2007年11月26日月曜日

湯川博士の核廃絶運動の根源

 新着の『日本の科学者』誌に「原水爆禁止2007年世界大会・科学者集会の記録」という記事がある [1]。その中に、愛知大・日本物理学会会長(集会当時)坂東昌子さんの報告要旨があり、湯川博士の核廃絶運動について次のように述べている。

 湯川博士の核廃絶への運動は、アインシュタインとの出会いと、水爆実験の脅威に起源があると言われるが、彼の研究と同じ「湯川精神」に根源があるように思える。近代物理学の台頭期に、彼は、権威も立場も年齢も超えて、世界中の科学者と連帯している。彼は学問分野でも、コスモポリタンで、ノーベル賞受賞記念で設立した基礎物理学研究所では、物理学に限らず当時の新しい学問分野を積極的に後押ししている。(…中略…)彼は、研究対象を生物、天体、情報へと広げ、さらに戦争の科学に広げようとしたのだろう。(…以下略…)。

 私は、湯川博士の平和運動の構想は彼の物理学理論の構想と共通性があると思い、「湯川秀樹を研究する市民の会」の例会でそういうふうに述べたことがある。博士のノーベル賞受賞対象となった中間子論第1論文には、当時知られていた素粒子の間に働く相互作用について全面的に考察するという徹底した態度が現れており、博士の平和運動も核兵器を全面的に廃止しようというものであった。坂東さんの見方は私の考えに似ているが、彼女はもう一歩突っ込んで、博士の平和運動と研究の「根源が同一」、すなわち、平和運動もある意味では「研究の一環」であったと見ているのである。

文献

  1. 深尾正之, 日本の科学者, Vol. 42, p. 674 (2007).

0 件のコメント:

コメントを投稿