友人の S・Y さんが、新象作家協会という抽象美術の会の会員であるため、毎年、京都と大阪で開催される同会の巡回展の招待状を貰う。S・Y さんは、大連嶺前小学校の私の同期生の一人で、福島県相馬市に住む。例年、京都展の期間には彼女が京都へ来ているのだが、今年は 10 月に東京で嶺前小同窓会総会があって、彼女に会えることでもあり、大阪市立美術館での新象展をさる 22 日に見た。
S・Y さんの作品は、いつも同心の円あるいは長円をいくつか配した抽象画で、一見してそれと分かる。これは、スタイルが確立して、一風をなしているということか。そして、作品の題名には、つねに郷里・大連に思いを込めて、"DAIREN" の文字がある。昨年は、"DAIREN–震–3.11" という題名で、色調もいつになく激しく、東北大震災の被災者たちの悲しみと原発事故に対する怒りが表されているものだった。
今年の S・Y さんの絵の題名は "DAIREN–(FUKUSIMA) 2012" で、震災と原発事故の苦しみの滴りが残りながらも、希望もほの見える雰囲気が表されているように感じた(現実には、震災の復興と原発事故の全容解明・補償完遂からはほど遠い状況にあるといわなければならないが)。多くの作品が意気込んで作られているばかりに、心をはねのけるような表情を持っているのに反して、彼女の作品には心を引き込まれる思いをさせられた。これは、あながち作者を知っているせいではなくて、今回の作品の温和な色調や、その中心にある瞳のような黒い円などによるものであろうか。作品の写真は S・Y さんのブログ記事「新象展」(東京展)でご覧になれる(2枚目の写真では、作者が作品の横に立っている)。
A friend of mine, S.Y, is a member of an association of abstract arts, Shinshō Sakka Kyōkai. So, I get an invitation to the traveling exhibition of this association held in Kyoto and Osaka every year. She is one of my classmates in Dalian Reizen Elementary School and now lives in Soma, Fukushima Prefecture. During the exhibition in Kyoto, she always comes there. However, we shall be able to see each other in Tokyo next month on the occasion of the reunion of the elementary school. Therefore, I saw this year's Shinshō Exhibition at Osaka City Museum of Fine Arts on September 22.
S.Y's work is always an abstract painting in which some concentric circular or oval shapes are arranged, so that we can identify it as hers at a glance. This may mean that her style has been firmly established and has become one of representative styles in her association. The title of every work of hers includes the word "DAIREN" meaning Dalian, in order to express her nostalgic feeling to the hometown. Last year, her work was entitled "DAIREN–Quake–3.11", and a relatively strong color tone compared with her earlier works was used to depict sorrow of the victims of the Tōhoku earthquake and rage against nuclear accidents.
The title of S.Y's painting of this year was "DAIREN-(FUKUSIMA) 2012". I thought that it depicted the remains of suffering from the earthquake and the nuclear accidents by dripping of some colors but that an atmosphere of hope was visible (though, in reality, recovery from the earthquake including clarifying of all the aspects of and compensation for the nuclear accidents is quite far from complete). Many works of other painters who had made their works too ambitiously had something to repel my mind. On the other hand, S.Y's work made me feel that my mind was drawn toward it. This is not because of the fact that I know the painter but probably because of the mild color tone, the black circle like an pupil of an eye at the center, etc. of her work of this time. You can see photos of the work in her blog post about Shinshō Exhibition held in Tokyo (in the second photo, the painter stands at the side of her work).
Random writings of a retired physicist
Continuation of "Ted's Coffeehouse" (now being restored in archives of this site)
Copyright © 2001-2022 by Tatsuo Tabata
ページ
2012年9月30日日曜日
抽象画 (Abstract Paintings)
2012年9月28日金曜日
『母の遺産―新聞小説』[Haha no Isan: Shimbun Shōsetsu (Inheritance from Mother: Newspaper Novel)]
[Abstract] While having relatively short time for reading every day recently, I finished reading Minae Mizumura's Haha no Isan: Shimbun Shōsetsu (Inheritance from Mother: Newspaper Novel) (524 pp.) within a small number of days. This novel includes not only serious problems many people have now or will encounter in the future but also entertaining factors such as a romantic affair and a mystery-like episode. I believe that this is a highly well-written and successful piece comparable to her earlier works, all of which got prestigious prizes. (Main text is given in Japanese only.)
