2019年10月30日水曜日

N・T 氏へのメール -4-:物理学会誌への投稿文など (Email Messages to N. T. -4-: Contributions to "Butsuri" etc.)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家の庭のシュウメイギクの花の数がさらに増えた。2019 年 10 月 19 日撮影。
Many more flowers of Japanese anemone bloomed in my yard; taken on October 19, 2019.

N・T 氏へのメール -4-:物理学会誌への投稿文など

2019 年 10 月 3 日
N・T さん

 「忘れられた論文」を送っていただき、ありがとうございました。Chambers–斯波–福山理論が忘れられていたことを考究されたご論文ですが、論文引用一般について専門の異なる研究者たちにも教えられるところの多いお話と拝察しました。

 私が定年退職後に物理学会誌声欄に投稿したのは、「鏡の謎について」(2007) と「物理学書の英語,英語の物理学書」(2013) の2編ですが、ご覧いただいたかどうかを覚えていません。もしもご興味があればお送りします。

 小学校 6 年生の時に描いた寺の一部の絵は、私のブログの「幌尻岳」の一つ前にある記事(https://ideaisaac2.blogspot.com/2019/08/n-letter-to-n.html)でご覧になったもので、郷里・金沢の天徳院という寺の鐘楼堂です。鐘楼堂だったということが分からなくて、この夏、郷里へ墓参に行ったついでに天徳院を訪れて調べて来たことを高校時代の友人に手紙で書き送り、その手紙を記事にした次第です。

 古いものの保存といえば、私の絵については小学校 2、3 年生の頃からのものが部分的に残っています。私の小学校入学は金沢より北の小さな市、七尾で、3 年生だった終戦前年に父が死亡して、母の両親のいた大連へ移り、戦後引き揚げて金沢に戻りました。これらの引越しに耐えて残ったものです。それらを紹介した記事を
  https://ideaisaac2.blogspot.com/search/label/drawings%20in%20my%20childhood
にまとめてあります(上記の天徳院の絵はダブって登場します。最下部に「前の投稿」の文字が出ますが、13件ですべてで、「前の投稿」はありません)。

 その中の「幼少年時代の絵 12:最近のスケッチを添えて」と題する記事の末尾とその記事への「後日の注記」に、「私と同じ職場にしばらくいた、私より十数歳も若い低温物理学の教授」として、貴殿が「イーゼルペイント」の名をご存知だったということで登場されます(いま振り返ってざっと眺めるまで忘れていました)。注記にある私の記憶に間違いがありましたらご教示下さい。「断捨離」といって、不要なものを捨てることが勧められていますが、自分が書いたり描いたりしたものは、やたらに「断捨離」しない方がよいと思います。

 T・T


2019 年 10 月 4 日
N・T さん

 「物理学書の英語,英語の物理学書」を添付します。ご想像の通り、この後半(§3)には「科学啓蒙書を英文で読む」に似た、専門書を英文で読む勧めを書いています。前半(§2)の初めには八木浩輔先生らが Cambridge University Press から出版をされた際の編集者のアドバイスに疑問を呈していますが、その疑問提示がよかったかどうかには、いささか自信がありません。

 K 先生といえば、私が K 先生に電話をした話を府大のグラウンドをご一緒に歩きながらお伝えしたのが、貴殿と親しくなったきっかけではなかったでしょうか。その記念すべき事象に関連する「音読のすすめ」のコピーを持っていなかったので、今日、J-STAGE サイトからダウンロードし、再読しました。同じ欄の私の文よりも短い中に、有用な情報がより多く詰まっていると思いました。K 先生に電話したのは、「音読のすすめ」の文献欄中にあった Dirac の本を買ったところ、小さい本にも関わらず、ずいぶん高価だったので、書店の間違いではないかと思い、間違いだろうと主張する根拠が K 先生から得られないかと考えてのことでした。K 先生は図書館にあったのを読んだので、その本の値段は分からないと言われ、高価な本をお勧めする結果になりご迷惑をおかけしましたと、丁重なお言葉もいただきました。——貴殿にお話ししただけで、どこにも書いたことがなく、忘れかけていたエピソードで、ここに初めて文にした次第です。

