ページ

2011年9月30日金曜日

中学校の同期会 (The Reunion of Junior High Classes)


 さる27日午後6時から、金沢市立紫錦台中学校第3期卒業生の同窓会が金沢都ホテルで開催され、参加した。案内状を送ったのは280名だそうで、そのうち出席者は45名だった。回を重ねる毎に、高齢化のため参加者が減っており、今回で正式の同期会は最後にするということになった。ただし、われわれが傘寿を迎える年に、懇親会という形で案内状を発送するかも知れないということである。

 金沢へ着いてから同期会の始まるまでの時間に、小学校6年の時の恩師、A 先生の家を訪ねた。上掲の写真は、先生の家からの帰途に撮影した紫錦台中学校である。正面に見えるのは、現在、「金沢くらしの博物館」として利用されている旧校舎。夕方の陽光を受けて白く輝いている屋根の上の尖塔は、全部で三つあるはずで、旧制金沢第二中学校時代から、その校舎は「三尖塔学舎」として知られて来た。

From 6:00 pm, September 27, the reunion of Shikindai Junior High School's third year classes was held at the Kanazawa Miyako Hotel, and I took part of it. The invitation was sent to 280 persons, and the number of attendee were 45. Participants have become fewer and fewer these years due to aging, so that this event was made the last official one. In the year when we celebrate the age of 80, however, an invitation of a meeting in the form of social gathering will probably be sent.

On arriving at Kanazawa, I visited Mr. A, my teacher at the elementary school. The above photo was taken on my way back to the Kanazawa Miyako Hotel, showing Shikindai Junior High School. The old, school building at the front is now used as "Kanazawa Museum of Life." The steeple shining on the roof under the evening sun is one of three similar towers, which made the school known as the "school of three steeples" since the days of the former Kanazawa Second Middle School.

2011年9月29日木曜日

ヤマボウシの実 (Fruits of Kousa Dogwood)


 ヤマボウシ(山法師、山帽子、ミズキ科)。2011年9月25日、堺市・鳳公園で撮影。実は、木を美しく飾るだけでなく、食用になり、甘くておいしく、ワイン作りに用いられる場合もあるという [1]。

Kousa dogwood; botanical name, Benthamidia japonica; family, Cornaceae. The photo was taken in Ōtori Park, Sakai, on September 25, 2011. The fruit is edible, a sweet and delicious addition to the tree's ornamental value and is sometimes used for making wine [1].

  1. "Kousa Dogwood," Wikipedia, the free encyclopedia (25 September 2011 at 22:11).

2011年9月28日水曜日

この夏の間中 (All through This Summer)


 わが家のハマユウの、南側にある一株が、この夏を通じて花茎を次々に伸ばし、花を咲かせ続けた。あまりにも多かったので、その数を覚えていない。2011年9月20日に撮影したもの。

One of stocks of giant cranium lily that was planted in our south yard continued to produce a scape one by one to have blossoms all through this summer. The number of scapes has become so large that I do not remember. The photo was taken on September 20, 2011.

2011年9月27日火曜日

慶沢園 (Keitakuen Garden)


 慶沢園は、大阪市天王寺区の住友家茶臼山本邸庭園として、1908(明治41)年から10年を費やして作られた、林泉回遊式の広大な近代日本庭園である。大小三つの島が浮かぶ池の周囲の林間をめぐって鑑賞する形になっており、全国から名石・名木が集められている。完成後間もない1921(大正10)年に住友家から隣接する茶臼山とともに大阪市に寄贈された。現在は、1936(昭和11)年に園の隣地に建設された歴史主義建築の大阪市立美術館とともに、天王寺公園に組み込まれ、一般に公開されている(以上 [1] を参考にした)。

池のほとりにある石灯籠は、兼六園の徽軫(ことじ)の灯籠[琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたという]に似た形をしている。その灯籠と美術館を含む光景(4枚目の写真)の見える場所で、写生をしているグループを見かけた。


  1. "慶沢園", ウィキペディア・フリー百科事典 [2010年11月3日 (水) 07:59]


Keitakuen Garden was made as the garden of Sumitomo family's principal residence at Mt. Chausu, Ten'noji, Osaka, by spending 10 years from 1908. It is a large, modern Japanese garden of style to be appreciated by strolling through a forest around the pond ("Rinsen Kaiyū-shiki Teien"). In the pond, three islands of different sizes are located. Stones and trees of the garden were collected from all over Janpan. In 1921, i.e., shortly after completion, Sumitomo family donated the garden to Osaka City together with adjacent Mt. Chausu. In 1936, the garden was made part of Ten'noji Park together with Osaka City Museum of Fine Arts, which was a historicism architecture. The garden is currently open to the public.

A stone lantern by the pond has a structure similar to that in Kenroku Park, Kanazawa. The latter lantern is called Kotoji lantern, because of the similarity of its shape to the pillar (kotoji) that supports koto strings. I saw some people making sketches of the landscape including the stone lantern and the museum, as shown in the bottom photo.