水村美苗著『母の遺産―新聞小説』[1](524ページ)を、最近毎日の読書時間の減っている私ではあるが、短時日で興味深く読了した。冒頭の章で母の遺産について電話で話し合う姉妹・奈津紀(なつき)と美津紀(みつき)は、水村の以前の作品『私小説—from left to right』[2] に登場した姉妹のその後を思わせる。ただし、『私小説』は姉妹の留学先のアメリカでの話だったが、奈津紀と美津紀は日本に住み、二人とも留学経験があるのはフランスとなっている。それにしても、美津紀は一人称で描かれていてもよいほど、作者の経験と思いが込められた主人公であると思った。それもそのはず、読後に知った新聞記事 [3] によれば、水村自身この作品について、「[主人公は]12 歳でアメリカに渡らずに、千歳船橋[東京]の家に住み続けた、もう一人の自分(笑)。私のパラレルワールドですね」と語っている。
主人公の母と祖母についても詳しく描かれていて、彼女たちは、水村美苗の母・水村節子による自伝的小説『高台にある家』(文庫版 [4] が最近出た)の母とその娘に酷似しているようである。しかし、『母の遺産』は私小説ではなく、著者の見聞と経験を巧みに取り入れた創作的小説というべきであろう。そして、「新聞小説」という副題は、『読売新聞』土曜朝刊に連載されたことにも関係しているが、美津紀の祖母が、読売新聞に 1897(明治 30)年から連載された尾崎紅葉の『金色夜叉』のヒロイン・お宮に自分を重ね合わせていたという描写を中心に、新聞小説の社会への影響に目を向けていることからも来ていて、その二重性が面白い。ある書評 [5] は、新聞小説のことを「著者が周到に埋め込んでいる重要な登場者」とまで書いている。
この作品には、介護、終末医療、夫婦の気持の行き違いなど、多くの人びとが現在直面しているか将来抱えるかするであろう深刻な問題が扱われている(帯に引用されている美津紀の思い「ママ、いつになったら死んでくれるの?」は、一見恐ろしい言葉であるが、作中では、ごく自然に思われさえする)。他方では、主人公夫婦のなれそめのロマンチックな場面や、美津紀を含めて誰が自殺してもおかしくない長逗留客たちが偶然集まった湖畔のホテルでの日々のミステリー的な挿話もあり、読者の興味を硬軟両面から引きつけ続けて止まない。文豪・漱石の未完の作品『明暗』の続編、私小説、本格小説と、いろいろな実験を重ねて、つねに著名な賞を得るほどに成功して来た作者によるこの「新聞小説」も、憎らしいほど優れた出来栄えである。ただ、p. 124 に「出自」が「出目」と誤植されているのが惜しい。
なお、上記の新聞記事には水村が、「次は、どうすれば翻訳によって失われるものが少ないかを理論的に考えた "翻訳可能小説" を書いてみたい。でも最終的には、構造も何もないものを、と。やっぱり、そこに日本の小説のいい部分がありますから」と、新しい実験についてほのめかしている。次の作品は『翻訳可能小説』か、はたまた『無構造小説』か。いずれにしても、また大いに期待される。
文 献
- 水村美苗, 母の遺産―新聞小説 (中央公論, 2012).
- 水村美苗, 私小説—from left to right (新潮, 1995).
- 水村美苗さん 長編『母の遺産-新聞小説』「私のパラレルワールド」, msn 産経ニュース (2012年5月17日).
- 水村節子, 高台にある家 (中央公論, 2012).
- 田口久美子, 娘たちの不自由、そして小説の爆発力:『母の遺産─新聞小説』(水村美苗著), 文藝春秋 WEB (2012).
2012年9月26日水曜日
これも二度咲き (This Is Also Return Blooming)
写真は、わが家の植木鉢で咲いたアルストロメリアの花。2012 年 9 月 21 日撮影。この植物が花を咲かせるのは、例年 5〜6 月である。今回、一つの株だけが二輪の花をつけた。先日紹介したアメリカジャスミンと同じく、二度咲き(狂い咲き)であろう。
The photo above, taken on September 21, 2012, shows a flower of alstroemeria in a pot of our house. Usually, this plant blooms in May or June. This time, only one stem showed two flowers. So, this may also be return blooming like the flowers of Brunfelsia latifolia, the photo of which I posted the other day.
2012年9月24日月曜日
映画『天地明察』 (The Film Tenchi: The Samurai Astronomer)
The poster of the film Tenchi: The Samurai Astronomer. Taken from the Web page of Asian Wiki.
昨日、近くのシネマコンプレックスで、『おくりびと』(2009 年アカデミー賞外国語映画賞受賞)の滝田洋二郎監督による映画『天地明察』を見た。冲方丁(うぶかた とう、1977–)による同題名の時代小説(2009 年刊行;2010 年本屋大賞受賞)を映画化したものである。主人公・安井算哲(二世)はのちに渋川春海(しぶかわ はるみ、しぶかわ しゅんかい;1639–1715)と名乗った実在の人物で、江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家、貞享暦の作成者である。
代々、将軍に囲碁を教える名家に生まれた安井算哲(岡田准一が演じる)は、対局よりも星と算術に夢中になっていた。ある日、会津藩主の保科正之(松本幸四郎)から日本全国で北極星の高度を測り、各地の位置を割り出す「北極出地」を命じられる。一年半の任務を終え、暦のずれが判明すると、次に新しい暦作りの長に任命される。天体観測と数理解析を重ねて、幕府は改暦を朝廷に請願するが…。(このあらすじは「goo 映画」サイトを参考にした。)
算哲の努力ぶりと彼の妻となって助力するえん(宮崎あおい)の愛情がすがすがしく描かれている。ほかに和算家・関孝和(市川猿之助)も登場する。これらの優れた学者のいた江戸時代に、鎖国政策が日本の科学・技術の国際的な進展を妨げたのは残念なことである。いま、海外留学を望む若い人たちが減っている状況や、隣国との些細な領土問題で敵がい心をあおるような政治家の言葉やマスコミの報道を見ると、わが国はまだ鎖国時代から抜け切れていないように思われてならない。
Yesterday, I went to a nearby cinema complex to see the movie Tenchi: The Samurai Astronomer directed by Yojiro Takita, who won the 81st Academy Awards for the Best Foreign Language Film. The film Tenchi is based on Tow Ubukata's bestselling historical novel Tenchi Meisatsu (Insight Into the Universe), and the hero Santetsu Yasui (later named Harumi or Shunkai Shibukawa) is a real person.
Santetsu (played by Jun'ichi Okada) was born into a family of Go-players for the Shogun. He is a gifted mathematician and astronomer whose lifelong passion is observing the stars. The chief of his clan, Masayuki Hoshina (Koshiro Matsumoto), orders Santetsu to observe the North Star from vantages throughout Japan for an accurate survey. On the way of the observation trip, Santetsu realizes that the calendar Japan had used for centuries is fundamentally flawed. ... (This synopsis has been adapted from that of emphasis site.)
Santetsu's effort and loving help by En (Aoi Miyazaki), who becomes his wife, are depicted in a refreshing manner. The mathematician Takakazu Seki (En'nosuke Ichikawa) also appears on some scenes. It is unfortunate that the results of science and technology of the Edo period with these brilliant scholars were prevented from becoming international because of the policy of sakoku (locked country). In Japan nowadays, there are the situations that the number of young people wishing to study abroad has decreased and that the words of some politicians and media reports are inflaming hostility against neighboring countries on the small territorial issues. These make me think that Japan is still under the effect of sakoku.