 日本物理学会誌の論文も CiNii ではなく、J-STAGE から入手できるように作業中なのかと思われます。同サイトの同誌の巻号一覧のページ
  https://www.jstage.jst.go.jp/browse/butsuri/62/0/_contents/-char/ja
を見ると、巻数は全部並べてありますが、各巻中の号数はまだごく部分的にしかありません。

 英語辞典での「非人情」の説明案ということですが、漱石の非人情に関する考えを探るエッセイが未完のままで、まだ、そこまで考察が及びません。

 貴殿の一つ前のメールに A・L 氏の名がありましたが、私は在任中の最終年度にウクライナのハリコフ大学へごく短期間招かれることになり、氏からウクライナのことを若干教えて貰いました。クリミヤ地方でできるワイン(名を忘れました)が美味しいという情報も多いに役立ちました。あらかじめ、そのワインについて聞いているということを先方(教授は英語ができなくて、助手とのやりとりでした)にメールで伝えたところ、到着初夜から、そのワインを存分にご馳走になりました。L 氏はいまどうしていますか。

 とりあえず、いただいたメールに関連のことを記しました。

 T・T

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年10月23日水曜日

N・T 氏へのメール -3-:趣味のことなど (Email Messages to N. T. -3-: Hobbies etc.)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家の庭のシュウメイギクの花の数が増えた。2019 年 10 月 18 日撮影。
Many flowers of Japanese anemone bloomed in my yard; taken on October 18, 2019.

N・T 氏へのメール -3-:趣味のことなど

2019 年 10 月 1 日
N・T 様

 8 月 25 日付けのメールで、「漱石関係の記事を集めた URL は、修正が完了したことをお知らせしたあとにでもご覧いただければ」と書きながら、また、修正は早くに完了しながらも、雑事に紛れて、お知らせが遅れてしまいました。下記の URL で、私のブログ中の漱石について書いた文をまとめてご覧になれます。
  https://ideaisaac2.blogspot.com/search/label/Sōseki
全部で 26 件あり(連載の 1 回分も 1 件と数えて)、早い方の 6 件は、最初にまとまって出る 20 件の末尾右下にある「前の投稿」という文字をクリックすると出て来ます。漱石について触れてあるのが記事のごく一部でしかないものもありますが、悪しからずご了承ください。

 上記の雑事の一つは、来たる 10 月 21 日から 25 日まで堺市役所本館エントランスホールで開催される無審査の美術展に出品する水彩画に取り組んでいたことで、9 月 16 日に完成し、それに関する記事を
  https://ideaisaac2.blogspot.com/2019/09/my-watercolor-mt-poroshiri.html
に書いております。それと前後して、昨年の台風 21 号による屋根や樋の破損(屋根はスレートが何枚も剥がれましたが、下地がしっかりしていて雨漏りするまでには至りませんでした)の修理を依頼してあったのがようやく実施されることになり、業者が何日も出入りするという事態もあった次第です。

 とりあえず、漱石関係記事修正終了のお知らせまで。

 T・T


2019 年 10 月 2 日
N・T 様

 長文のご返信、ありがとうございました。絵や文について褒めて下さいましたが、いずれも恥ずかしいもので、恐縮です。

 絵は子供の頃に描くことが好きでしたが、勤務中はずっと遠ざかっていて、定年退職後も少し遅れて 2003 年から再開しました。といっても、「幌尻岳」と同じサイズの水彩画は 1 年に 1、2 枚(近年はもっぱら 1 枚だけ)しか描きません。それらの絵のイメージは
  https://ideaisaac2.blogspot.com/search/label/watercolor
で、まとめてご覧いただけます(同じ絵についてダブって書いている記事もあります)。写真を見て描くと、細部にとらわれ過ぎて、写真の真似にしかならず、そこから脱却したいと思いながら、なかなか出来ません。

 「非人情」の「英訳」を "hi-ninjo" とするご提案は、なるほどと思いました。先生も那美さんが浴場へ入って来た場面が印象的だったとは嬉しいです。子規や内田百間などもお読みのようで、先生のご趣味の広さに感服しました。