2011年9月26日月曜日

新象展 (Shinsho Exhibition)


 昨24日は、大阪市立美術館で開催していた第54回新象展の最終日だった。新象作家協会会員である友人 S・Y さんの作品などを見るために出かけた。この展覧会の作品はみな抽象作品である。S・Y さんの絵はいつも同心円状のものが幾つも渦巻く独特のスタイルで、すぐにそれと分かる。以前の彼女の絵は穏やかな色調で、彼女の先生である長老の会員から「幸せ過ぎる絵」というような評を受けていたのを聞いたことがあるが、最近は赤や黒を混ぜて、力強い作品になっている。

 今回の S・Y さんの作は "DAIREN–震–3.11" と題してあった。大連生まれの彼女は、望郷の思いで常に "DAIREN" を題名の初めにつけている。しかし、今回の主題は東北大震災で、黒や赤の滴り落ちるような筋が加わり、被災者たちの悲しみと、原発事故に対する怒りが表されているようだった。200点ほどもあった作品の中で、東北大震災をタイムリーかつ直接的に取り上げた作品はこの一作だけだった。サイズは他の多くの作品より小さめながら、訴える力はとりわけ大きいと思った。

 大阪市立美術館では、岸田劉生展も行なわれていたが、以前に一度見たことがあると思い、それは見ないで出て、美術館裏の慶沢園を散策した(その写真は明日掲載の予定)。

Yesterday, it was the last day of Shinsho Exhibition held at Osaka City Museum of Fine Arts. I went there to see works of a friend of mine, S. Y., and others (S. Y. is a member of Shinsho Fine Art Association). All the works presented in this exhibition are of the abstract type. S. Y.'s artwork always consists of some concentric circles swirling, so that we can easily identify it as hers. Her earlier works used colors of calm tones, and I once heard her teacher, who was one of the oldest member of the association, critically said about her work, "Too happy." However, she recently began to use black and red colors to make the work strong.

S. Y.'s work of this time was entitled "Dalian–Quake–3.11." Being born in Dalian, she uses the word "Dalian" in the title of her every work from the feelings of nostalgia. The main theme of the present painting was the 2011 Tōhoku earthquake, and there were black and red dripping lines probably to represent the deep sorrow of victims and anger against the accidents of the Fukushima Daiichi nuclear power plant. Among about 200 works displayed, there were no other one that addressed opportunely and directly the Tohoku earthquake. Thus, I thought that her work, though its size was smaller than most of other painters' works, had particularly strong appealing power.

The museum is also presenting Ryusei Kishida Exhibition, but I did not see it, because I saw it before. Instead, I enjoyed walking in Keitakuen Garden at the back of the museum (photos of the garden will be posted tomorrow).

2011年9月25日日曜日

水彩画:紅葉七分 (The Watercolor: Three Fourths Foliage in Autumn Colors)


 かつてブログに掲載した写真(2004年11月16日付け "Autumn Leaves" の記事中のもの。京都・高雄で撮影)を参考に、今秋の美交会展に出す水彩画の2枚目を仕上げた(完成は昨24日)。透明水彩絵具と、ホルベイン「ウォーターフォード・ホワイト」水彩紙 F6 (410×318 mm) を使用した。デッサン段階の絵の写真も合わせて掲載する。紅葉がまだ最盛期でなく、淡い色合いであるのを面白く思って、題材に選んだ。すでに散り落ちた地上の葉は、濃い赤色をしているものが多い。

By reference to a photo posted before on this blog site (in "Autumn Leaves", dated November 16, 2004; taken at Takao, Kyoto), I completed a watercolor yesterday. It is one of the two works of mine to be presented at Bikokai Exhibition this autumn. Transparent watercolors and a F6-size (410 × 318 mm) sheet of Holbein's "Water Ford White" watercolor paper were used. The image of the drawing at the time of rough sketch is also shown. I was interested in the pale colors of Japanese maple leaves before becoming fully red. On the ground, however, we see most of fallen leaves already have dark red color.

2011年9月24日土曜日

フェルメール、荻須両展を見る 2 (Visit to Vermeer and Oguiss Exhibitions -2-)


 荻須高徳展には「あこがれのパリ、煌めきのベネチア」という副題がついていて、荻須が生涯のテーマにしたともいえるこれらの二つの古都を描いた代表作を中心に、初公開の人物画や花の絵など、約80点が展示されている。風景の水彩画を描くことを趣味にしている私には、勉強になる作品が多くあった。

"Takanori Oguiss Exhibition" has the subtitle "Attractive Paris, Glittering Venice." A total of 80 works including his representative paintings of these old cities, which can be said to be Oguiss's life-long theme, as well as paintings, made public for the first time, of people and flowers is displayed. I have a hobby to paint watercolors of landscapes, so that I got a lot of stimuli from this exhibition.

2011年9月23日金曜日

フェルメール、荻須両展を見る 1 (Visit to Vermeer and Oguiss Exhibitions -1-)


Abstract: Yesterday, my wife and I visited Kyoto to see two exhibitions, "Communication: Visualizing the Human Connection in the Age of Vermeer" and "Takanori Oguiss Commemorative Exhibition for the 110th Anniversary of His Birth." This article briefly describes the former. (The main text is given in Japanese only.)