2012年9月23日日曜日
三浦俊彦著『ラッセルのパラドクス』 (Toshihiko Miura's "Russell's Paradox")
[Abstract] The other day, I finished reading the book "Russell's Paradox" written by Toshihiko Miura in Japanese. The author describes in this book not only Russell's Paradox but also Russell's contribution to logic in a manner understandable to lay-readers. I began to read this book several years ago, put aside until a recent day and continued reading from just the page where I left before. So, it is difficult for me to summarize the whole of this book. Instead, I write only about a point I had worried about and found to be solved soon. In the description of the "atomic sentence" and the "atomic fact," Miura writes that Russell thought there was no "molecular fact." This made me wonder if this is obviously so. However, it was soon proved that my understanding was close to Russell's own, because Miura added as follows: Russell thought that he might need to reconsider about the elimination of "molecular facts." (Main text is given in Japanese only.)
先般、三浦俊彦著『ラッセルのパラドクス』(文献 1)を読み終えた。何年か前に途中まで読んで、読みづらいと思って投げ出してあった本だが、途中からの続きを読んでみると、意外に分かりやすかった。たまたま、ちょうど投げ出したあとあたりから、やさしくなっていたのかもしれない。
「ラッセルのパラドクス」とは次のように説明されるものである。「自分自身の要素でない集合、の集合」R というものを考える。そして、R はそれ自身の要素であると仮定すれば、R の要素に対するもとの定義「それ自身の要素でない集合」と矛盾する。逆に R はそれ自身の要素でないと仮定すれば、R の要素のもとの定義から、それ自身の要素であることになり、仮定と矛盾する。つまり、どちらかが正しいはずの相反する仮定が、どちらも間違っているという結果になる。(ここでは、文献 2 の記述にならって記したので、二つの仮定を出す順序が三浦氏の著書とは逆になっている。)
三浦氏の著書は、この「ラッセルのパラドクス」にふれてもいるが、それだけにとどまらないで、ラッセルが研究した論理学の世界をかなり深くかつ平易に概説したものでる。比較的よく理解したつもりでも、その全体をかいつまんで紹介することは、(途中で大きな休憩をしたせいでもあるが)困難であり、読後感として次のことだけを記しておこう。
最も単純な文からなる「原子命題」についての説明のところ(p. 172)に、「原子命題は原子的事実を表現する一方で、分子命題[原子的でない命題]は分子的事実を表現するとは認められない。あるのは原子的事実だけで、分子的事実なるものはない、という差別をラッセルは設けるのである」という記述がある。私はこれを読んだとき、「その差別は妥当だろうか」という疑問を抱いた。そして、その少しあとに、「なお、ラッセルは、自説が分子的事実を排除していながら一般的事実[「すべては〜」型の一般命題(全称命題)が表現する事実]を認めることには矛盾があるかも知れず、分子的事実を認める方向で要再考かもしれない、と留保をつけている」と記してあるのを見て、私の理解はラッセル自身の理解に肉薄している、と思ったことであった。(文中、[ ]内は私の注記。)
この本を読み上げた直後に、折よくもインターネットで「哲学対科学」という記事(文献 3)を見かけて、これについても少し考えさせられたが、それはまた別の機会に記すことにしたい。
文 献
- 三浦俊彦, ラッセルのパラドクス—世界を読み換える哲学— (岩波新書, 2005).
- "Russell's Paradox," in Stanford Encyclopdeia of Philosophy
- "Philosophy v science: which can answer the big questions of life?" Guardian (Sept. 9, 2012).
2012年9月20日木曜日
急いで咲く (Blooming in a Hurry)
写真はわが家の庭で咲いた今年初の「遅咲きアサガオ」の花。9 月 14 日撮影。遅咲き種にしても今年の開花は遅過ぎるように思ったが、この植物についての私の過去のブログ記事を見ると、どうやら平年並みのようだ。ただし今年は、昨年この付近の地面まで落ちた種子から出た茎は伸び方が不良で、花をつけそうにもない。そして、写真の花は 2 輪とも、金網塀に掛けたプランターから芽吹いてまだツルを伸ばしていない短い茎の先端に、急ぐかのように咲いた、やや妙な咲き方のものである。
The above photo, taken on September 14, shows this year's first flowers of "late blooming morning glory" in our yard. I thought the blooming of this plant, even though being a late-blooming variety, was too late this year, but my blog posts of recent years about this plant indicated that this was quite normal. However, a stem of this plant that came out from a seed dropped on the ground near here has not well grown to bloom. Further, the two flowers shown in the photo are fairly uncommon in the fact that each of them bloomed, as if in a hurry, at the top of a short stem that happened to shoot from a planter, hung on a wire-mesh fence, and had no tendril yet.
2012年9月19日水曜日
早くも咲く (Blooming Too Early)
わが家の植木鉢で育てているヒッペアストラム(アマリリス)の一種は 2009 年までの 3 年間ほどは 12 月に花を咲かせていたが、2010 年は少し早く 11 月半ばに花咲いた。昨年はもう少し早くなり、開花が 10 月中旬だった。いずれにしても、冬咲きの品種というべきものだろうと思っていた。ところが、今年はさらに早くなり、9 月初旬から咲き始めた。変性しつつあるのだろうか。写真は 9 月 10 日に撮影。
I have a cultivar of hippeastrum (amaryllis) in a pot. It bloomed in December for about three years until 2009, and in the middle of November in 2010. Last year it bloomed even earlier in the middle of October. Anyway, I thought it to be the cultivar that bloom during the winter months. However, it began to blossom from early September this year. I wonder if it is suffering modification. The photo above was taken on September 10.
2012年9月18日火曜日
秋川雅史コンサートツアー:あすへの挑戦 (Masafumi Akikawa Concert Tour: Meeting the Challenge of Tomorrow)
The cover page of the program of the concert.