 シェークスピアのお話がありましたが、私は少しばかりシェークスピア・ファンでもあります。大放研時代にカナダのハミルトンで開催された国際会議に参加した折、エクスカーションとして、近くの(といっても、バスで 1 時間以上走ったでしょうか)Stratford という、シェークスピア生誕の地に因んで名付けられた市で『オセロ』の上演を夜に見る催しがあり、それに参加したことがきっかけとなりました(日本からの他の会議参加者はほとんどその催しには行っていなかったようです)。

 その後、ロンドン・シェークスピア・グループの日本公演が大阪でも行われることに気づき、セリフが十分には聞き取れないにも関わらず、1980 年の『ベニスの商人』、1986 年の『ハムレット』を見に行きました。同じ頃に、NHK 教育テレビで BBC 制作の『シェークスピア劇場』が数年にわたって放映され、そのテキストを全巻揃えましたが、これは、あまり見たり読んだりは出来ませんでした。

 なお、「研究論文の引用に関して英国人が総じてフェアーであること」を書かれたという、物理学会誌のご論文は、「忘れられた論文 : 金属における量子干渉効果を予言した Chambers–斯波–福山理論をめぐって」日本物理学会誌 62 (6), 449 (2007) ですね。CiNii での検索で書誌情報は出て来ましたが、本文へのリンクはありませんでした。私が物理学会誌に投稿した文は、すべて「会員の声」欄掲載のもので、以前は掲載から 1、2 年経ったものは CiNii で公開されていましたが、今はやはり本文へのリンクがありません[注 1]。

 いずれまた、趣味の話などでの交流ができれば幸いです。

 T・T

 [注]
  1. 日本物理学会誌に掲載の論文や記事は CiNii に代わって J-Stage サイトで掲載作業進行中であることが、その後分かった。同サイトの『日本物理学会誌』巻号一覧ページはこちら

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年10月20日日曜日

N・T 氏へのメール -2-:漱石記念館など (Email Messages to N. T. -2-: Soseki Museum, etc.)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家の庭に今年初めて咲いたシュウメイギクの花。2019 年 10 月 11 日撮影。
The first flower this year of Japanese anemone in my yard; taken on October 11, 2019.

N・T 氏へのメール -2-:漱石記念館など

2019 年 8 月 24 日
N・T 様

 拙文「オランダとロンドンで」をお読みの上、ご感想をいただき、恐縮です。

 貴殿の「英蘭紀行」中、漱石記念館の名が出たあと、漱石の話がいろいろ続いていた[注 1]ので、記念館をご覧になったものと思い込んでいましたが、今日お知らせいただいた熊本新聞のウェブページによれば、先生のご旅行時には閉館されていて、今年 5 月に場所を変えて新記念館として開館されたということですね[注 2]。漱石についてまたお便りされるかもしれないとのこと、大歓迎です。

 ローザとはロザリンド・フランクリンのことですね。彼女について別の機会に書かれましたら、またぜひ読ませて下さい。

 なお、私の「ゆっくり人の時空漫歩」は、その後ホームページでは継続していなくて、ブログをそのような目的に使っています。"Ted's Coffeehouse 2" というタイトルのブログサイトで、和英両文で書いていた時もありますが、最近は概ね表題と写真説明のみが英文付き、本文は和文のみとなっています。記事の投稿も、論文集編集に力を入れ始めてから、ガクンと減り、月に 1 ないし 3 回程度になっています。ホームページに英文で書いていた短いエッセイも、ブログ "IDEA & ISAAC: Femto-Essays""IDEA & ISAAC: Surely I'm Joking!" で続けてはいますが、このところ、何年かに 1 記事を書く程度になっています。このように、寂しい執筆状況ですが、お暇の折にご笑覧・ご高評いただければ幸いです。