 昨22日、妻と京都市美術館で開催中の「フェルメールからのラブレター展」と美術館「えき」KYOTO で開催中の「生誕110年記念 荻須高徳展」を見に行った。前者には「コミュニケーション:17世紀オランダ絵画から読み解く人々のメッセージ」という副題がついている。また、その展示は、「人々のやりとり—しぐさ、視線、表情」、「家族の絆、家族の空間」、「職業上の、あるいは学術的コミュニケーション」、「手紙を通したコミュニケーション」と分類されている。最後の分類に展示されているヨハネス・フェルメールの「手紙を書く女」、「手紙を読む青衣の女」、「手紙を書く女と召使い」の3点(上掲のチケット売り場の写真に、これらの絵の写真が並んでいる)の他、フェルメールと同時期に活躍したピーテル・デ・ホーホ、ヘラルト・テル・ボルフら、オランダ黄金期の画家の室内画も多く展示されている。「職業上の…」に分類されて展示されていた、分厚い本をひもとく学者たちの何枚かの絵や、フェルメールの手紙に関する絵を見ると、そこに描かれた光景に比べ、いまの世のパソコンにうち向う学者たちやケータイ・メールを読み書きする女性たちは、あまり絵のさまにはならないだろうという思いがしてならなかった。

2011年9月22日木曜日

クマのようだ (It Looks Like a Bear)


 堺市中区八田寺町にある蜂田(はちた)神社は鈴の宮の通称を持つ。社の起源と思われる蜂田連(はちたむらじ)が土焼きの鈴12個を作り、毎年春の初めに神前に供え、鈴音の良し悪しでその年の吉凶を占ったという古事によるものという [1]。この神社の隣にある鈴の宮公園は、私のウォーキングの一つの行き先である。神社の大きな木の一つが、少し離れたところから見ると、クマのように見えることに先日気づいた(写真。2011年9月19日、ウォーキング中に撮影)。ところで、町内会の最近の機関紙に、この付近にアライグマが出没しているという記事があった。

  1. 蜂田神社, ウェブサイト「神奈備」.


Next to Suzunomiya Park, which is one of the destinations of walking exercise, there is Hachita Shrine. The shrine is also known by the name of Suzunomiya. The latter name is said to have originated from the fact that Hachita-murajis, who were thought to be the founder family of the shrine, made twelve bells of baked clay, offered them to god and practiced divination each year. The other day I found that one of tall trees of the shrine looks like a bear from a little distance (see the above photo taken during walking on September 19, 2011). By the way, the latest newsletter of our neighborhood association carried a report that a raccoon had appeared sometimes recently in this area.

2011年9月21日水曜日

ウキツリボク (Trailing Abutilon)


 ウキツリボク(アオイ科)、別名チロリアンランプ。2011年9月19日、ウォーキング途中で撮影。

Trailing abutilon; botanical name, Abutilon megapotamicum; family, Malvaceae. The photo was taken on my way of walking exercise, September 19, 2011.

2011年9月20日火曜日

ハナトラノオ (Obedient Plant)


 ハナトラノオ(花虎の尾、シソ科)。2011年9月14、17日、わが家の庭で撮影。1枚目の写真では、下部の一つの花に虫が入り込んでいるのが見える。

Obedient plant or false dragonhead; botanical name, Physostegia virginiana; family, Lamiaceae. The photos were taken in our yard, September 14 and 17, 2011. In the upper photo, an insect is seen in one of the flowers near the bottom.

2011年9月19日月曜日

イチジクの実 (Common Fig Fruit)


 イチジク(無花果、映日果、クワ科)。2011年9月13日、近隣で撮影。

Common fig; botanical name, Ficus carica; family, Moraceae. The photo was taken near our house, September 13, 2011.

2011年9月18日日曜日

2011年8月分記事へのエム・ワイ君の感想 (M.Y's Comments on the Posts of August 2011)

[In Japanese only]

 M・Y 君から "Ted's Coffeehouse 2" 2011年8月分への感想を2011年9月15日付けで貰った。同君の了承を得て、ここに紹介する。青色の文字をクリックすると、言及されている記事が別ウインドウに開く。




 7月に聖岳登頂で日本百名山全山の登頂を達成された奥様の撮影された、可憐な高山の花を加えられ、身近で見る風物や花の写真を毎日掲載され、びわこゆり園(近江妙蓮寺)と二つの美術館へのバス旅行、金沢散策、小学校同窓会、近所で大いに楽しめたウェスティ・ワンコイン・コンサートの鑑賞、展覧会に出品される水彩画の作制、外国から来日して京都に滞在中の学究一家との天神祭本宮の日の見物を兼ねた再会など、ことのほか暑かった8月にもかかわらず、元気で日々の生活を享受されている様子がリアルに描かれています。郷里や古き友との絆を大切にされる筆者の気持ちが伝わります。近江妙蓮での、筆者の伯母が、大連で大賀一郎と親交があったことまつわる不思議な縁の話などがあり、この他、仏教と神道での供養の相違に関する考察などもあり、興味深い随筆のシリーズとなっています。