Yesterday, my wife and I went to listen to the concert of the tenor singer Masafumi Akikawa held at Sakai Civic Center from 3:30 pm. Eleven songs on the program and an encore song were connected smoothly by Akikawa's own speech, so that we were able to enjoy full 2 hours and 45 minutes without a break. The songs he sang were "You are my heart's delight," "O del mio amato ben," "Kono michi (This road)," "Tu, ca nun chiagne!" "Do not stand at my grave and weep," etc. In his talk, he said like this: "Today, all of you are the youngest compared with yourselves in the coming days. Let's dare to try something new." These were just suitable words for the Respect-for-the-Aged Day.
2012年9月17日月曜日
二度咲く (Return Blooming)
写真上はアメリカジャスミン(別名ニオイバンマツリ、ナス科)。わが家の庭で、9 月 4 日撮影。普通 5 月頃に咲くのだが、今年は 9 月に入ってから、ちらほらと再び咲いた。
写真下はキキョウ(桔梗、キキョウ科)、秋の七草の一つ。わが家の庭で、9 月 9 日撮影。6〜9 月が花期だというが、わが家では毎年 7 月頃に咲いていた。今年はその頃 2 輪ばかり咲いたあと、茎がすっかり枯れてしまった。もうダメになったのかと思っていたところ、その後また芽を出し、これも 9 月に入ってからよく咲いた。
ちなみに、最近 Facebook の M・M 氏のページで、秋の七草の覚え方として、「お好きな服は?」という言葉があると習った(後日、『ウィキペディア』の「七草」の項にも書いてあることを知った)。オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギの順に頭文字を並べたものである。
The upper photo was taken in our yard on September 4, 2012. It shows flowers of Brunfelsia latifolia (Solanaceae family). This plant usually blooms around May. However, we saw a few flowers again early September this year.
The lower photo was taken in our yard on September 9, 2012. It shows balloon flowers (Campanulaceae family; one of "seven autumn flowers" in Japan). The flowering season of this plant is said to be from June to September, and we have had flowers in July every year in our yard. This year, we saw two flowers blooming in July, but all the stems withered quickly. So, I thought that they had died altogether. However, new sprouts came out after that and grew to display flowers this month again.
2012年9月15日土曜日
「尖閣」列島問題 (Senkaku/Diaoyu Islands Dispute)
[概要 (Abstract in Japanese)]研究交流を長年続けて来た北京の C さんとは、定年退職後も友人関係にあるが、このたび「尖閣」列島問題でメールを交換することになった。それについて紹介するとともに、この機会に私がインターネット上で同問題について少しばかり学んだことについても記す。日本の歴史学者の中にも、「尖閣」列島は中国の領土だとする学問的見解を述べている人たちがいる(本文の文献欄に彼らの和文の著書等を記載)。このことから見れば、日本の政府は、力ずくで同列島を守ることを考えるよりも先に、中国との謙虚な話し合い、あるいは国際司法裁判所への提起によって、日本の判断が正しいかどうかにまず決着をつけるべきであろう。[本文(英文)へ]
2012年9月13日木曜日
ブッソウゲ (Chinese Hibiscus)
ブッソウゲ(仏桑花、アオイ科)。ハイビスカスともいう。2012年9月4日、わが家の庭で撮影。植木鉢で育てているこの植物は、昨年は 8 月上旬に二輪の花を咲かせた。今年は咲かないのかと思っていたところ、かなり遅れて一輪咲き、もう一輪ツボミがある。
Chinese hibiscus, also known as China rose and shoe flower; botanical name, Hibiscus rosa-sinensis; family, Malvaceae. The photo was taken in our yard on September 4, 2012. We grow this plant in a pot, and it had two flowers early last August. This year, it seemed that we would not see its flower. However, one flower bloomed rather belatedly, and there is another bud now.
2012年9月11日火曜日
2012年8月分記事へのエム・ワイ君の感想 (M.Y's Comments on My Blog Posts of August 2012)
[This post is in Japanese only.]
M・Y 君から "Ted's Coffeehouse 2" 2012 年 8 月分への感想を 2012 年 9 月 10 日付けで貰った。同君の了承を得て、ここに紹介する。
オランダ、ベルギー運河の船旅 1~53
「オランダ、ベルギー運河の船旅」は、
