2022年12月17日土曜日

失礼な言葉「勇気を与えたい」(Rude Japanese phrase "yuki o ataetai")

[The main text of this post is in Japanese only.]
失礼です。

 近年、スポーツ選手たちがよく使っている「(自分が活躍することによって、皆さんに)勇気を与えたい」という言葉が気になる。子供たちを前にしての発言ならばよいが、災害などにあった一般の人々をも対象にしている場合が多い。文献 [1] の「与える」の説明には
自分の物を他人に渡し、その人のものとする。やる。▽現在では上の者が恩恵的な意味で授ける場合に使う。
とある。最近、「〜してあげる」という言葉が「上から目線」だと感じる人が増えているようだが(これについては別途記事にしてみたい)、「与えたい」こそは「上から目線」なのである。「勇気を差し上げたい」とでも言って貰いたい。

 なお、文献 [2] に「与える」の使い方について、『デジタル大辞泉』(小学館)を引用しての親切な説明がある。


 文献
  1. 西尾実ほか編、岩波国語辞典第5版 (1994)
  2. 井上明美、第32回「感動を与える」、Web日本語:日本語マナーの歳時記 (2013) [https://www.web-nihongo.com/j_manner/jm_p032/]
(2022年12月17日一部追記)

2022年12月16日金曜日

過剰な「させていただく」(Excessive Japanese expression "sasete itadaku")

[The main text of this post is in Japanese only.]
誰に使役されているつもりなのか

 「〜させていただく」という言葉は、相手からの依頼、許可、厚意、恩恵などがあって「〜する」場合の丁寧表現としては妥当である(文献 [1])。そういう条件下でない場合に使うのは、いかにも過剰な表現であるが、最近、あまりにもよく耳にする。「させる」は使役の助動詞である。自発的に行なっていることについて、「〜させていただいております」というのを聞くと、「誰に使役されているつもりなのか。日本国憲法が主権在民主義の憲法であることをお忘れか」と問いかけたくなる。謙譲が行き過ぎれば、卑屈となる。過剰な「〜させていただいております」を使う人たちには、「卑屈」の意味も分かるまいから、文献 [2] からその意味を引用しておく。「自分をいやしめて服従・妥協しようとする、いくじのない態度」である。

 文献
  1. 井上明美、第10回「させていただきます」1、Web日本語:日本語マナーの歳時記 (2011) [https://www.web-nihongo.com/j_manner/jm_p010/]
  2. 西尾実ほか編、岩波国語辞典第5版 (1994)

2022年12月15日木曜日

「〜になります」の間違った使い方 (Wrong usage of the Japanese phrase "... ni narimasu")

[The main text of this post is in Japanese only.]
「これがコーヒーに成るのですか。じゃ、今は何なのですか。」

 「〜です」の丁寧な表現のつもりで「〜になります」という言い方が始まって久しい。私の幼友達だった故・Aさんは、高校の国語の先生だった。十数年前に会った時、次のような話をしていた。
 最近、喫茶店でコーヒーを注文すると、持って来た店員が「コーヒーになります」と言うので、わたしは、「これがコーヒーに成るのですか。じゃ、今は何なのですか」と言ってやるの。すると、店員はキョトンとしてるよ。
丁寧言葉のつもりでの「〜になります」は、この例のように、飲食店やコンビニのアルバイト店員が使い始めたらしく、バイト敬語とも呼ばれているそうだ。しかし、最近はテレビを見ていると、大学の教官でさえも使っているから驚く。文献 [1] を読んで学んで貰いたい。


 文献
  1. 「になります」は敬語ではない! 正しい用法を例文で解説、記事ブログ (2020) [https://記事作成代行.jp/ninarimasu/]

2022年12月14日水曜日

嫌いな言葉「スピード感を持って」(The phrase I dislike, "with a sense of speed")

[The main text of this post is in Japanese only.]
必ずしも迅速に行うことにはならない。

 「スピード感を持って」という言葉は、すでに安倍元首相・菅前首相の時代から、首相をはじめとする政治家たちの発言によく使われるとして批判されて来ている [1, 2]。しかしながら、政治家たちは今なお盛んにこの言葉を使っている。「感をもって」では、必ずしも実際に迅速に行うことにはならない。それをもって、迅速に進まなかったことの言い訳にしようという魂胆があるかのようである。また、カタカナ語を使うことが格好よいとでも思っているかのようである。政治家たるものは、「迅速に進めます」と、簡潔・正確な日本語でその決意をいい切るべきである。