1. 小学校同級会

 […]「旧金沢市立石引町小学校6年2組の同窓会に参加した。[…]A 先生を初め、女性8名、男性10名が参加した。[…]ドイツ語でクラッシックの歌を歌う合唱団に入って各国を歌い歩いているという元気な女性(旧姓 O さん)[…]のリードで皆で何か歌を歌おうということになった。私は先生のために「仰げば尊し」を提案し、それが採用になった。続いて彼女の案で「花(隅田川)」を歌ったが、[…]。各人それぞれの75~76年を生きて、皆、立派になっているという思いを抱いた夕べだった。

と書かれています。このような同窓会が今も続いていることに感銘を受けました。Oさんのドイツ語でクラシックの歌を海外で歌っていらっしゃることに関連して、今は亡きドイツのテノール歌手エルンスト・ヘフリガーさんが、83年から草津音楽祭に講師として招かれ、90年代には山田耕筰や中田喜直の日本歌曲をドイツ語で歌ったことが想起されます。その録音は後に3枚のCDになって世に出ました (1)。このCDには、「この道」、「花」、「早春賦」、「浜辺の歌」、「荒城の月」など美しい日本の歌があります。Oさんの海外公演の時に、これらを選んで歌詩を配布して歌われたら、聴衆に日本の美しさを知って貰うのによかろうかと思いました。

 日本国籍を取得することを決意し、最近来日されたドナルド・キーンさんは、「日本文学との決定的な出会いは『源氏物語』でした。ヨーロッパでの戦線が日増しに悪化する中で、タイムズ・スクウェアで安価に売られていたアーサー・ウェイリーの訳本を見つけ、なんとなく手に取ったのが、全ての始まりです」と述べています (2, 3)。20世紀初頭に彼がこの物語を翻訳したことが、源氏の世界的な認識を促すことになりました。ロンドン・タイムズが「紫式部は恐らく最初の女流作家であるとともに、最も偉大な作家の一人である」と報じました。グローバル化する中で、相手がわかる言葉で、その美しさを感じて貰うことが、益々重要になるでしょう。かつて鎌倉芸術館長であった、なかにし礼氏がベートーヴェンの合唱、シラーの「歓喜に寄す」の日本語詩版を作りました。鎌倉市は毎年、日本語で歌う「第九」合唱団員を募集し、年末に鎌倉交響楽団と演奏しています。

2. 二つの美術館へのバス旅行 1

「フェルメール 《地理学者》 とオランダ・フランドル絵画展」は、東京で私も見ましたので、興味深く拝読しました。「フェルメール・ブルー」については、最近の NHK の日曜美術館での「フェルメールからのラブレター展」の解説で、彼の最高傑作ともいわれる「手紙を読む青衣の女」の上着の同・ブルーについて、人間国宝の染織家の志村ふくみさんが、「私達の染めている藍色に非常に近い。しかも薄くなっているのは、みずあさぎ、かめのぞきに近い色。抑えた中からにじみでてくる色だ」と語っていました。


  1. テノール歌手 エルンスト・ヘフリガーさん、朝日新聞、惜別欄 (2007年4月13日).

  2. ドナルド・キーン、なぜ、今「日本国籍」を取得するか、文芸春秋、2011年8月号.

  3. 平川祐弘、アーサー・ウェイリー :『源氏物語』の翻訳者 (白水社, 2008).

2011年9月17日土曜日

ヌスビトハギ (Nusubito-hagi)


 ヌスビトハギ(盗人萩、マメ科)。2011年9月12日、ウォーキング途中で撮影。

Botanical name, Desmodium podocarpum DC. subsp. oxyphyllum (DC.) H.Ohashi; family, Fabaceae. The photo was taken on my way of walking exercise, September 12, 2011.

2011年9月16日金曜日

ノシラン (White Lilyturf)


 ノシラン(熨斗蘭、ユリ科)。2011年8月24日、堺市・鳳公園で撮影。

White lilyturf, also known as jaburan lily; botanical name, Ophiopogon jaburan; family, Liliaceae. The photo was taken in Ōtori Park, Sakai, August 24, 2011.

2011年9月15日木曜日

キャッチャー後逸! (The Catcher Missed the Ball!)


 さる土曜日、泉北スポーツ広場で少年ソフトボール・チームが試合をしていた。打者が打つところを撮ろうと、何度かシャッターを切ったが、よい場面がなく、撮った中では、これが面白い写真だった。中央に見えるボールは、一見、バッテリー間を飛んでいるようだが、そうだとすれば捕手の姿勢がおかしい。実は、ボールは、影から分かるように、キャッチャーのミット付近でバウンドして後方へ跳ね上がっているのである。

Last Saturday, I saw boys playing the softball game in Semboku Sports Square and tried to get a snapshot of a batter hitting the ball. However, no notable scene happened. One amusing picture I got is shown above. At first sight, the ball at the center of the picture looks like flying between the pitcher and the catcher. Then, we find that the catcher's position is inappropriate. In fact, the ball has bounced off the ground near the catcher's mitt and is flying at his back, as can be understood from shadows.