4 月 16 日の朝、船室から美しい日の出が見えた。クルーズの始まりにふさわしい光景である。地平線から少し浮き上がったところに長く横たわる黒雲とその下に帯状に見える空の明るい部分が、日の出前には、対岸の森と湖面の一部のように思われた。したがって、それらよりも手前のような位置から太陽が顔をのぞかせたのには驚いた。しかし、森と思ったものが実は黒雲と分かれば、なんの不思議もない光景である。[連載第 2 回]
と、写真を見なくても、風景が彷彿と思い浮かぶ名文で始まります。2009 年 11 月 12 日から旅した「古城渓谷と中世古都巡り:ライン河、マイン河の船旅」のいわば後編です。ライン河は下流でバール河となり、ロッテルダム付近で北海に注ぎますが、そのバール河とナイメーヘン港とで接点を持つオランダ・ベルギー運河を、同じ「セレナーデ II 号」で航行します。
航程は連載第 19 回の地図に示されています。船は以下の順に港を巡航して行きます。アムステルダム→ホールン(歴史的遺産の鉄道列車)→フォーレンダム(フォーレンダムの町)→アムステルダム(市内観光、国立美術館)→ロッテルダム(キューケンホフ花公園)→フリッシンゲン(ブルージュ市)→アントワープ(アントワープ市、ノートルダム大聖堂)→ドルドレヒト(キンデルダイク風車網)→ナイメーヘン(ゴッホの森、クレラー・ミュラー美術館)→ルールモント(フロリアード2012)→アムステルダム。
各港で、近くの街を散策したり汽車やバスで出かけて観光する旅の様子が、視点、構図、シャッターチャンがよく美しい多くの写真と、折にふれて描かれたスケッチを見ながら楽しむよう構成された紀行文となっています。名前を忘れてしまった建物や風景については、帰国後インターネットなどで確認され、意義深い項目については、関連ウエブサイトとのリンクが設定されており、客観的で、興味深い情報が得られます。「撮った写真をなるべく多く使いたいと思って書いているうちに、53 回の連載になった」という、筆者の情熱が感じられる労作です。
運河には、水位の異なる河川や運河の水路がいくつもあり、閘門によって運河網が構成されています。運河に浮かぶセレナーデ II 号の写真を見ると、運河の幅との相対的な関係が分かります。私の印象に残った風景は、運河に沿ったアムステルダムの家並[引用者注:リンク先の最後のの 2 枚か(同じ場所を複数回にわたって記述している場合には、代表的な写真の載っている回にリンクしています)]、筆者が運河沿いの建物の美しさに魅せられて、何枚も写真を撮ったという、昔の街路計画が維持され、歴史的な建物も古い形のままに保存されている美しいホールンの街や、1740 年頃、干拓地の排水用に 19 基作られ、世界遺産にも登録されているキンデルダイク・エルスハウト風車網、アムステルダムからスキポール空港に向かう途中で、企画外に挿入された観光地で、筆者がこの旅で最も気に入った場所の一つとなったという、歴史的な風車(木挽き、油製造、ペンキ製造用)と家々を集めてよく保存されていて野外博物館の感があるザーンセ・スカンスなどです。ウェブサイト "Zaanse Schans" によると、美しい生活と労働の場だということです。
また、ブルージュのマルクトに面して立つゴシック復古様式の州庁舎、ベルギー最古の市庁舎、典型的な北ヨーロッパルネッサンス建築であるアントワープ市庁舎、ビクトール・ユーゴが賛嘆し世界で最も美しい広場と見なされているグラン・プラスの南西に立つブリュッセル市庁舎など比較して見るのも興味深いです。アムステルダム国立美術館とクレラー・ミュラー美術館(アムステルダムのゴッホ美術館とならんで、2 大ゴッホ美術館といわれる)で撮影した絵画の掲載写真の中には、私も日本で見たものが多くあり、親近感を覚えました。
ノートルダム大聖堂に関しては、小学生の時に読んだ『フランダースの犬』が印象に残っており、当時の記憶をたどりながら、小説が書いている、ルーベンスが確固たる地位を築いて活躍した時代と、小説の中の大聖堂との関係を追認でき、感動しました。大聖堂も荘厳なアントワープのシンボルです。内部中央の「聖母の被昇天」の写真(筆者はフラッシュを使用してはいけなかったため、あまりよく撮れていないとコメントしていますが)に大いに関心を引かれましたので、クリックしましたら、英文ウイキペディアの鮮明な写真と詳しい説明がありました。
続いて「キリストの昇架」と「キリストの降架」も同様にウイキペディアの頁を見ました。絵に描かれている人物名や構図などについての詳しい説明がありました。お陰で、ルーベンスがこの 3 部作を、情熱を注いで描きあげた事情を想像することが出来ました。筆者はこれらの名作の実物をご覧になって感動されたことと拝察いたします。日本の協力で2003年に出来た『フランダースの犬』記念碑に書かれている言葉、「『フランダースの犬』この物語は悲しみの奥底から見出す事の出来る本当の希望と友情であり、永遠に語り継がれる私達の宝物なのです」は、その通りだと思いました。
キューケンホフの世界最大の花公園については、広大な花畑や園内風景、色々なチューリップに目を見張りました。今回はベルノで開催された10年に一度の花博「フロリアード 2012」は、会場のドームの中でオランダの多様で豊かな園芸と暮らしの関係を表現した3分間、360度のフィルムが上映されていること、「ヴィラ・フローラ(花の館)」が会期後は「オランダで最もグリーンなオフィス」となり、また、何年もの将来にわたってサステイナブルな建物の標準として役立つことになるなど、オランダが園芸にも国の将来を託す熱意が感じられました。
今回の旅は 2010 年 11 月に迎えた筆者ご夫妻の金婚を記念したものであり、その上、旅の途中で筆者は誕生日を迎えられ、「夕食のデザートの時間になる頃、"Happy birthday to you" の歌とともに、バースデイ・ケーキがテーブル運ばれてきた。船ではこのようにして乗客の誕生日を祝うのである。大勢の人たちに祝われて、まことに幸せな 77 歳の誕生日となった」と書いています。ご夫妻でお元気に素晴らしい旅を楽しまれたことと、ご同慶の至りです。
最近哲学者梅原猛氏と染織家の志村ふくみ氏の対談を雑誌で見ました (1)。梅原氏は「この前、瀬戸内寂聴さんと志村さんが反原発運動に参加されることを聞きました。寂聴さんはともかく、志村さんが参加されることに感動しました。…原発は廃止すべきで、自然エネルギーのようなクリーンエネルギーに変えるべきだと思います。でもこれは単なるエネルギーを変えるだけの問題でない。根本的な思想、哲学を変えなくてはいけない」と指摘していました。
この旅行で筆者が見られた運河網の利用、歴史的な建物も古い形のままに保存されている優雅な都市、干拓地の排水用に作られた風車網、歴史的な風車と家々を集めてよく保存されていて美しい生活と労働の場であるザーンセ・スカンス、花博「フロリアード2012」で示されたオランダの多様で豊かな園芸と暮らし、何年もの将来にわたってサステイナブルな建物の標準に役立つことになる「ヴィラ・フローラ(花の館)」、などの事実や歴史。これらは、現代の多消費、使い捨て生活、多くのきらびやかな文明の世から、人口と発展途上国のエネルギー需要が増加する将来の地球環境と、自然エネルギー下での持続社会の可能性の問題を考える場合に、顧みられるべきものと思いました。
(1)「新しい日本へ」(リレー対談「いのちの色」), 家庭画報 7月号 (2012年).
