2021年10月20日水曜日

水彩画『大山』 (My Watercolor "Mt. Daisen")

[English text comes after Japanese one.]
水彩画『大山』
My watercolor "Mt. Daisen"

 来たる 2021 年 11 月 3 日(水祝)から 6 日(土)まで、堺市立東文化会館ギャラリーで開催される『美交会展・35』(主催・堺市文化芸術応援事業実行委員会)に出品する予定の水彩画を、10 月 16 日に完成した(上掲の写真)。作画にはホルベイン不透明水彩絵具とホルベイン紙 F6 を使用した。文献 1 の表紙写真を撮影して、その下部をカットした形でパソコン画面に表示したものを参考にして描いた。文献 1 の目次ページにある説明によれば、その写真は、内田良平氏の撮影による、弥山(みせん)側から望んだ大山(だいせん)の最高峰・剣ヶ峰(けんがみね、1729 m)で、11 月の風景である。剣ヶ峰に至る縦走路が通行禁止とされていることや、古くから第二峰の弥山(1,709 m)で祭事が行われたことから、一般には弥山を大山の頂上としているそうである。従って、妻がかつて日本百名山の一つの大山として登頂したのは、この風景を見ることの出来る弥山の方だったのである。

剣ヶ峰山頂には雪がないにもかかわらず、手前の、より低い部分は雪景色のような白さである。よく見ると、白いものは木の枝々の上側に積もっているのでなく、垂れ下がるように付着している。写真でよく見る蔵王の樹氷とは様子が異なるが、樹氷の仲間だろうと思い、インターネットで調べると、粗氷というものだと分かった。樹氷も粗氷も濃霧が地上のものに凍結して出来るが、樹氷は白くて柔かいものを指し、粗氷は半透明で硬いもので、木の枝に着く時は翼のようになるそうである。参考にした大山の写真の白いものは、まさに翼のような着き方をしており、部分的に淡青色に見えるのは透明性によるのであろう。画面左から中程にかけての中距離領域は、雪が積もっているような描き方になったが、参考にした写真では、ごく細かく枝状になっているのが見て取れ、そのあたりも全部、粗氷なのである。— 実は、この絵のイメージを、神戸在住の親友 K 君宛の手紙に掲載し、説明文を書こうとして、上記の調べが出来たのであり、絵の完成後に描いたものの理解が深まったという次第である。

文献
  1. 『週刊 日本百名山』No. 44(朝日新聞社、2001)。

I completed the above watercolor on October 16th for "Bikokai Exhibition 35." The exhibition will open at the gallery of East Cultural Center, Sakai, from November 3rd (Wed) to 6th (Sat), 2021. Its sponsor is Sakai City Cultural Arts Support Project Executive Committee. I used Holbein Artists' Gouache and Holbein Artists' Watercolor Paper F6. The basis of this work was the cover photo of Ref. 1. For this purpose, I made its copy and displayed it on the computer screen by cutting off its lower part. The explanation on the table of contents page of Ref. 1 makes me learn these: The photo shows the November scenery of Kengamine, the highest peak (1729 m) of Mt. Daisen, seen from the Misen peak side, and taken by Ryohei Uchida. Generally, they regard the Misen peak (1,709 m) as the summit of Mt. Daisen for the following reasons: The path leading to Kengamine is closed, and they held the festival at Misen, the next highest peak, from ancient times. Therefore, it was Misen, from which one could see this scenery, that my wife once climbed as one of 100 famous Japanese mountains.

There is no snow on the summit of Kengamine, but the lower part in the foreground seems to be a snowy landscape. Looking closer, however, we see that the white thing is not piled up on the tree branches but is hanging down from them. It looks different from Mt. Zao's soft rime, which we often see in photos, but I thought the white one to be something similar to it. From a search on the Internet, I found that it was hard rime. Both soft rime and hard rime consist of frozen fog sticking to materials on the ground. However, the former refers to white and soft ones, and the latter is translucent and stiff, and when the latter attaches to a tree branch, it becomes like a wing. The white things in the photo of Daisen look like wings, and the parts of pale blue are probably due to their transparency. I draw the middle-distance area from the left to the middle of the picture like snowy scenery, but in the photo of Ref. 1, we can see fine branches. Thus, all of the white things in this part are also hard rime. — The understanding of the above facts happened as follows: I copied the image of my work in a letter addressed to one of my best friends in Kobe and tried to write its explanation. I am happy about this, though I understood part of what I had drawn only after completing the watercolor.

Reference
  1. "Japan 100 Famous Mountains: Weekly Publication" No. 44 (Asahi Shimbun, 2001).
——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2021年8月18日水曜日

『太陽の子』の一場面 (A Scene of Gift of Fire)

映画『太陽の子』の測定室場面の参考にされた写真の 1 枚。故・岡野事行氏が撮影したコピーを筆者が持っていたので、政池明氏を介して NHK に提供した。
One of the photos taken by the late Kotoyuki Okano and used as a reference for the laboratory scene of the movie "Gift of Fire"
I had copies of them and provided them to NHK via Akira Masaike.
Photo: Copyright © 1960 by Kotoyuki Okano.