2011年9月14日水曜日

タマスダレ (Fairy Lily)


 タマスダレ(玉簾、ヒガンバナ科)。2011年9月10日、わが家の庭で撮影。

Fairy lily, also known as white rain lily; botanical name, Zephyranthes candida; family, Amaryllidaceae. The photo was taken in our yard, September 10, 2011.

2011年9月13日火曜日

中秋の名月 (Harvest Hoon)


 昨夜は中秋の名月が美しかった。写真としては、もっと雲がかかっている方が風情があるのだが。2011年9月12日、わが家の2階の窓から撮影。

We were able to see the beautiful harvest moon last night. To take a picture, it would have been better if there had been more clouds. The photo was taken from a window on the second floor of our house, September 12, 2011.

2011年9月12日月曜日

ヤブラン (Lilyturf)


 ヤブラン(藪蘭、ユリ科)別名リリオペ、サマームスカリ。2011年8月28日と9月10日、鳳公園とわが家の庭でそれぞれ撮影。

Lilyturf, also known as big blue lilyturf, border grass, or monkey grass; botanical name, Liriope muscari; family, Liliaceae. The photos were taken in Ōtori Park and our yard, on August 28 and September 10, 2011, respectively.

2011年9月11日日曜日

遅咲きアサガオ (Late Blooming Morning Glory)


 写真は遅咲きアサガオ。アサガオはヒルガオ科に属する。わが家の庭では、9月10日に今年初めて2輪咲いた(1枚目の写真は、2枚目の写真の下側に小さく見えている花を近くで撮ったもの)。今年の咲き初めは随分遅いと思ったが、昨年は9月17日に撮影して、10月1日に掲載していた。

Late blooming morning glory. The botanical name of morning glory, Ipomoea nil; family, Convolvulaceae. In our yard, this plant had two flowers on September 10 for the first time this year (the top photo is the close-up shot of the flower seen in the lower part of the bottom photo). I thought that the first flowers came so late. Last year, however, it was on September 17 that I took a photo of a flower of this plant. That photo was posted on October 1, 2010.

2011年9月10日土曜日

ノカンゾウ (Hemerocallis fulva var. longitude)


 ノカンゾウ(野萱草、ユリ科)、別名ベニカンゾウ。2011年9月5日、ウォーキング途中で撮影。

Botanical name, Hemerocallis fulva var. longitude; family, . The photo was taken on my way of walking exercise, September 5, 2011.

2011年9月9日金曜日

サギソウ (White Egret Flower)


 サギソウ(鷺草、ラン科)。2011年8月20日、妻が愛知県・葦毛(いもう)湿原で撮影。

White egret flower, also known as fringed orchid or sagiso; botanical name, Habenaria radiata or Pecteilis radiata; family, Orchidaceae. The photos were taken by my wife in Imō Wetlands, Aichi Prefecture, on August 21, 2011.

2011年9月8日木曜日

「戦友」:太平洋戦争中に禁止された軍歌 ["Sen'yu (The Fellow Soldier)": The Martial Song Banned during World War II]

Abstract: On Monday, I listened on TV to the martial song "Sen'yu (The colleague in the army)," which I remembered since my childhood. I have learned that it was made in the Meiji Period (1905) and that the Japanese army prohibited to sing it during World War II because of its war-weary lyrics. (The main text is given in Japanese only.)
 さる月曜の夜、BS 日テレの「BS 日本・こころの歌特集」という番組を見た。先週その番組で女性合唱グループが私の愛唱歌を多く歌っていたから見たのだが、今回は男性のグループが「ますらおの譜」という種類の歌を歌っていた。武士の時代を歌ったものも含めての、戦い関連の歌である。九条の会にかかわる私としては気がかりに思いながら聞いていた。

 しかし、最後に、「厭戦歌ともとれるため、太平洋戦争中は軍が禁止していた」という意味の説明があって、「戦友」が歌われた。♪ここはお國を何百里 離れて遠き満州の ...♪[作詞・真下飛泉、作曲・三善和気、1905(明治 38)年]。 私が幼少の頃、母が歌って聞かせてくれたものか、メロディも、14 番からなる歌詞のかなりの部分も、記憶にあった。インターネットで調べると、「戦後、連合国軍最高司令官総司令部は一切の軍歌を禁止していたが、一兵卒の悲劇を歌うこの歌は国民から愛され続けた」ともあった(ウィキペディアの「戦友」ページ)。厭戦歌ならば、九条の会も歓迎である。

 ところで、この歌の「赤い夕日に照らされて」の部分の「赤い」が、先日の番組では「あかいー」と歌われていたのに違和感を抱いた。私の記憶では「あーかい」である。そこで、You Tube ビデオになっている「戦友」を見つけて、3 種類の録画を視聴した。その中の一つは「あかいー」で、二つは「あーかい」だった(後者の一つの歌い手は渥美清)。形容詞の語尾が長音になって強調されるのは不自然という意味から、私は「あーかい」がよいと思う。♪出た出た月が♪ に続く ♪丸い丸い♪ が、「まるいーまるいー」でなく「まーるいまーるい」であるのと同様に。