 文献
  1. 道浦俊彦「スピード感をもって」、読売テレビ 道浦俊彦TIME (2020) [https://www.ytv.co.jp/michiura_time/contents/202004/5on9aksin1r4q5ra.html]
  2. 青沼陽一郎『「スピード感をもって」とは? 国語力疑わしい菅首相』、JBpress (2021) [https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64286]

2022年12月10日土曜日

「~づらい」と「~にくい」 (Japanese words, "... zurai" and "... nikui")

[The main text of this post is in Japanese only.]
『広辞苑』第七版の「づらい」の項のある部分。

 最近テレビを見ていると、「~づらい」という言い方がしょっちゅう出てくる。似た意味での「~にくい」を聞くことは滅多にない。これは最近著しくなった傾向のように思われる。私は1935年生まれで、自分では「~づらい」を使ったことがない。濁音にラ行の音が続く「~づらい」は、日本語の中ではよくない意味を持つ、あまり美しくない言葉(同類に「ずるい」、「だらしない」、「焦らす」など)に属するような気がして、「聞きづらい」と言いたくなる。これは新しい傾向に「慣れにくい」高齢者のひがみだろうか。

 また、「~づらい」は感情に関わる形容詞「辛い」から来ている(上掲のイメージ参照)ので、感情を持たない主語に対して使うのは奇妙に思われる。例えば、「これこれの事態は起こりづらい」というような使い方である。

 さらに、客観的な情勢があって「~することが困難である」場合に、「~しづらい」と言えば、その情勢を作り出した政治なり社会的状況なりが免罪されて、問題が単に個人的に「~することが困難な気がしている」ことに矮小化されてしまう恐れがある。したがって、こういう場合に、私は「~づらい」を絶対に使いたくない。

 論じれば長くなるが、表記の二つの表現について書いたものは、すでにインターネット上に多数ある。その中の3編のみを、読者のご参考までに以下に引用して、終わりとする。以後「~づらい ~にくい」で検索すれば、この記事も末席に仲間入りすることになろうか。なお、文頭に掲げたイメージにある『広辞苑』第七版の「づらい」の項は、残念ながら「~づらい」と「~にくい」の意味の異同を考える参考には、あまりならない。


2022年12月14日最終改稿

2022年6月14日火曜日

水彩画『北岳』 (My Watercolor "Mt. Kitadake")

[The main text of this post is in Japanese only.]
水彩画『北岳』
My watercolor "Mt. Kitadake"

 私の出身高校は 10 年間「金沢菫台高校」の名だったが、その前の旧制中学時代には「金沢商業」で、後には「金沢商業高校」となった。そこで、同窓会は「金商菫台同窓会」の名を持つ。先日、その関西支部から、総会、懇親会、年会費徴収を廃止し、「一筆箋・関西そくさい便り(仮題)」を小冊子にまとめて会員に送付することで、会員交流のツールにしたいとして、議案書等の書類と返信用ハガキが送られて来た。コロナ禍が続いた影響である。ハガキ表面下部に議案への賛否回答欄があり、裏面が「一筆箋 . . . 」原稿記入欄になっているが、書類によれば、絵・写真などもよく、文章の長短も気にすることなく送って欲しいとのことだ。そこで、返信用ハガキとは別便の封書で、私が最近「美交会展」に出品した絵の写真とそれに関する文を投函した。以下は、その文を若干修正したものである。


 私は堺市内で毎年 1 回開催されているアンデパンダン方式の美術展「美交会展」に、不透明水彩画 1 点を出品することを趣味の一つにしている。この展覧会の開催時期は昨年まで秋だったので、作品を 7、8 月頃にゆっくり準備していた。現場での写生でなく、写真を参考にして細かく描くため、F6 サイズ(410 mm × 318 mm)という小さな作品ながら、制作に 1 ヵ月程度かかる。

 ところが、今年は開催期間が 6 月 7 日から 12 日までと急に変更になり、あわてて 4 月から取り掛かった。かねがね写実的な描き方から脱皮したいと思っていたので、「細部ポスター化手法」(私的命名。実は写真をコンピューター加工した結果の真似)を新しく試みた。その結果、例年より長い制作期間を要し、画材屋に額装を依頼する時間的余裕がなくなり、家に飾ってあった過去の作品の額に代入して出品することとなった。

