース (Related News)
[…]

とあります。Ted’s Coffeehouse 2005年11月に「放射線物理屋が放射線治療を体験」と題して筆者の治療体験が述べられています[引用者の注:目下この記事は消滅している]。このシンポジウム記事を見た後、新聞(朝日)に目をやると、2~3日の間に「首位打者3回、中日監督 与那嶺要さんがで前立腺がんで死去(85歳)」。医療記事に「重い尿漏れ 手術で治す 前立腺摘出後の悩みに人工括約筋」。広告欄に「第3回前立腺がん市民公開講座 入場無料 3月20日(日)会場 有楽町朝日ホール…主催文科省がんプロフェッシナル養成プラン…」などがあり、最近の関心事であることがうかがわれます。

 友人のがん専門医によりますと、「人間長生きすれば最後にはどこかががんになるよ」とのことです。前立腺がんは、わが国ではがん死亡の約3.5%をしめ、近年急増傾向にある。50歳以降に発症する場合が多く、その割合は歳を追うごとに増加する、といわれています。この意味で、「放射線治療」、「前立腺がんの転移・再発」など知っておきたいものです。

 引用されている関連情報は、次のようなもので、基礎研究が日進月歩で進展していることが分かります。

  • 前立腺がんに変化する遺伝子が同定された:前立腺がんの原因に関するこの重大な発見は新治療への道を開くであろう、と科学者たちが主張。

  • 科学者たちが前立腺がんの制御要因と考えられるたんぱく質を発見:前立腺幹細胞の自己再生を制御し、かつ健全な細胞が前立腺がん細胞へ転化する役目を担うたんぱく質を米国の科学者たちが同定した。

  • 前立腺がんの遺伝子コードが解明された:最も致命的なものの一つであるこのがんについて、その遺伝子コードが科学者たちによって初めて明らかにされた。これは、この病気の理解を変えるほど画期的なことである。

3. その他

 「幼友だちが逝く」は人生のよい物語です。Aさんを偲んで「故郷を離るる歌」を口ずさみながら散歩道を歩いたとあります。懐かくしんみりした歌詞「…思えば涙 膝を浸す さらば故郷…」の美しいメロディーの歌が思い出され、筆者の優しい人柄が感じられます。「僧侶の資格」はNHK HV 「プレミアム 8:玄侑宗久 なりゆきを生きる」の内容の優れた感想文です。私もこのような文章が書ければと思います。

荒山公園の梅 2 (Ume Blossoms in Kozen Park 2)


 昨日は梅の花の咲く荒山公園の風景写真を掲載したが、きょうと明日は、いくつかの異なる種類の梅の花を紹介する。1枚目の写真は「見驚(けんきょう)」、2枚目は「八重野梅(やえやばい)」である。「見驚」は、見て驚くほど美しいということで名づけられたものだろう。写真の出来映えをその名にふさわしくしなければと思うと、撮影が難しい。「見驚」のもう一枚の写真を別サイトに掲載した。(2011年3月5日撮影)

Yesterday, I posted pictures of scenes in Kozen Park, where ume blossoms were blooming. Today and tomorrow, I will post some photos of different cultivars of ume blossoms. The first piece shows "kenkyo"; and the second, "yaeyabai." "Kenkyo" means "to see and be surprised at," and perhaps is the name to compliment the stunning beauty of this cultivar. Thinking that the picture of them should deserve their name, I felt it difficult to shoot these blossoms. Another photo of "kenkyo" has been posted on the other site. "Yae" of "yaeyabai" means the double flower. (The photos were taken on March 5, 2011.)

2011年3月6日日曜日

荒山公園の梅 (Ume Blossoms in Kozen Park)


 毎年、梅の花の季節に、わが家から徒歩で約1時間の荒山公園を訪れる。今年は昨日、私としては同公園でのこれまでに一番遅い観梅をした。例年は午前中に出かけていたが、昨日は晴天ながらも気温が低かったので、昼食後に出発した。荒山公園には、多くの品種の梅の木があり、まだ、ほとんどツボミばかりのものもある。まだこれから10日間余りは観梅に適しているだろうと思われる様子だった。

I visit Kozen Park each year during the season of ume (Japanese apricot) blossoms. The park is located at the distance of about an hour's walk from my house. This year, I had the latest ever ume blossom viewing there of mine yesterday. Usually I go there in the morning, but it was pretty cold yesterday, so that I left home after lunch. There are many different cultivars of ume trees in Kozen park, and some trees still had only buds. The park seemed to be suitable for viewing ume blossoms through more than ten days to come.