 なお、京都府福知山市大江町関には、真下飛泉がこの町の出身ということで、宮川の清流に沿って、3 個の自然石で「戦友」歌碑が建てられているという(全国旅そうだん:真下飛泉「戦友」歌碑)。京都の知恩院の塔頭の一つ、良正院の門の脇には「ここはお国を何百里」と刻まれた石碑があるそうだ。これは真下飛泉ががこの近くで没した時、教え子が追悼のために碑を建立することを計画し、賛同者を募って建てたもだとのこと(京都新聞「街道を巡る:知恩院門前周辺—真下飛泉『戦友』歌碑—」、後日の注:リンク切れ)。

 付記:ウェブサイト「野菜の語り部:チューさんの野菜ワールド」内の「唱歌・戦友」というページ(後日の注:リンク切れ)に、次のような詳しい説明がある。
 「戦友」は明治 38 年、まだ日露戦争が続いているときに作られた歌です。本来は、一人の兵士が出征後負傷して凱旋し、村長となるまでを歌った、極めて長い「学校及び家庭用言文一致叙事唱歌・戦績」という 10 編から成る唱歌の中の第三篇でした。
 作詞者・真下飛泉には戦争体験はなく、のちに義兄となる木村直吉から、奉天(ほうてん、現在の中国東北部の瀋陽市)会戦の実情を聴いて作詞したと伝えられています。戦友を失う兵士の哀愁を切々と歌い込む歌詞と、同じく哀切極まりない曲が人々の共感を呼び、たちまち全国に広まって永く歌い継がれました。戦前の日本でこの歌を知らない人はなかったといわれます。
 唱歌「戦友」を軍歌という人もありますが、私は、唱歌「戦友」は軍歌ではなく、反戦歌でもなく、戦死者を弔う鎮魂歌だと思います。戦時中、軍部は出征兵士を送るときにこの歌を歌うことを禁止しましたが、この歌が絶えることはありませんでした。現在でも愛唱する人は多いと思います。

2011年9月7日水曜日

台風12号が去って (After Typhoon Talas)


 先週末に西日本を通過した台風12号は、記録的な大雨を降らし、1979年以来最悪の台風となった。少なくとも49人が死亡し、55人以上が行方不明となっている(数字は9月7日付け朝日紙による)。

被害は和歌山県で最も著しかった。ここ大阪府では、これといった被害はなかったが、何日も続いた雨天のあと、昨日ようやく晴天になった。鳳公園で、幼稚園児たちがプラスチックのシートを使い、青空の下で、大きな風船状のものを作っているのを見た(写真)。


 注:英文中の台風名はオンラインの英字新聞で知ったものだが、その名前の付け方は、気象庁ウェブサイトなどに説明されている。今回の台風名 "Talas" はフィリピン語で「鋭い」を意味する。


Typhoon No. 12 (Talas) that passed the western Japan last weekend dumped record amounts of rain, becoming the worst one since 1979. At least 49 people have been killed, and more than 55 are missing (numerical data has been taken from the Asahi-shimbun dated September 7).

Wakayama Prefecture had the biggest suffering. We had no appreciable damage here in Osaka Prefecture but got a sunny day only yesterday after a series of rainy days. In Ōtori Park, I saw children of a kindergarten making something like a big balloon with a plastic sheet under the blue sky (the above photo).

2011年9月6日火曜日

オクラ (Okra)


 オクラ(秋葵、アオイ科)、この名は英名。和名はアメリカネリ、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名も。2011年8月29日、ウォーキング途中で撮影。

Okra, known also as lady's fingers or gumbo; botanical name, Abelmoschus esculentus; family, Malvaceae. The photo was taken on my way of walking exercise, August 29, 2011.

2011年9月5日月曜日

フヨウ (Cotton Rosemallow)


 フヨウ(芙蓉、アオイ科)。2011年8月29日、ウォーキング途中で撮影。『ウィキペディア』(英語版)の "Hibiscus mutabilis" (フヨウの学名)のページには次の説明がある。

古代中国では、この花は美しい婦人に似ていると信じられていた。中国の諺に、すばらしく美しい、若い婦人を意味する「出水芙蓉」というのがある。(筆者訳)


Cotton rosemallow, also known as confederate rose; botanical name, Hibiscus mutabilis; family, Malvaceae. The photo was taken on my way of walking exercise, August 29, 2011. The "Hibiscus mutabilis" page of Wikipedia includes the following explanation:

In ancient China, the flowers are believed to resemble beautiful ladies. A Chinese proverb runs: "Cotton rosemallow out of the Water" (出水芙蓉), meaning a young lady of appreciated beauty.

2011年9月4日日曜日

湯川秀樹のリンダウ講演 (Hideki Yukawa's Lindau Lecture)


Read in English.

