2009年9月10日木曜日

ヨルガオ (Moonflower)

 ヨルガオ(夜顔): 学名 Ipomoea alba(シノニム I. aculeataI. bona-nox、Calonyction aculeatum)、ヒルガオ科の植物の一種。白花で,熱帯アメリカ原産のつる性植物。原産地においては多年草であるが、日本では春まきの一年草として扱う。4、5月頃に種をまくと、7~10月頃(暖地では11月頃まで)に開花する。花はロート形で夕方から咲き始め翌朝にしぼむ。日本には明治の始め頃に渡来し、観賞用として栽培された。ヨルガオのことを「ユウガオ」という人も多いが、標準和名のユウガオ(学名 Lagenaria siceraria var. hispida)はウリ科のかんぴょうを取る植物で全く別種である。花言葉は「夜」。(以上、[1] による。)

 春に、「ユウガオ」として売られていた苗を買って来た。先月来、ツボミが大きくふくらんでも、夕方にはまだ開かないで、朝になるともう閉じて、しぼみ始めている。真夜中にひっそりと咲いているようだ。正式名はヨルガオと知って、合点がいく。

 一枚目の写真は8月15日の朝に撮ったものである。そのあと、この花はどんどんしぼんで行った。閉じた形があまりにも整然としていたところを見ると、夜の気温が高いままだったので、開ききらなかったのかも知れない。細いツボミのままで枯れ落ちるものもあった。当地の暑さが苦手なのかと思うが、原産地が熱帯アメリカであれば、不思議な気もする。

 それでもやはり、いくらか涼しいほうが気に入るのか、夕方の気温がかなり下がった昨日、6時40分頃に出かける用事があって、ふと見やると、二輪が全開になっており、もう一輪もかなりふくらんでいた。二枚目の写真は全開していた花の一つである。つるが巻きついているのはモッコウバラのシュートで、これは切り落としたいのだが、ヨルガオの季節がすむまで待たなければならない。

文献

  1. 「ヨルガオ」, ウィキペディア日本語版 [2009年9月9日 (水) 22:29].

0 件のコメント:

コメントを投稿