2012年9月9日日曜日
大野晋『日本語の起源 新版』に関連して [In Relation to Susumu Ōno's Nihongo no Kigen (Origin of Japonic Languages): New Edition)]
大野晋著『日本語の起源 新版』(岩波新書)(アマゾンのウェブ・ページから)。
Susumu Ōno's Nihongo no Kigen (Origin of Japonic Languages): New Edition)
(taken from the Amazon Japan Web page).
[Abstract] The other day, I finished reading Susumu Ōno's Nihongo no Kigen (Origin of Japonic Languages): New Edition. In this book, the author understandably describes the research that led him to the Tamil language hypothesis about the origin of Japonic languages. Ōno's methods of and attitude in the research, displayed in this book, include something to be learned also by natural scientists. After reading his book, I have learned a little from Web pages about different hypotheses and recent researches on the origins of Japonic languages as well as those on the origins of the Indo-European language family. I describe here about what little I have learned, together with a few critical comments. (Main text is given in Japanese only.)
何年も前に読みかけて途中でやめていた、大野晋著『日本語の起源 新版』[1] を、先日読了した。大野の研究した日本語の起源についてのタミル語説を分かりやすく紹介した本である。著者の研究は、単語の対応や文法の比較から、対応語と物や慣習の到来の関係までにも至っており、最終章には自説に対する疑問への答えも述べられている。この本以外に言語学を勉強したことのない私は、大いに感心した。日本語の起源を探る研究は人文科学分野に属するが、この本に現れている大野の研究方法や研究姿勢は、自然科学分野の研究者にも参考になるものと思われる。
ところで、大野の説は言語学上、どのような位置づけになっているのかが気になる。『ウィキペディア』の「日本語の起源」のページ [2] を見ると、これまでに唱えられた主要な学説は、やや大きな分類でも、アルタイ語族説、朝鮮語同系説、オーストロネシア語族説、混合言語説などがあって、実に多様である。そして、大野の説は「クレオールタミル語説」の題名のもとに述べられていて、タミル語説への批判が多いことも記されている。『ウィキペディア』の英語版の対応ページ [3] には大野説の説明はなく、同版 "Susumu Ōno" の項 [4] へのリンクがあるのみである。そこには "Hypothesis on a genetic link with the Tamil language" という項があり、記述は全般に批判的である。
しかし、『ウィキペディア』日本語版 [2] のクレオールタミル語説についての解説は、諸説の説明中で最も詳細を極めており、その冒頭には次の記述があることに注目したい。
大野晋はインド南方やスリランカで用いられているタミル語と日本語との基礎語彙を比較し、日本語が語彙・文法などの点でタミル語と共通点をもつとの説を唱えるが、比較言語学の方法上の問題から批判が多い。後に大野は批判をうけ、系統論を放棄し、日本語はクレオールタミル語であるとする説を唱えた。
英語版 "Susumu Ōno" [4] には、この、後に唱えられた「クレオールタミル語説」への言及がない。さらに、日本語版 [2] には次のような記述もある(「文法の対応関係」の項)。
なお、『日本語の起源 新版』で大野晋は、タミル文化圏から日本への文化移入に、五百年のタイムラグを伴っていることを示している [p. 114] が、近年、放射年代測定の進展によって日本の弥生時代が五百年遡る可能性が出てきた[2003年、国立歴史民俗博物館の発表]。つまり、農業、宗教祭祀、金属器とそれらに伴う言語・詩歌などの文化が、両地域にほぼ同時期に伝えられていたとする大野説を補強する可能性が示唆された。
この記述中、「五百年のタイムラグを伴っていることを示している」と「両地域にほぼ同時期に伝えられていたとする」は、矛盾するようで、これはいささか分かり難い記述であるが、先の引用にある「日本語はクレオールタミル語である」という説明を考えると理解出来る。大野が『日本語の起源 新版』p. 114 で示しているのは、従来の考古学の研究結果であり、他方、「日本語はクレオールタミル語である」とする彼のその後の説では、タミル文化圏と日本の両方へ農業その他がほぼ同時期に伝えられたと仮定されているのであろう。したがって、放射年代測定はこの仮定を支持し、大野説に味方する可能性があるということである。
また、「タミル語説への批判」の項の末尾には、大野説への批判は、後の「クレオールタミル語説」には当てはまらないとする、次の記述がある。
比較言語学者の観点では大野説が比較言語学の正統的方法に従っていないことを批判している。特に、歴史性を捨象して単語比較を行っている点が問題視されている。とはいえ、日本語がクレオールタミル語であるならば、比較言語学の対象ではなく、クレオール言語学の問題となる。クレオール語理論は系統論ではなく、タミル語と日本語との共通祖語を抽出する必要は無いからである。
筆者はインターネット上で、たまたま次のような報道記事 [5] を見つけた。
日本語の起源は朝鮮半島にあり?方言の共通祖先を発見、東大
2011 年 5 月 5 日 18:47、発信地:パリ/フランス
【5 月 5 日 AFP】日本語の方言の多くは約 2200 年前に朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来することが、進化遺伝学の観点から明らかになったとする論文が、4 日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。…
続いてこの記事は、日本語の起源に関する主な説は二つあるとして、それらは、定住が始まった 3 万年~1 万 2000 年前の石器時代文化に直接由来しているという説と、紀元前200年ごろの朝鮮半島からの人の大量流入が日本の先住文化に非常に大きな影響を及ぼし、先住民が大規模な移住を余儀なくされ、彼らの話していた言語もほとんどが置き換えられたという説であると説明している。そして、最近の考古学上および DNA の証拠は、いずれも後者の説が有力であることを示していると述べた上で、当該論文も後者を支持するものであることを報じている。その論文は、東京大学の長谷川寿一(Toshikazu Hasegawa)教授とリー・ショーン(Sean Lee)氏が、数十の方言の年代をさかのぼり、共通祖先を見つけようと試みた結果をまとめたもので、約 2182 年前の共通祖先に行き当たったということである。
記事は、「リー氏は、農民の流入が始まった時期はこの時期より少し前の可能性があると指摘しつつ、『日本に流入した最初の農民たちが、日本人と日本語の起源に深い影響を及ぼした』と結論付けている」と報じている。記事の冒頭には「朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来する」とあり、朝鮮語同系説を思い浮かべさせるが、弥生時代に農業とともに言語が流入したという点では、クレオールタミル語説とも矛盾するものではないと思われる。また、2182 年という4桁もの数字が、「約」という言葉はついているものの、かなり無造作に記されているのはどうかと思う。科学的な推定値には普通、誤差がつきもので、その紹介においても、それを記すべきである。
上記の二つの問題点のうち、前者については、同じ研究を報道している「ニューヨーク・タイムズ」紙の記事 [6] は、次のように書いていて、より正確である。
The finding, if confirmed, indicates that the Yayoi people took Japonic to Japan, but leaves unresolved the question of where in Asia the Yayoi culture or Japonic language originated before arriving in the Korean Peninsula.