 1944〜45 年に京都帝国大学理学部・荒勝文策教授の研究室において、海軍の資金で原子爆弾に関わる初歩的研究が行われていた。このことに基づいて作られたドラマ『太陽の子 (Gift of Fire)』が、昨 2020 年 8 月 15 日に NHK で放送され、その映画版が今年 8 月 6 日から上映されている。配役は同じで、インターネット上に見られる説明では、主に異なるのは最後のシーンだけのようである。

 『荒勝文策と原子核物理学の黎明』の著者・政池明氏と私は共に荒勝教授の後任・木村毅一教授の下で学んだ。政池氏は先年、NHK の人から荒勝・木村研究室関連の資料を求められているとして、私にも相談があった。私はその時、木村研究室の実験室写真のコピー 2 枚を彼に送っておいた(故・岡野事行氏が撮影したもので、上掲の写真はその1枚)。その後、NHK からそれが参考になったという連絡があったと、彼から聞いた。

 写真が参考にされた場面は、ドラマでは気づかなかった。しかし今回、YouTube で紹介されている "映画『太陽の子』研究室の一幕編" を見て、それが分かった。下掲のビデオの 26〜28 秒目は、コッククロフト・ウォルトン型加速器の下にある測定室の場面で、ビーム導管や電磁石が見える。それらの配置が上掲の写真に似ているのである。ただし、写真と映画の場面では左右が逆に見えている。

 測定室場面の中央にいる研究者は、三浦誠己が演じる木戸貴一助教授で、若い時代の木村毅一教授をモデルとしている。

From 1944 to 1945, in the laboratory of Professor Bunsaku Arakatsu, Faculty of Science, Kyoto Imperial University, they conducted rudimentary research on the atomic bomb with the funds of the Navy. The drama "Gift of Fire" based on this matter was broadcast on NHK on August 15, 2020, and its movie version has been screened since August 6 this year. Casting is the same. From the explanations found on the internet, the main difference between the two versions seems to be only in the last scene.

Both Akira Masaike, the author of "Bunsaku Arakatsu and the Dawn of Nuclear Physics," and I studied under Professor Kiichi Kimura, the successor to Professor Arakatsu. A few years ago, Masaike consulted with me, saying that NHK asked him materials related to the Arakatsu/Kimura laboratory. Then, I sent the copies of two photos of the experimental room in Kimura Laboratory to him (the late Kotoyuki Okano took them, the image of one of which is shown above). After that, I heard from Masaike that those were helpful to NHK.

In the drama version, I did not notice which scene was based on the photos. Recently, however, I saw the video (quoted below) about the partial story in the laboratory of Gift of Fire on YouTube and was able to identify it. The cuts in the 26th to 28th seconds of the video show the inside of the measurement room. The room is under the Cockcroft-Walton accelerator and includes beam ducts and an electromagnet. The arrangement of them is similar to that in the above picture. Note that the left and right are reversed in the photo and movie scene.

The researcher at the center in the scene of the measurement room is Assistant Professor Kiichi Kido, played by Masaki Miura and modeled on Professor Kiichi Kimura in his young days.


——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

 

2021年8月15日日曜日

「終戦の日」 ("The end-of-the-war day")

iMac 写真ソフトの光調整オプションを手動で適用したモミジアオイの写真
The photo of scarlet rosemallow to which I manually applied the light-adjustment options of the Photo program on iMac

 終戦の日と呼び習わされている敗戦の日である。76年前のこの日、辛い戦争の日々が終わったと喜んだ人たちが多かったようだが、小学校4年生だった私は不安を感じた。日本の国土は戦勝国によって支配され、国民は皆、奴隷のように扱われるのではないかと。それは古い戦争の結果しか知らなかった子供の想像だったが、その想像に近い状況は実際に存在する。それは日米地位協定と略称されている協定のもとで、沖縄をはじめとする米軍基地周辺の人々が被っている不利益などに見られる。そして、この日にも日本の「平和憲法」の尊さに想いを馳せなければならない。

Today is the day of Japan's defeat. It is commonly called "end-of-the-war day" in Japan. It seems that many people were pleased that the painful war days were over on this day 76 years ago, but I, who was in the 4th grade of elementary school, was worried. I thought that Japan's land might be dominated by victorious nations and that all the Japanese people might be treated like slaves. It was the imagination of a child who knew only the consequences of old wars. However, situations close to that imagination actually exist. For example, under the agreement abbreviated as the Japan-US Status of Forces Agreement, people around US military bases in Okinawa and other places continue to suffer disadvantages. On this day, we must also think about the preciousness of Japan's "Peace Constitution."

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2021年1月1日金曜日

2021 年初めのごあいさつ (Greetings for the New Year of 2021)

[The main text of this post is in Japanese only.]
妻の年賀状の挿絵として、彼女が登った思い出の山の一つである大山(だいせん。鳥取県にあり、標高1,729 m)を私が描いたもの。『週刊 日本百名山』No. 44(朝日新聞社、2001)の表紙写真3枚中の 1枚を参考にした。
A picture I made for my wife's New Year card, showing Mt. Daisen,
one of the mountains she climbed.

新年おめでとうございます

産むを待てば我が家の冬灯
       ——鈴木牛後『牛の朱夏』(第64回角川俳句賞作品)

 昨年はコロナウィルス・19の終息を待ち望んだ一年でした 本年はその間に人類が学んだことを将来への灯りとして生かせる年であって欲しいものです

 皆様のご健康とご幸福をお祈りします

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!