 サイエンティフィク・アメリカン誌の第61回ノーベル賞受賞者リンダウ年会についての記事 [1] を読んでいて、同会議のホームページ [2] を知った。そのページを下へスクロールすると、オンライン講義へのリンクがある。リンク先では、ノーベル賞受賞者たちの100以上の講義を聞くことが出来る。それらの講義の中に、第3回ノーベル賞受賞者リンダウ会議(1953年、物理学第1回会議)での湯川秀樹の講演「素粒子の統一的理論への試み」がある。湯川の講演アブストラクトに代えて、編集者 Anders Bárány による簡単な紹介が掲載されている。

 Bárány は、湯川の講義の全文は1981年の Naturwissenschaftliche Rundschau 誌特別号に掲載され、リンダウでの講演になかったかなり複雑な式を多く含んでいる、と記している。その日本語版は、『自然』誌の1953年11月号に掲載され、1981年11月発行の同誌の湯川追悼特集増刊号に再録されている。

 ここに、Bárány の紹介文の重要部分を引用する。

 この講演が行われたのは、宇宙線と高エネルギー加速器の中で多くの種類の素粒子が見つかったことが物理学の主な問題であった時代のことである。[…]それは湯川が公演中で述べたように、「パウエルが私にとって不要な多くの余分な粒子を見つけた」という問題であった。現在、それらの「余分な」粒子を分類し、すべての力を計算出来る、素粒子の標準模型がある。しかし、湯川が素粒子の統一的理論を定式化しようとした試みによって探し求めていたものは、まだなお得られていない。[…]

湯川が当時試みていたのは「非局所場の理論」という方向であった。

 湯川の英語の話し方には京都なまりがある、という噂があった。しかし、このリンダウ講演を聞くと、私にはそうは思われない。この講演での彼の声は若々しく聞こえ(このとき、彼は46歳)、"The Yukawa Story" [3] というビデオのナレーターとして聞くことの出来る子息、高秋の声にかなり似ているような気がする。また、湯川の英語講演は、大学の教室においての日本語での講義よりも聞きやすいように思われる。

 湯川のリンダウ講演記録の日本語版について教えて貰った M・M 氏に感謝する。


  1. S. Mirsky, Noble Nobel faces: A week in Lindau, where scientists are celebrities. Scientific American (September 1, 2011); printed version, September issue, page 78 (2011).
  2. The Nobel Laureate Meeting at Lindau: Educating, Inspiring, Connecting scientific Generations since 1951, www.lindau-nobel.org.
  3. The Yukawa story, You Tube video (uploaded on December 23, 2009).

2011年9月3日土曜日

どちらが本物? (Which Is the Real One?)



Read in English.

 Nature 誌の2011年8月18日号の表紙には、同号に掲載されているレター論文の一つ [1] を紹介するため、「コーヒー・ブレーク:コーヒー・リング効果の解消は粒子堆積に実用的に使われる」という説明とともに、コーヒー・リングとコーヒー・ブレークを象徴した、洒落た写真が載っていた。その写真の中のシャープペンシルがほぼ実物大だったので、私はこの号を机上に置いていた間に、つい何度もそのシャープペンシルを取ろうとして手を伸ばしたのであった。度重なる間違いを記念して、私が最近使っている本物のシャープペンシルをその表紙の上において、写真を撮った。皆さんは、どちらが本物のシャープペンシルか、お分かりだろうか。

  1. P. J. Yunker, T. Still, M. A. Lohr and A. G. Yodh, Suppression of the coffee-ring effect by shpae-dependent capillary interactions, Nature vol. 476, p. 308 (2011).

ハツユキカズラ (Trachelospermum asiaticum 'Hatuyukikazura')


 ハツユキカズラ(初雪葛、キョウチクトウ科)、別名ゴシキカズラ(五色葛)。テイカカズラ(定家葛)の斑入り園芸品種。新芽が花のようにピンク色をしている。2011年8月28日、ウォーキング途中で撮影。

Botanical name, Trachelospermum asiaticum 'Hatuyukikazura'; family, Apocynaceae; a variegated cultivar of Trachelospermum asiaticum. Sprouts show a pink color like a flower. The photo was taken on my way of walking exercise, August 28, 2011.

2011年9月2日金曜日

金沢散策 4 (Strolling in Kanazawa -4-)


 乗り継いだ周遊バスを「香林坊(日銀前)」で降り、中央公園内を歩いた。ここは、加賀藩が1822年に学問所をおいて以来、長い間、学問の場所であった。1887(明治20)年、第四高等学校が設置されてからは「四高」として、長く金沢市民に親しまれてきた。1963年、当時は金沢大学理学部として利用されていた校舎が金沢城内に移転したことに伴い、その跡地を金沢の都心核にふさわしい公園として再整備し、1969年、一般に開放された。

 明治時代に建てられた国指定の重要文化財「旧第四高等中学校本館」は石川四高記念文化交流館として活用されている。同館は、東側の「石川近代文学館」(1枚目の写真)と西側の「石川四高記念館」(2、3枚目の写真)で構成されている。文化交流館の裏には、「芝生広場」が広がっている(4、5枚目の写真)。

 中央公園から近い大和デパートで昼食をして、帰途についた。(完)

In the next ride of the loop bus, I got off at "Korinbo, in front of BOJ" to go to Central Park. This area had long been a place of learning since 1822, when Kaga-han established Gakumonjo. In 1887, the Fourth High School was located here, and the place has been familiar to citizens of Kanazawa as "Shi-kō (Fourth High)" since then. In 1963, the school buildings, used those days by the Faculty of Science, Kanazawa University, were relocated to the area in Kanazawa Castle. The vacant lot was redeveloped as a park worthy of the central core of Kanazawa City, and the park was opened in 1969.

