2017年5月15日月曜日

ラジオに親しんで (Listening to Radio Programs)

[The main text of this post is in Japanese only.]


キショウブ、わが家の庭で、2017 年 5 月 15 日撮影。
Iris pseudacorus (yellow iris); taken on May 15, 2017 in my yard.

ラジオに親しんで

 白内障手術の退院時に貰った「退院後の生活について」というリーフレットに、「テレビ・読書・パソコン:目が疲れない程度にしてください」とあったので、最近は読書・パソコンを控えめにしている(テレビは普段からあまり多く見ないほうである)。特に、まず左目だけの手術が終わって右目の手術を待っていた 2 週間は、左目は焦点距離 50 cm の人工レンズを入れたため、裸眼で読書・パソコンに適した状態になったものの、右目はメガネがなくてはよく見えない強度近視のままという、いわば独眼状態で、読書・パソコンは不便だったこともあり、もっぱらラジオを聞いて過ごした。

 格別親しんだ番組は、いずれも NHK 第 2 の、『高校講座』のうち「国語総合」、「現代文」、「古典」、そして、『カルチャーラジオ 科学と人間』であった。これらの番組は、インターネットでも随時聞けるようになっていて便利である(前記の『』付き題名のリンクからアクセス出来る)。「古典」の講座で心が引かれたのは、『古今著聞集』の「小式部内侍が大江山の歌の事」と『徒然草』の「相模守時頼の母は」という話だった。

 「小式部内侍…」の概略は、次の通りである。和泉式部が藤原保昌の妻として丹後の国に下っていた時、京で歌合せがあり、その娘、小式部内侍が歌合せの詠み手として選ばれて歌を詠むことになった。藤原定頼・中納言が小式部内侍をからかって、「母上の和泉式部の助けがなくてお困りでしょう」と声をかけた。すると、小式部内侍は、「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立」(大江山を越え、生野という所を通って行く、丹後への道のりは遠いので、まだ天橋立を訪れたことはなく、母のいる丹後からの便りもございません)と詠んだので、定頼は驚いて逃げてしまった。

 「相模守時頼の母は」は、相模守時頼の母、松下禅尼が障子を全部新しく張り替えないで、破損しているところだけを修繕し、物はこのようにして使うものだと時頼に気づかせようとしたという内容である。(以上の概略は、インターネット上にある講座の「学習メモ」を参考にした。)

 私はこれらの話を幼い頃に母から聞かされたことを思い出した。私が小学校 3 年生だった春に父が死亡し、その秋から母と大連へ移って、母の両親である祖父母、母の姉である伯母、そして、その娘である従姉と一緒に暮らすようになった(従兄もいたが、まもなく海軍飛行予科練習生に召集された)。そして、私は伯母のほうがこのような話を若い頃からよく知っている「文学少女」だと思って来た。しかし、上記の話を母が聞かせてくれたことを思えば、母も結構「文学少女」だった、というか、伯母と同じ女学校で習った教材の話をよく覚えていたのである。

 大連へ移って以後、私が母から文学的な話をほとんど聞くことがなかった理由として、次のようなことが考えられる。一つには、母が伯母の知識に遠慮して、文学的な話を私にしなくなったということである。引き揚げ後は、伯母たちと私たち母子は別々の家に間借りしたが、互いに近くに住んで、しょっちゅう行き来し、伯母は私によく話しかけてくれていた。二つには、母は生活に忙しくて、私にそういう話をして聞かせる余裕がなくなったということである。伯母は病弱だったので、大連では母が家事などの大部分をしていた。また、祖母は引き揚げを目前にして大連で亡くなったが、一緒に引き揚げた祖父は「寝たきり」状態に近く、短期間を除いて、私たち母子と同居し、母は学校に勤めながらその世話をしていたのだった。


 (2017 年 5 月 16 日、一部修正追加)

2017年5月13日土曜日

T・K 君へ、2017 年 5 月 (To T. K., May 2017)

[The main text of this post is in Japanese only.]


上:アリウム・ロゼウム、下:バイカウツギ、どちらもわが家の庭で、2017 年 5 月 6 日撮影。
Upper, Alliumu roseum (rosy garlic); Lower, Philadelphus satsumi (mock orange); both photos taken in my yard on May 6, 2017.

T・K 君へ、2017 年 5 月

T・K 君

 いつのまにか「新緑の候」と書くのも遅いような季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。

 近年は 4 月に貴君にお目にかかる計画をして来ましたが、今年の 4 月は気候不順だったこと、私が東京での菫台高校同期・関東在住者会に 2 泊 3 日で行って来たこと、そして 4 月 18 日と 5 月 2 日にそれぞれ 1 泊入院で両眼の白内障手術をしたことなどで、それが出来ませんでした。

 白内障手術では、従来強度近視(焦点距離 1 cm)だったため、極端な相違が出ないようにと、50 cm という近焦点の人工レンズを勧められました。家の中の暮らしにはメガネは不要になりましたが(中学 3 年の初め以来のことです)、外出にはこれまでよりもずっと度の弱いものでしょうが、近視用メガネが必要になります。術後 1〜2ヵ月経過して、視力が安定してからメガネを作るようにということなので、それまでは遠くへの外出が出来ません。

 J・M 君も私と一緒に貴君に会うことを楽しみにしていると思い、まだしばらくはその予定が立てられないことをメールで伝えました。すると、彼も「近々黄斑上膜と白内障の手術をする予定で、阪大病院の予約待ちをしているところです」と書いて来ました。

 東京での同期会は、このところ R・M、A・S(旧姓・K)の両君が幹事になって続いて来て、私が欠席した昨年で終わりということになったのでしたが、今年は R・M 君の世話で、4 月 5 日、レストラン「銀座の金沢」において、特別に開催されました。そして、出来れば明年以後も同じ場所で「昼食会」という気軽な名称で続けようということになりました。7 名が参加しましたが、男性 1 名と女性 2 名が間近になって体調の関係で出席出来なくなったということでした。

 私は視力の安定するまで、目を疲れさせないように努めています。そのため、これまではパソコンに向かっている時間がいかにも多過ぎたことに気づき、よい反省の機会を得たと思っています。来たる 16 日には、近くの西文化会館で「歌声ひろば」(従来は「うたごえ喫茶」という名でした。リーダー役の女性——若く見える元気な人でしたが、2〜3 年前に還暦を迎えたといっていました——が引退したのか、今年から、ピアノ伴奏を主にしていた若手の男性だけが来演することになり、名称が変わりました)を楽しんで来る予定です。

 貴君も高齢化に負けないで、元気な日々をお過ごしください。いずれお目にかかる日を楽しみにしています。

 2017 年 5 月 11 日

 T・T