2014年11月24日月曜日

J・M 君へ:中学ミニ同窓会での会話への付言 (To J.M: Additional Remarks to the Conversation at the Junior High School Mini-Reunion)

[The main text of this post is in Japanese only.]


ナンキンハゼの紅葉した葉と実。2014 年 11 月 15 日、泉北スポーツ広場横で撮影。
Leaves and fruits of Chinese tallow tree; taken at the side of Semboku Playground on November 15, 2014.

中学ミニ同窓会会話への付言

2014 年 11 月 15 日

M 君

 12 日には、楽しいひとときをを持つことができました。貴君が中学の佐々木先生(私は理科を習いました。電気抵抗のことを電気回路中の邪魔者といって説明されたので、「邪魔者」のあだ名をつけられていたかと思います)のことを話された時、KJ 君は「行列式!?」と突飛な連想の発言をしましたね。KJ 君と私の行っていた高校で解析 I を習った先生が同姓の佐々木ヨウコ先生という、奈良女高師出身の若い先生だったのです。下記のURLに、東京で「すみれ会」と称する高校同窓生関東在住者の会に出席した折に、ヨウコ先生を囲んで撮った小さな写真(TK 君と故 KB 君も写っています)と英文の記事を掲載してあります。
  http://ideaisaac.web.fc2.com/joking01.html#sec2
その記事中に、KJ 君と「行列と行列式」を使って連立方程式を解く方法の質問にヨウコ先生宅を訪れた思い出も、ごく簡単に書いてあります[注 1]。ご笑覧いただければ幸いです(この辺りにある英文随筆などをまとめて 2 冊目の自費出版書にしようと、編集を 9 割方進めましたが、その後とん挫しています)。

 突飛な連想といえば、私の京大時代の友人、真木和美君というのも、休憩時間に仲間で雑談をしていると、突飛かつ高尚な連想の言葉を発して友人たちを楽しませる人でした。彼は湯川研の博士課程を出ながらも超電導理論の道に進み、南部陽一郎氏(南部さんのノーベル賞は素粒子分野への貢献でしたが、超電導にも関係のある仕事でした[注 2])のもとへ留学し、32 歳で東北大教授になり、間もなく南カリフォルニア大学へ頭脳流出してしまいました。超電導方面でのノーベル賞受賞者がそれに先立って獲得するジョン・バーディーン賞を受けてもいて、私の 身近では唯一、ノーベル賞受賞の可能性のある人物でしたが、惜しくも数年前に亡くなりました。数学の達者な人でした。突飛な連想をするのは数学の得意な人の特徴かもしれません。

 また、KJ 君は阪神ファンだといって、貴君が私たちの中・高校生頃の阪神の選手の名を挙げられたのに話を合わせていましたが、実は、その頃の彼は大下弘選手の大ファンで、東急フライヤーズ・ファンだったのです(彼がせっかく話を合わせていたので、私は黙っていました)。大下選手が神戸出身だったからです(ここにも彼の神戸への執着が伺われます)。その点では、私が大連にいた浜崎監督の率いる阪急のファンになったのと共通しています。彼が阪神ファンになったのは、息子さんが野球に興味を持つようになってから、その好みに合わせたということでした。

 T・T

 引用時の注:
  1. 1951 年 8 月 12 日付けの私の高校時代の日記の後半にもこのことが書いてあった(こちら参照)。ヨウコ先生の回答は、翌日、学校で聞かされることになった。行列を使った連立方程式の解法は、高校では習うことになっていなかったので、先生も、とっさに分かりやすく説明することはできなかったのだろう。

  2. このことから、M・Y 君、A・M 君と私が 10 月 9 日、東京・学士会館に集まった折に、A・M 君は「南部さんのノーベル賞の仕事は、真木君の影響を受けたものではないか」との考えを述べた。しかし、その後調べてみると、南部さんのノーベル賞受賞対象となった仕事は 1960 年になされている(こちら参照。関連の論文発表は 1961 年)のに対して、真木君の渡米は 1964 年であり、A・M 君の仮説は成り立たない。

0 件のコメント:

コメントを投稿