2011年3月5日土曜日

ヨハン・シュトラウス1世の墓 (The Grave of Johann Strauss I)


 ウィーン中央墓地にあるヨハン・シュトラウス1世の墓。彼はウィンナ・ワルツの基礎を築いたため、「ワルツの父」とも呼ばれる。「ワルツ王」として知られたヨハン・シュトラウス2世(墓の写真はこちら)の父である。[オーストリア旅行の写真 5; 2004年6月17日]

The grave of Johann Strauss I [German: Johann Strauß I (Vater), also Johann Baptist Strauß], famous for his waltzes, in the Central Cemetery, Vienna. He was the father of Johann Strauss II, who was known as "The Waltz King" (see the photo of his grave). [Photo 5 of Austria tour; June 17, 2004]

2011年3月4日金曜日

エッセーについてのエッセー (The Essai on Essais)

Abstract: The outline of Kiyokazu Murao's essay entitled "Essais – The Genre of Literature for Adults: A View on the Fact and Fiction" (Gakushikaiho, p. 66, March 2011, in Japanese) is given together with my relevant thoughts. The auhtor says that the necessary and sufficient conditions of an attractive essay are (1) showing the author's personality, (2) being free enough in the style and thoughts, and (3) being interesting so as to make one's eyes open. (The main text is available only in Japanese.)

 『學士會報』第887号 p. 66 (March , 2011) に「大人の文学エッセー:事実と虚構についての一考察」という文がある。著者は日本エッセイスト・クラブ会長の村尾清一氏。ブログに書くものは一種のエッセーであり、何年間もほとんど毎日、曲がりなりにもブログを書き続けている私にとって、これは大いに参考になる文である。全文は6節からなる。各説の要点を、私の感想も交えながら(すなわちエッセー風に)紹介したい。

 第1節では、エッセーと小説の区別についての尾崎一雄と志賀直哉の言葉を引用している。尾崎は、経験事実8割・作り話2割がエッセー、その逆は小説といい、志賀は作家の「つもり」、すなわち態度によって、どちらであるかが決まるとしている。著者・村尾は、日本の私小説は西洋ではエッセーになり、西洋のエッセ(原文では「エッセイ」の語を使うとき、おおむね「イ」に傍点をつけてあるので、ここではそれを下線で表す)は日本の短編小説といってよい(例:チャールズ=ラムの『エリア随筆』)との考えを述べる。——この考えは暗に尾崎に従っているものだが、西洋のエッセについての解釈には、一般的適用性はないであろう。——

 第2節では、エッセーについての日本エッセイスト・クラブあるいはその現会長の見解として、「エッセーとは随筆と評論。現在は日記、旅行記、調査研究、ノンフィクションまで範囲が広がっている」「エッセイは英語、エッセーはフランス語」と説明する。大宅壮一が、自分の文は評論と随筆のどちらにも似て非なるもので、日本語の「似而非」(エセ)にあたる、とシャレのめしたことも紹介する。——ところで、「随筆」がエッセーの一部ならば、これに相当する英仏語は何だろうかということになる。英語で personal essay というのがそれらしい。私は "The Art of the Personal Essay: An Anthology from the Classical Era to the Present" (edited by Phillip Lopate, Anchor Books, 1994) という本を持っている。その中には『枕草子』や『徒然草』の文の英訳が入っている。——

 第3節では、清少納言『枕草子』、F・ベーコン『エッセズ』、ニーチェ『善悪の彼岸』、アナトール=フランス『エピクロスの園』からそれぞれ短文を紹介する。続いて次の通りの「魅力あるエッセーの必要十分な条件」を述べる。(1) わたくし:人の個性、人柄がにじみ出るのがよい。(2) 自由:気随気ままがよい。(3) 面白さ:気持ちが晴れる、心ひかれる、「目からウロコが落ちる」ようなのがよい。——ただし、これは前節のエッセーの説明にある「随筆と評論」のうち、随筆だけを念頭においたものであろう。「(2) 自由」の説明にある「序論、本論、結論」に「無関係だ」ということは、評論には必ずしも当てはまらない。——