 ここ数年は、山岳写真家たちが撮った日本百名山の写真の中から気に入ったものを選び、それをもとに描いている。妻が 2011 年に百名山の全山登頂を達成しており(妻の山行の日々、私はもっぱら留守番をしていた)、その苦労をせめて作画で味わいたいという思いと、彼女の思い出を助けたいとの考えもあってのことだ。

 上掲の写真は、今回の出品作『北岳』である。『朝日ビジュアルシリーズ 最新版日本百名山 No. 13 北岳 間ノ岳』(朝日新聞出版、2008 年)の表紙に使われている、中西俊明氏の写真をもとにした。ロシア軍のウクライナ侵攻や長引くコロナ禍による最近の暗い気持ちを吹き飛ばそうと、中西氏の写真よりも色彩をぐっと明るく変えた。画材としては、ホルベイン不透明水彩絵具とホルベイン ウォーターフォード水彩紙を使っている。

 着彩をしながら、「近くで見ると、色の塊の奇妙な並びのようだが、遠くから見れば、立体感が出ている」と思っていた。このたび美交会展の世話人代表役につくことになった H・T 氏からも、「遠くから見るのが良いという絵になっている」と評されたのは嬉しかった。
——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2022年2月12日土曜日

抽象画と物理データの偶然の類似性 (Accidental Similarity between Abstract Painting and Physics Data)

[See here for the English version.]
図 1. 個展案内葉書に印刷されていた吉原彩子さんの作品 “DUET”
Copyright © 2015 by Saiko Yoshihara

 私の友人・吉原彩子さんは、私と大連の小学校での同期生であり、新象作家協会に所属するセミプロの画家である。彼女は 2015 年 12 月 3 日から 20 日まで岩手県花巻市で個展を開催した。そのイベントの案内葉書には、一つの抽象画作品のイメージがあった(図 1)。この絵で、彼女はジャクソン・ポロックが使用したのに似たドリップ技法を部分的に採用しているようだ。黒い点々は地震災害の影響を示しているかのようである。彼女は 2011 年に東日本大震災で被災した土地に住んでいるのである。しかし、この作品は、災害を克服するための脳と新しい生命のイメージも含んでいると見える。絵の明るく優しい色調は、未来への希望を発散している。私はこの絵がとても気に入った。

 私はこの絵の、ある特徴に驚いた。それは左下から右上にかけての一連の黒い点々である。これらは、私が物理学の論文中の図にプロットした実験データに似ているのである。まず、電子の外挿飛程(物質層を通過する電子の透過度の目安)についての論文[文献1]の図を思い出した。それは、外挿飛程と電子エネルギーの関係(簡単に「飛程・エネルギー関係」と呼ぶ)を、物質がアルミニウムと銅の場合について対数目盛で示したものである。私は横軸の全領域を 2 分割して図を描いた(注 1 参照)。すなわち、下部と上部に異なる横軸の目盛を使用して、二つの部分を一つのグラフに結合したのである。その結果、素人の方が関係の全体的な傾向を一目で把握することが困難な形になっている。

 そこで、類似性を分かりやすくするため、元の図の二つのコピーを組み合わせて新しいグラフを作成した。図 2 では、横軸は考慮した領域全体に自然な形で広がっている。図 2 の幅と高さの比率は、図 1 中の絵と同じにした。これで、彼女の作品の一連の点と、図 2 の左下から右上へ伸びる 2 本の隣接する曲線に沿った点の並びの類似性をはっきりと見ることができる。

図 2. 両対数スケールで表した、アルミニウムと銅の中での電子の飛程・エネルギー関係。点は実験データ、曲線は私たちが提唱した経験式

 彩子さんの絵には、さらに、右に行くにつれて最上部の点々から大きく外れる他の点々の並びもある。この傾向は、原子番号が大きい場合の電子の飛程・エネルギー関係にも見られるが、ずれ方は絵の場合のように大きくはない。このことを考えていて、電子の後方散乱についての私の別の論文[文献2]中にあるグラフを思い出した。そのグラフについても、幅と高さの比率が彼女の絵と等しくなるように変更を加えて、図 3 に再現した。これは、電子の後方散乱係数(入射表面から逆戻りして出て来る電子の数と入射電子数の比)を、吸収体物質の原子番号を入射電子のエネルギーで割った値の関数として示している。異なる物質についてのデータは、彼女の複数の点々の並びと同様に、次第にずれて行く曲線上にある。

