2008年10月27日月曜日

理論物理学者の3つのモード (2)

 以下は、昨日掲載の10月24日づけのものに続いて、10月26日づけで「湯川秀樹を研究する市民の会」会員へ送ったグループメールのコピーである。


 皆さん、お早うございます。

 私が先のメールに書いた疑問・質問に、かなりの程度自分で答えることになりますが、南部さんの「理論物理学者の3つのモード」について、以下のことが分かりました。

 南部さんのモード論は、1985年の中間子論50年京都国際シンポジウムでの講演 "Directions of Particle Physics" に始まったようです。私はその講演を聞いて、鋭い分析だと感服したのですが、内容をすっかり忘れていました。そのときは、湯川モードとディラック・モードの2つが対比されていただけです。湯川モードも、bottom up という簡単な表現を与えられてはいなくて、次のように説明されています。

The Yukawa mode is the pragmatical one of trying to divine what underlies physical phenomena by attentively observing them, using available theoretical concepts and tools at hand. This also includes the building and testing of theories and models. It is the standard way of doing research in all branches of science.

 これならば、とくに疑問は湧きません。(私は divine という単語を「神の、神性の」という形容詞としてしか知りませんでしたが、上に引用した文では、「発見する、推測する」という意味の動詞として使われています。)

 ディラック・モードの説明は次の通りです。

The other mode, the Dirac mode, is to invent, so to speak, a new mathematical concept or framework first, and then try to find its relevance in the real world, with the expectation that (in a distorted paraphrasing of Dirac) a mathematically beautiful idea must have been adopted by God.

 そして、まれな場合にはこれらの2つのモードは1つになるとして、アインシュタインの重力理論(一般相対性理論)やディラック方程式を例に挙げています。つまり、1人の理論物理学者に1つのモードが固定的に対応するものでないばかりか、モードの混合もあり得るという考えです。これで、私の疑問はほぼ解けます。

 南部さんのこのモード論は、Michio Kaku and Jennifer Thompson, "Beyond Einstein" (Oxford University Press, 1997; first edition, 1987 by Bantam) p. 84 に紹介されています。そこでは、南部さんの講演と異なって、アインシュタインの重力理論はディラック・モードとなっています。さらに、1985年の南部さんの65歳の誕生日にあたって、同僚たちが功績を讃えて「南部モード」を作り出したが、それは、2つのモードの長所を合わせたものだ、と述べられています。私のもう1つの疑問にも、答えがすでにあったことになります。

 上記の本も私は読んでいながら、忘れていました。Einsein Yukawa Dirac Nambu を並べたグーグル検索で同書の上記ページが出て来て、そこにあった1985年という言葉から、もとは中間子論50年シンポでの講演と推測できた次第です。

 ところで、南部さんがいつから3モードへの転換をしたかという、新しい疑問が生じます。グーグル検索で、"Yukawa-Tomonaga Centennial Symposium: Progress in Modern Physics" (2006年12月11〜13日)での南部さんの講演記録 "The legacies of Yukawa and Tomonaga" も出て来ました。(http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yt100sym/files/yt100sym_nambu_text.pdf

 しかし、そこではすでに、3モードが以前発表したことを引く形式で言及されていて、"Heisenberg, Einstein, and Dirac modes" と3分類され(1999年の講演をまとめた小冊子ですでに3モードだったのですから、当然です)、湯川の中間子論は H mode と述べられています。ハイゼンベルクは核力の理論に成功しなかったのですから、「湯川の中間子論は H mode」というのは変なようにも聞こえますが、先にも書きましたように、1人の理論物理学者に1つのモードが固定的に対応するという考えではないのですから、ハイゼンベルクの代表的な仕事を H mode と呼ぶとき、彼の核力の仕事は、それに成りきっていなかったということでしょう。


 上掲のメールに対して、会員のMさんから、同じく10月26日づけで返信があった。南部さんは、『日経サイエンス』2007年5月号、湯川秀樹生誕100年特集の「湯川と朝永から受け継がれたもの」とうい文の中で「3つの研究アプローチの事例」として、湯川型 (Y)、アインシュタイン型 (E)、ディラック型 (D) のアプローチを挙げ、各アプローチについて例を述べて解説していること、また、素粒子理論の70年の歴史の中で、ここ30年間については、素粒子の理論家のタイプはYからEへ、そしてDへと移りつつあり、中間子論から、くりこみ理論を経てゲージ理論へ、さらには超ひも理論へと続く流れを振り返ると、YとEによる到達点が標準モデルであり、そしていま、Dの時代に入ったとみることができると述べていることを紹介していた。以下は、それに対する、きょう、10月27日づけの私の返信である。


 私も『日経サイエンス』のその号を買っていましたが、南部さんの文のあったことを忘れていました。(このところ、忘れていた話ばかりです。)その文は、私が昨日紹介しました英語講演 "The legacies of Yukawa and Tomonaga" をもとにして、加筆されたものと思われます。筋書きは同じですが、「湯川と朝永から受け継がれたもの」の方が少し詳しくなっています。前者では、もともと「湯川型」だったものが「ハイゼンベルク型」になっていましたが、後者では、「湯川型」に戻っているのですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