しかし、後者の点では、「ニューヨーク・タイムズ」紙の記事も AFP の記事と同様である。
The computer’s date of 2,182 years ago for the origin of the tree fits reasonably well with the archaeological dates for the Yayoi culture, [Mr. Lee] reported Tuesday in The Proceedings of the Royal Society.
念のため、インターネットで原論文 [7](掲載誌は無料で全文を見ることが出来る)を探し、その中を見ると、標準誤差 47.21 年という数字が載っている(誤差に小数点以下は不要だろう)。
最近の「サイエンス」誌に、"Mapping the origins and expansion of the Indo-European language family" という論文が発表された [8]。これは長谷川・リーの研究に用いられたのと同じ方法を使って、インド・ヨーロッパ語族の起源について「クルガン仮説」(5,000〜6,000 年前の黒海・カスピ海北方—現在のウクライナ—から、クルガン騎馬民によって広げられたとする)と「アナトリア仮説」(8000〜9500 年前アナトリア—現在のトルコ—から農業とともに広がったとする)がある中で、後者を支持する結果を得たものである。同様の研究結果は 2003 年にも報告されていて [9]、その論文は、さかのぼる年数も日本語の起源に比べればずっと大きいが、7,800〜9,800 年前という大きな誤差の範囲で推定出来たと記している。
洋の東西で、言語の起源について仮説の同様な対立があり、どちらにも最近同じ研究方法が適用され始めたことは興味深い。
文 献
- 大野晋, "日本語の起源 新版" (岩波新書, 1994).
- "日本語の起源." "ウィキペディア:フリー百科事典" 所収 [2012年8月20日 (月) 05:45].
- "Classification of Japonic" In "Wikipedia: The Free Encyclopedia" (August 10, 2012 at 06:31).
- "Susumu Ōno" In "Wikipedia: The Free Encyclopedia" (June 14, 2012 at 01:06).
- "日本語の起源は朝鮮半島にあり? 方言の共通祖先を発見、東大." AFP BB News (May 5, 2011).
- Nicholas Wade, "Finding on dialects casts new light on the origins of the Japanese People." New York Times (May 4, 2011).
- Sean Lee and Toshikazu Hasegawa, "Bayesian phylogenetic analysis supports an agricultural origin of Japonic languages." Proc. Roy. Soc. B Vol. 278, pp. 3662–3669 (2011).
- Remco Bouckaert et al., "Mapping the origins and expansion of the Indo-European language family." Science Vol. 337, pp. 957–960 (2012).
- Russell D. Gray and Quentin D. Atkinson, "Language-tree divergence times support the Anatolian theory of Indo-European origin." Nature Vol. 426, pp. 435–439 (2003).
2012年9月7日金曜日
幼年時代の詩 (Poems in My Childhood)
[Abstract] I have found two short and free-style poems I wrote in the autumn when I was in the 6th grade of the elementary school. One is about an autumn night and the other is about a green apple. (Main text is given in Japanese only.)
私が小学校 6 年生の 2 学期に作った短い自由詩 2 編が見つかった。お見せするほどの出来ではないが、幼年時代の記録の一つとして、ここに書き写しておく。「リンゴ」の詩を読むと、戦後間もない頃は、家にハエがたくさんいたことが思い出される。
秋の夜
虫が
チロチロとなく
ぼくは蚊帳を出て
暗い空の見える窓のそばへ
曇った空のかなたに
星が一つ二つ
キラキラぼくを見ている
また虫の声
リンゴ
青いリンゴが皿の上に一つ
ハエがぶうんと飛んで来てとまる
また一匹
物音を聞いてさっと飛びたつ
あとにはリンゴが
ほほえんで
さっきのとおり
じっとすわっている
2012年9月5日水曜日
モミジアオイ (Scarlet Rose Mallow)
モミジアオイは、数年前までわが家の庭の東端に一列をなして幾株かあっただけだ。それが、いまはプランターひとつを含めて、六ヵ所ほどで、数株ずつ生えている。葉が虫に食われやすい植物だが、この夏は、虫もつかないで、花がよく咲き続けた。一輪の花のあとに沢山の種子が出来るので、地面にいい加減にばらまいておくと、比較的簡単に芽を出す。世話もほとんど要らない宿根草である。
Until a few years ago, there were just a single row of several strains of scarlet rose mallow at the eastern part of our yard. Now, we have several strains at each of six places including a planter. Leaves of this plant are apt to be eaten by larvas. However, they were not eaten this summer, and many flowers continued to bloom well. We get many seeds from one flower of this plant, and can easily obtain new strains by scattering those seeds randomly on the ground. This is a perennial plant and does not need much care.