図3. 電子の後方散乱係数の、原子番号を入射電子エネルギーで割った値に対する依存性。いろいろな記号の点は実験データで、黒塗りの記号は私自身の実験結果、
曲線はデータを滑らかにつないだもの

 私の論文の図を見たこともない彩子さんが、なぜそれらの物理データのように配置された点々を描いたのだろうか。彼女の点々や、私の図の実験データの並びが表す曲線は、「S 字型曲線」あるいは「ロジスティック曲線」と呼ばれ、自然現象でよく見られるものである。また、大きな画布の上で、筆を持った右手を左下から右上に向かって自然に動かすと、その流れの一つは、そのような曲線を生み出すと思われる。こう考えると、このような類似性が生じるのは、それほど妙ことでもない。

  1. 文献 1 と 2 の論文を発表した頃には、パソコンがまだなかった。そこで、B4 サイズのトレーシングペーパーに図を手描きしたのである。
参考文献
  1. T. Tabata, R. Ito, and S. Okabe, “Generalized semiempirical equations for the extrapolated range of electrons,” Nucl. Instrum. Methods 103, 85 (1972). [私の最もよく引用されている論文の一つ]
  2. T. Tabata, “Backscattering of electrons from 3.2 to 14 MeV,” Phys. Rev. 162, 336 (1967).[私の学位論文]
改訂版への注
  1. この記事は最初、2015 年 11 月 14 日にこちらに英文で掲載したもので、私のブログ記事中、最もよく閲覧されているものの一つである(約 1690 ビュー)。今回、 干の変更を加え、また、文章を改善した英文改訂版を作成し、同時にこの邦文版も作った。
  2. 改訂版を作成している時、ここで使用した彩子さんの絵は、『吉原彩子画集:Dairen & Fukushima』(自費出版、2015 年)に完全な形で、“DUET” という題名とともに掲載されていることを知った[画集のサブタイトル中の “Dairen” は、大連(Dalian)の日本語読みローマ字表記]。絵の正しい向きは、図 1 のものを反時計回りに 90 度回転した形だった。また、元の作品は四つの側面共にもう少し広がっていた。ただし、本エッセイで言及した類似性は、私のグラフも反時計回りに 90 度回転して比較することによって、絵の本来の形についても当てはまる。その場合、最後の段落で、「S 字型曲線」と「ロジスティック曲線」の前に「回転した」という言葉を付け、「左下から右上へ」という表現を「左上から右下へ」に変更しさえすればよい。
  3. “Fukushima” の語は東日本大震災の関連では、福島第一原子力発電所事故を象徴するものである。したがって、彩子さんの画集の副題は当時の彼女の絵がその事故の影響を大きく受けたことを意味しているように見える。しかし、彼女が大連と福島を並べたのは、彼女の居住地が、かつては大連であり、生まれたその地から引き揚げによって離れたのちは、主に福島県であったからであろう。
  4. 作品の題名 “DUET” は、震災には無関係であり、私のその作品についての感想は画家の意図以外のものだった。ただ、その題名は、本エッセイで彼女の作品と私のグラフが相並んだことを考えると、妙に予見性を備えたものだったと言える。
——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

  

2022年1月1日土曜日

2022 年初めのごあいさつ (Greetings for the New Year of 2022)

[The main text of this post is in Japanese only.]
妻の年賀状の挿絵として、彼女が登った思い出の山の一つである北岳(山梨県南アルプス市にあり、標高 3,193 m)を私が描いたもの。『最新版 週刊 日本百名山』No. 13(朝日新聞社、2008)の表紙写真を参考にした。
A picture I made for my wife's New Year card, showing Mt. Kitadake,
one of the mountains she climbed.

新年おめでとうございます

わが湖(うみ)あり日蔭真暗ながあり
            ——金子兜太

 兜太はこの句について「虎は待機の姿勢を充実させて 黒黒と伏せていた」と書いています 想像上の虎は自らの心境を表していました 私たちもコロナ終息後の飛躍に備えて待機したいものと 歳も忘れて考えています

 皆様のご健康とご幸福をお祈りします

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!