 T・T


2019 年 8 月 25 日
N・T 様

 漱石記念館の件では、貴殿の紀行文中、「[漱石の留学時の下宿]の向かいの建物には以前、多くの日本人が訪れた漱石記念館があり」のところの「以前」の語が頭に残らない雑駁な読み方をしていました。私の方こそ、申し訳ありません。メール中のエピソード[注 3]、楽しく拝読しました。

 なお、私のブログ中、漱石について書いた文は、"Sōseki" というラベルをつけてあり、下記の URL でまとめてご覧になれます。
  https://ideaisaac2.blogspot.com/search/label/Sōseki

2013 年に書いていた "漱石『草枕』の主人公が唱える芸術の「非人情」" と題するシリーズは、もう少しで終わるところで未完のままになっていますが。

 T・T

 追伸。漱石に触れながら "Sōseki" のラベルを入れ忘れたブログ記事がいくつもあることに気づきましたので、これから追加修正します。上記の URLは、その修正が完了したことをお知らせしたあとにでもご覧いただければ幸いです[注 4]。

 T・T


 [注]
  1. N・T 氏は近くにある赤い郵便ポストを見て、「僕ハモーダメニナッテシマッタ」と書いてきた子規に、漱石が少しでも苦しみを忘れさせようと、ユーモア溢れる書簡を投函したポストかもしれない、と思っている。また、ラベンダーヒルへの坂道やクラッパム公園は、漱石が転倒し乳母車にぶつかりながらも、下宿の主人ミス・リール婆さんから勧められた自転車の練習に励んだところ、ということも記している。
  2. 新・ロンドン漱石記念館のホームページがこちらにある。研究家向けに私宅で再開館したとのことで、見学には予約が必要である。
  3. N・T 氏夫妻が地下鉄を降りて漱石の下宿跡へと向かっていると、すれ違った婦人から、「今日は休日ですので,ミュージアムはお休みですよ」教えられたが、その瞬間には、ミュージアムとは漱石記念館だということが分からなかった、などの話が書かれていた。
  4. その後、修正は完了している。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年10月19日土曜日

"ONLY FOR YOU ..." は悪質迷惑メール (The Malicious Spam Message "ONLY FOR YOU ...")

[English text comes after Japanese one.]


わが家の庭に咲いたヤブランの花。2019 年 9 月 21 日撮影。
Flowers of big blue lilyturf in my yard; taken on September 21, 2019.

"ONLY FOR YOU ..." は悪質迷惑メール

 私としたことが、ハッカーにやられた。といってもパソコンでなく、ツイッターのアカウントだったので、被害は私のツイッター上の友人たちに、私が受け取ったのと同様の迷惑ダイレクトメールが私の名で送られたということだが。2人の賢明なツイッター友人がすぐに、ハッキングされているらしいよ、と教えてくれた。

 ハッキングされた経緯は次の通りである。私宛のダイレクトメールに "ONLY FOR YOU" としてリンクが書いてあったので、最近ツイッター友人になった絵を描く外国人あたりが、自分の絵を安く売る宣伝のウェブサイトでも知らせてきたのかと早合点し、買うつもりはないけれども、どういう絵なのか見るだけは見ておこうと思い、リンクをクリックしたのである。

 すると、「安全なウエブサイトだけを見るように出来るツイッター用のアプリを使いますか」という意味の英文が出た。それはあった方がよかろうと思い、そのアプリの利用を承認した。こういう勧めが出るということは、リンク先が怪しいものだったのかも知れないと思い、それ以上見ることはやめたのだが、実はそのアプリ自体がツイッターのアカウント情報を盗み、盗み主が盗んだアカウントの持ち主になりすますことを可能にする悪アプリだったのだ。

 これ以上の被害を防ぐ対策として、ツイッター社へそのアプリが悪アプリだという報告をして、それを除去し、ツイッターのパスワードを変え、私宛ダイレクトメールの送り主になれる人をツイッター友人だけに制限した。また、ツイッターやフェイスブック上で、ツイッター友人たちへのお詫びと注意の言葉を発信しておいた。もしもツイッター・アカウントのハッキングをこうむったならば、ツイッターの "Help Center" > "Security and hacked accounts" を参照すると、役立つ情報が得られる。

I quote below similar passages as above posted in English on Facebook.
Yesterday, my twitter account was used by a wicked person to send a spam message, "ONLY FOR YOU ...," by the direct message function. I'm sorry about this. The message includes a URL. Please don't click it. If you already clicked the link and allowed the connection of an application of a certain name related to Twitter, please delete the application from your account to protect your account information. For the details of protection, see "Help Center" > "Security and hacked accounts" of Twitter.