2012年9月3日月曜日
ブルームーンを見る (Looking at Blue Moon)
さる 8 月 30 日の夕方、裏の家の屋根の上に出たばかりの丸い月が美しかったので、上掲の写真を撮った。インターネットで当日の月齢を調べると、満月は翌 31 日で、その満月はブルームーンと知った。ブルームーンには二通りの意味があるが、今回のは「ひと月のうちに満月が 2 回ある場合、その 2 つ目」という意味である。別の意味は「通常は 3 回である 1 季節の満月が、4 回ある場合の 3 回目」である。
In the evening of August 30, I saw a nearly full moon just coming over the roof of the house at the back and shining beautifully. So, I took the above photo and looked up the age of the moon on the Internet to know the following: The full moon called blue moon was to come the next day. The term "blue moon" has two meanings, and, in the present case, it means "the second full moon in a month." The other meaning is "the appearance of the third full moon in a season with four full moons".
ブルームーンだからといって、普通の満月と見かけが異なるのではないが、せっかく比較的まれな満月と知ったのだから、それをぜひ見なければと思った。ところが 31 日は、夕方から雨になり、雨がやんでも、空には雲が多かった。月を見ることが出来るかどうかと心配して、夕食前に空を眺めていると、虹や不気味な色合いの夕焼けが目に入った(下の 2 枚の写真)。
The appearance of the blue moon should not be different from that of the normal full moon. However, I determined to see it, because I had just learned that it was a relatively rare full moon. On August 31, it rained in the evening, and even after it had stopped raining, there were a lot of clouds in the sky. Worrying about the possibility of seeing the moon and looking at the sky before dinner, I saw a rainbow and unusual shades of sunset (two photos below).
夕食後、前日に月を見た辺りを眺めると、あいにく厚い雨雲が月を隠していた(下の写真)。
After dinner, I looked up part of the sky where I saw the moon the day before. Unfortunately, the moon was hidden by thick clouds (the photo below).
一時間近く半ばあきらめて過ごしたあと、再び空を見げてしばらく待つと、ようやく雲間からブルームーンをかいま見ることが出来た(下の写真)。次のブルームーンは 2015 年 7 月 31 日だそうだ。こちらに National Geographic の関連記事がある。
After spending nearly an hour by almost giving up the moon, I looked at the sky again and waited for a while. Then, I was finally able to see the blue moon just among clouds (the photo below). We hear that the next blue moon occurs on July 31, 2015. You can see a related article by National Geographic here.
2012年9月1日土曜日
本の書き出しと末尾 (Opening and Ending Words of Books)
パヴェーゼ著、河島英昭訳『美しい夏』(岩波文庫)と
アゴタ・クリストフ著、堀茂樹訳『昨日』(早川文庫)
(アマゾンのウェブサイトから)。
Japanese translations of Cesare Pavese's La bella estate (The Fine Summer) and
Ágota Kristof's Hier (Yesterday) (taken from Amazon Japan Web site).
[Abstract] The other day, the "Vox Populi, Vox Dei" column of The Asahi Shimbun told about an event held at Kinokuniya Book Store, Shinjuku, Tokyo. In that event, they tried to sell paperbacks by showing the opening words only of each book. The author of that column wrote the opening words of the books he had bought. I found by the Internet search that those books were Japanese translations of Cesare Pavese's La bella estate (The Fine Summer) and Ágota Kristof's Hier (Yesterday). I write here about memories of senior high school days related to the opening and ending words of Japanese literary works. (Main text is given in Japanese only.)
先日の朝日紙「天声人語」欄に、東京の紀伊国屋書店新宿本店で、書き出しの一文で文庫本を買って貰う試みの行なわれたことが紹介してあった。インターネットで「本の闇鍋」と評されたこの催しで、天声人語子は「あのころはいつもお祭りだった」と「昨日、心当たりのある風が吹いていた。以前にも出会ったことのある風だった」で始まる2冊を買ったという。インターネット検索で、これらの本は、パヴェーゼ著、河島英昭訳『美しい夏』(岩波文庫)とアゴタ・クリストフ著、堀茂樹訳『昨日』(早川文庫)と知れた。
書き出しの一文や終わりの一文ががよく知られている文学作品もある。天声人語子が文頭に紹介している書き出しは、「メロスは激怒した」であり、この短編の題名は『走れメロス』とすぐに分かる。この作品の末尾の文も「勇者は、ひどく赤面した」と、いたって簡潔である。「吾輩は猫である」という書き出しは、そのまま題名にもなっており、「本の闇鍋」の商品には不適当であろう。『吾輩は…』の終りでは、「吾輩」が往生を遂げるのだが、最後の文までは覚えていなかった。いま、本を取り出してみると、「南無阿弥陀仏々々々々々々。有難い々々々」である。
高校生時代に私と交換日記を書いていた M 君は 1951 年 6 月 4 日の日記に次のように書いていた。
ホームの時間は例によって、日曜日の午後四時からのラジオ番組を真似たものをする。「『親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間程腰を抜かしたことがある』というのが私が皆様にお目見えした最初の挨拶です」…中略…など、ぼくの出題は説明が行き届き過ぎたためか、第一ヒントでずばりと当てられてばかりである。
「日曜日の午後四時からのラジオ番組」とは、当時 NHK で放送されていたクイズ番組「私は誰でしょう」のことである。私は M 君のこの日記の欄外に「『だから清のお墓は小日向の養源寺にある』というのが私の最後のことばです」と書いて、私も彼の第一ヒントで答えが分かったことを示した。
当時は「話の泉」というクイズ番組もあり、ラジオの聴取者から問題が募集されていた。私はその年の暮れに、年の終りにちなんで文学作品の終りの言葉でその作品名を当てて貰う問題を作り、その一つに「だから清のお墓は小日向の養源寺にある」を使おうと思っていた。しかし、その思いは無精して実現しないで終わった。他にはどういう終りの言葉を入れるつもりだっただろうか。多分、「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ」、「それよりありきそめたるなめり。とぞほんに」、「『問ひ詰められて、え答へずなり侍(はんべ)りつ』と、諸人(しょにん)に語りて興じき」などを考えていただろう。