2014年10月29日水曜日

J・M 君へ:返信への返信、そして漱石の『門』のこと (To J.M: Reply to Your Reply and about Sōseki's Mon)

[The main text of this post is in Japanese only.]


ギンモクセイ。堺市が高石市へ少し入り込んでいる道路で、2014年10月25日撮影。
Sweet Osmanthus; taken on the road of Sakai City that penetrates a little
into Takaishi City, on October 25, 2014.

J・M 君へ:返信への返信、そして漱石の『門』のこと

October 18, 2014

M 君

 「貴君が反対意見を述べられたとしても、[彼は]結局は思い通りにことを運ばれたでしょう」にいたる、ご感想「●KJ 君」、まことに適切です。

 「●貴下宿」の二つの話題のご記憶には驚きました。話した当人は全く覚えていませんでしたので。光速を超えて飛行(実際には不可能)しながら過去を見るという想像を、私は中学時代に知り、そういう作文——超光速ロケットで地球から遠ざかりながら、戦国時代の武将の戦いをかいま見る——を書いたことがありました。学校においてではなく、自分で雑誌風のものを作って、その中に書いたと思います。群論の話は、大学 3 年生のときに、試験を受けて単位を取る気まではないながら、有名教授・秋月康夫先生の講義を数学教室へ聞きに行ったことにふれたものでしょう。同先生の講義でいま覚えているのは、参考書として先生が鈴木道夫氏との共著になる『高等代数学 I』(岩波全書)を挙げて、「鈴木道夫は私の娘婿です」といわれたことぐらいです。

 「●阪急ファン来訪」——KS 君もクライマックス・シリーズ first stage でのオリックス敗退は、きわめて残念に思われたことでしょう。貴君は彼と、西宮、西京極、神戸グリーン・スタジアムまで付き合われたとのこと、道理で、阪急の歴代選手の名を記憶されているのですね。私も機会があれば、KS 君にお目にかかりたいものです。

 […中略…]

 先般、『学士會会報』(誌名には、この通り、2 種の「会」の字が使われています)2014 年 9 月号に掲載の、山折哲雄氏著「『門』の内と外」というエッセイに、わが国の文学作品には「男女の三角関係を描く作品が極端に少ない」とあるのを読み、興味を引かれました。氏は、「例外中の例外ともいうべき作品」として『源氏物語』にふれ、「[その]作者によって発見されたはずの世界が、それ以後受けつがれたような形跡がまったくみられない」と述べています。そして、「ようやく近代になってから、このテーマに重い腰をあげてとりくもうとしたのが、わずかに夏目漱石だった」として、『それから』と『門』における人間関係の分析に入っています。

 分析の結果は、『それから』では、「三角関係の輪郭がしだいにぼやけて」、「気がつくと、三千代と代助の二極の関係だけがひそかにつづけられている」というものです。山折氏は『門』についても、「『それから』の場合とおなじように、いつのまにか宗助と御米という二極の関係、すなわち対の関係へとすりかわっている」とみて、さらに、「最後の場面で主人公の宗助が自分一人で鎌倉の寺に行って参禅しようと思う」ことから、「対の関係のなかからさえも、唯一のこされた大切な相手の項を差し引こうとしていたのではないだろうか」と述べています。

 西洋の文学における三角関係の記述は、確かにもっと強烈です。たとえば、トルストイの『アンナ・カレーニナ』、スタンダールの『赤と黒』、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』など。それでもやはり、三角関係の頂点の人物がみな同じ強度の印象を与えることはない(上記 3 作におけるカレーニン氏やレナール氏やアルベルトの印象は薄い)ことを見れば、漱石が三角関係を取り上げながらも二極の関係に移行しているというのは、必ずしも漱石の作品の弱点ではないのではないかという気が、私にはします。

 私は『門』をテレビ・ドラマで見ましたが、原作はまだ読んでいなかったので、このたび読みました。インターネット検索をしてみると、『門』のテレビドラマは、TBS系「金曜ドラマ」第 1 期第 3 シリーズとして、『わが愛』の題名で、1973 年に放映されたと分りました。出演は加藤剛、星由里子ら。加藤剛が出演していたことは覚えていましたが、その他はほとんど忘れていました。

 そのドラマの解説に「友を裏切って駆け落ちした男女二人のささやかな生活と心のさびしさを描く」とあるのを見て、確かに、ささやかな暮らしと夫婦愛が印象的なドラマになっていたとは思いましたが、「友を裏切って駆け落ち」という三角関係部分の記憶は全くありませんでした。逆に、テレビドラマでわずかに記憶に残る、宗助が妻・御米を「足弱さん」と呼ぶ場面に、原作では出会わず、キツネにつままれた感じがしました。「足弱さん」は、原作にない脚色だったのでしょうか(他のドラマと勘違いしているとは思えませんが)。

 朝日紙に目下連載中の『三四郎』の昨 17 日分、第十二回「二の四」、大学の池のほとりで美穪子を初めて見る場面は、高校の国語の教科書にあった懐かしい部分です。貴君の高校とは教科書が違っていたでしょうか。

 爽快な秋晴れの日々です。貴君は戸外活動をお楽しみでしょうか。

 T・T

2 件のコメント:

  1. 三角関係がぼやけていくことが漱石作品の弱点というお話はとても興味深かったです。私は「門」はほかの作品と比べてはっきりとした物事の終わりがなく延々と境目をゆらゆらしながら時間だけが過ぎていくという曖昧さがとても印象的で、そこが好きな作品でもあります。

    返信削除
  2.  Suzu-pon さん、コメント、ありがとうございます。
     山折氏は、漱石が三角関係を取り上げながらも二極の関係に移行していることを「漱石の作品の弱点」といっているのではなく、西洋の三角関係の扱いとは異なることを示唆しているのです。それで、私が「必ずしも漱石の作品の弱点ではないのではないかという気がする」と書いたのは、いささか噛み合わせがずれていた感じもします。
     『門』についてのブログ記事は、Suzu-pon さんと Facebook 上で交わした言葉を出発点にして書こうと思っていましたが(そこで私が書いたことを、ここでも繰り返しています)、J・M 君へのメールの中で、「KJ 君の大恋愛」(一つ前のブログ記事にしました)や、私自身の高校時代の、三角関係というほどでもない関係の話([…中略…]とした部分)に触れたついでに書いてしまい、それをブログ記事にした次第です。

    返信削除