The main building of the Fourth High School, built in the Meiji Period, is nationally designated Important Cultural Properties and has been used as Ishikawa Shi-kō Memorial Center for Cultural Exchange. The Center consists of Ishikawa Modern Literature Museum in the eastern part (the first photo) and Ishikawa Shi-kō Memorial House in the western part (the second and third photos). At the back of the Center, there is a large green square called "Shibafu-hiroba" (the fourth and fifth photos).

I had lunch at Daiwa Department Store near the park and took the train back to Osaka. (End)

2011年9月1日木曜日

読まれたページ・ベスト10:2011年8月末現在 (Top Ten Pages Viewed as of Aug 31, 2011)

 このブログサイトのよく読まれたページ・ベスト10を、「全期間」(プロバイダーが統計を取り始めた時から昨月末まで)と「月間」(最近の30日間)について、以下の表に示す。(「全期間」での同じ記事についての Views の数字が、一ヵ月前より減っているのがいくつもあり、統計の正確さが、いささか疑問である。)

Top ten pages viewed of this blog site are shown in the tables below for "all time" (from the beginning of the start of taking statistics by the provider to the end of the last month) and "month" (the last 30 days). (Some posts now show a smaller number of views for "all time" than a month before, so that the accuracy of the statistics seems not to be highly reliable.)

全期間(2010年7月〜2011年8月) [All time (Jul 2010 – Aug 2011)]

Title Date Views
1 日本語文章においての段落概念の欠如 (The Lack of the Paragraph Structure in Japanese Writing) Jul 10, 2010 293
2 シーベルトとベクレルという単位 (Units of Sievert and Becquerel) Mar 21, 2011 185
3 原発計画に関する湯川博士の言葉 1 (Hideki Yukawa's Words about Nuclear Power Development -1-) Jun 11, 2011 160
4 東北地方太平洋沖地震 (Off the Pacific Coast of Tohoku Earthqquake) Mar 12, 2011 140
5 文学者の原発責任に言及した文芸時評 (The Literary Review Referring to Literary Persons' Responsibility for Nuclear Accidents) Apr 27, 2011 117
6 福島原発の事故 (Accident at Fukushima Nuclear Power Plant) Mar 13, 2011 109
7 原発計画に関する湯川博士の言葉 2 (Hideki Yukawa's Words about Nuclear Power Development -2-) Jun 13, 2011 83
8 原発計画に関する湯川博士の言葉 3 (Hideki Yukawa's Words about Nuclear Power Development -3-) Jun 17, 2011 72
9 ムカゴトラノオ (Alpine Bistort) Aug 18, 2009 67
10 『英国王のスピーチ』 ("The King's Speech") Apr 3, 2011 66

月間(2011年8月2日〜同年8月31日) [Month (Aug 2, 2011 – Aug 31, 2011) ]

Title Date Views
1 仏教と神道での供養の相違 (Differences in the Memorial Service between Buddhism and Shinto) Aug 14, 2011 35
2 びわこゆり園へのバス旅行 3:ゆり園風景 (Bus Trip to Biwako-yurien: 3. The Scenery of Lily Garden) Aug 2, 2011 32
3 原発計画に関する湯川博士の言葉 1 (Hideki Yukawa's Words about Nuclear Power Development -1-) Jun 11, 2011 26
3 ウラジロキンバイ (Snow Cinquefoil) Aug 9, 2011 26
5 水彩画:住吉公園の潮掛道 (The Watercolor: Shiokake Road in Sumiyoshi Park) Aug 28, 2011 22
6 天神祭本宮の日に (On the Culmination of Tenjin Festival) Aug 11, 2011 21
7 タカネヤハズハハコ (Anaphalis alpicola Makino) Aug 10, 2011 20
8 異常に早い紅葉 (Abnormally Early Autumn Color) Aug 15, 2011 19
8 「美しき水車小屋の娘」の歌詞を見る (Browsing the Lyrics of "Die schöne Müllerin") Jun 12, 2011 19
8 コブシの実 (Fruits of Kobushi Magnolia) Jul 30, 2011 19

金沢散策 3 (Strolling in Kanazawa -3-)

 浅野川左岸沿いの道をさらに下流方向へ歩いて(1枚目の写真)、浅野川大橋から二つ目の橋のところで左へ折れる。すぐに再度左折して、尾張町のバス通りへ向って南下する。バス通りから北へ二つ目の通りへ左折すると、「彦三(ひこそ)緑地」と記した門があった(2枚目の写真)。そこを入って右へ抜けると、小さめの門がもう一つあった(3枚目の写真)。主計町付近の散策をこの辺りで終え、再度、「城下まち金沢周遊バス」に乗る。

I further walked along the road on the left bank of the Asano River towards downstream (the top photo), turned left and did so again immediately, going towards the bus way of Owari-cho in the south. Turning left at the second street north of the bus way, we find a gate with the sign "Hikoso Green Area" (the middle photo). Entering the gate and turning to the right, we come to another smaller gate (the bottom photo). I finished the walk around Kazue-machi there and took the Kanazawa loop bus again. (To be continued)