 第4節では、英文学者・福原麟太郎がエッセーに芸術性を重視したことを述べる。また、典型的英国人・サミュエル=ジョンソンの「本当のエッセは、職業をもった専門家によって書かれる。なぜなら、専門家のエッセは、読者の常識や通念を逆転させるから」という言葉を紹介する。その実例として、物理学者・寺田寅彦、数学者・岡潔らのエッセーの面白さにふれ、「が、専門以外はなにも知らない専門家が多い」と、世の専門家たちへ寸鉄を刺す。——しかし、専門以外のことをあまり知らなくても、専門についての妙味のある話を分かりやすい文で書けば、それは魅力あるエッセーになる可能性がある。したがって、ここで著者が「専門以外はなにも知らない」というのは、主に「分かりやすい文で書く方法を知らない」ということになろう。——

 第5節では、前節を受けて、逆転の面白さが「あべこべ」の面白さにつながる、という話題を扱う。日本人にとっては「前が未来、後ろが過去」、西洋ではギリシャ時代から「前が過去、後ろが未来」という通念の「あべこべ」が、バス停留所の行列の向きや英仏語の「おととい」や「あさって」にも現れていると述べる。——ギリシャ時代に「未来が後ろからやって来る」と考えられていたことは、Robert Persig の著書 Zen and Art of Motorcycle Maintenance (Bantam, 1974) p. 375 にも述べられている。しかし、これが現在の西洋の通念かというと、そうではなさそうである。その理由としては、Persig がギリシャ時代の見方をことさらに述べていることのほかに、Sean Carroll の著書 From Eternity to Here: The Quest for the Ultimate Theory of Time (Dutton Adult, 2010) p. 22 には、Persig の著書からギリシャ時代の見方を引用しているところで、これを「われわれは過去から離れて未来に向かって進んで行くという通常の見方」と比べると、前者の方がより素直なようだ、と述べていることも挙げられる。——

 第6節には、二つの内容がある。一つは、エッセーを面白くするあべこべ、ユーモア、ペーソス以外の方法の考察である。正岡子規の「最も簡単な文章が最も面白き者なり」などの言葉を引用し、また、面白さが「虚実皮膜の間」に生まれることも述べる。もう一つは、21世紀はエッセーの時代になるかどうか、という問題であり、著者は「なる」方に賭ける。その根拠として、高齢社会では「心の平安」を求めて成熟した大人の文学・エッセーが好まれることや、科学技術の発達で事実がフィクションを越えるようになったことを挙げている。——これは、科学分野で定年退職しブログを書き始めた私にとって、ありがたい状況かも知れない。——

 さて、エッセーについてこれだけ学ばせて貰った私の、明日からのブログの出来栄えはいかがなものだろうか。

2011年3月3日木曜日

ブラームスの墓 (Brahms's Grave)


 ウィーン中央墓地にあるヨハネス・ブラームスの墓。[オーストリア旅行の写真 4; 2004年6月17日]

Johannes Brahms's grave in the Central Cemetery, Vienna. [Photo 4 of Austria tour; June 17, 2004]

2011年3月2日水曜日

ヨハン・シュトラウス2世の墓 (The Grave of Johann Strauß II)


 ウィーン中央墓地にあるヨハン・シュトラウス2世(全名はヨハン・バプティスト・シュトラウス)と3番目の夫人アデーレの墓。[オーストリア旅行の写真 3; 2004年6月17日]

The grave of Johann Strauß II (the full name, Johann Baptist Strauß) and his third wife Adele in the Central Cemetery, Vienna. [Photo 3 of Austria tour; June 17, 2004]

2011年3月1日火曜日

わが家の白梅 (White Ume Blossoms in Our Yard)


 わが家のウメの木は、少ししか花をつけない。それだけに咲いている花々がいとおしくもあり、個々の花を大きく丁寧に撮影するのにも適しているというものだ。2011年2月28日撮影。

The ume tree in our yard does not give many blossoms. Thus, I love each of them so much, and the situation is quite suitable for taking large pictures of individual blossom carefully. The photos above were taken on February 28, 2011.

 お知らせ (Notice) 消滅した別サイトの記事を取捨選択して、アーカイブに復元中。2004年12月分が完成。 (Selected posts at the site that disappeared are now under recovery in the archives of this site. The archive of December 2004 is now complete. Most of the posts in that month are in Japanese.)