Notes added later:

The explanation for the application mentioned above was something like this: "Useful for not opening the dangerous site." However, the application itself was a virus.

I clicked the link in the direct message supposing that an overseas twitter friend and painter might have wanted to introduce me to her/his site to sell her/his paintings cheaply. I had no idea of buying one of them but just wanted to look at them.

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2019年10月12日土曜日

N・T 氏へのメール -1-:海外訪問記など (Email Messages to N. T. -1-: Writings on Overseas Visits, etc.)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家の庭に咲いたモミジアオイの花。2019 年 9 月 1 日撮影。
The flower of scarlet rosemallow in my yard; taken on September 1, 2019.

N・T 氏へのメール -1-:海外訪問記など

 さる 6 月以来、かつて数年間同僚だったことのある東北大名誉教授 N・T 氏との間でメールの交換が続いている。私から彼へのメールを適宜修正して、本ブログの記事として連載する。



2019 年 6 月 21 日
N・T 様

 お便りと添付のお原稿「ラザフォードの指導を受けた日本人若手研究者~S. Oba とは誰か~」を興味深く拝読しました。古い Physics Today 誌の写真から、ラザーフォードのもとで研究した S. Oba 氏の正体を突き止められた経過は、探偵小説のように面白く、また原子核物理学を専攻した私としても、はなはだ参考になるお話でした。ゆったりとして有益だったという蘭英旅行についても書かかれましたら、拝読出来れば幸いです。

 私は 2 年ほど前から、英文で専門誌に発表した論文をデジタル論文集にまとめて ResearchGate サイトに掲載する仕事を続けていましたが、先般ようやく全 94 編を 20 の分冊(Volume と称していますが、1 Volume は高々数十ページ程度のものです)にまとめ終えたところです。これ以後なお、所内誌・学内誌に掲載した論文や技報などの中のめぼしいものを Supplements としてまとめておきたいと思っています。

 とりあえず、お礼まで。ご壮健で過ごされますよう、祈っております。

 T・T


2019 年 8 月 23 日
N・T 様

 奥様のご要望で昨秋エアコンを設置されたとのこと、東北地方も 35 度くらいの最高気温が頻発するようになったようで、エアコンは必需品でしょう。

 「英蘭紀行」、掲載版「ラザフォードの指導を受けた日本人若手研究者——S. Oba とは誰か」と、そのサプルメンタルマテリアルをお送りいただき、ありがとうございました。「英蘭紀行」は短文ながら、豊かな内容になっていて、感服しました。ケンブリッジ訪問に関連して、奥様とラマヌジャンの映画をご覧になったことに触れてありますが、奇しくも、私も数年前に妻とともにその映画を見ています(原作となった本の原書も、かつて読みました)。また、私は漱石の大ファンですが、かつてロンドンを訪れながら漱石記念館を見て来なかったことが悔やまれます。貴殿の漱石に関するご知識の豊かなことにも驚かされました。

 なお、私がロンドンを訪れたのは、大放研時代の終わり頃に、国際会議でオランダ(ライデンの国際会議場で開催)へ行ったついででしたので、その旅について、「英蘭紀行」に題名だけ似て、あまり学問的でない、拙いエッセイ「オランダとロンドンで」を『大放研だより』に書き、それを私のウエブサイト(以前使用していた OCN 提供のサイトが数年前にサービス中止となり、移転してのち、あまり手を入れていませんが)に転載してあります。ご興味がありましたら、下記の URL でご覧下さい。
  http://ideaisaac.web.fc2.com/slow2b.html#sec2-14

 なお残暑が続きます。くれぐれもご自愛下さい。

 T・T

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!