2013年10月9日水曜日

漱石『草枕』の主人公が唱える芸術の「非人情」7 ("Detachment" Advocated for Arts by the Hero in Soseki's Kusamakura -7-)

[The main text of this post is in Japanese only.]


ウキツリボク(アオイ科)、別名アブチロン・チロリアンランプ。
ウォーキング途中で、2013 年 9 月 25 日撮影。
Trailing Abutilon. The photo was taken on my way of walking exercise on September 25, 2013.

漱石『草枕』の主人公が唱える芸術の「非人情」7

 本シリーズの第 6 回では、夏目漱石の『草枕』の第九章で、主人公と、彼の部屋へ話しに来た宿の女、那美の間で「非人情」の言葉が何度も交わされるとともに、主人公が非人情の芸術製作を離れて、非人情の体験を積んでいることを述べた。

 第九章はなお続く。地震の影響で、「岩の凹みに湛えた春の水が、驚ろいて、のたりのたりと鈍(ぬる)く揺(うご)いている」ところへ、「落ちついて影をひたしていた山桜が、水と共に、延びたり縮んだり、曲がったり、くねったりする」のを主人公は面白いという。那美が「人間もそう云う風にさえ動いていれば、いくら動いても大丈夫ですね」といい、「非人情でなくっちゃ、こうは動けませんよ」「ホホホホ大変非人情が御好きだこと」と会話が展開する。会話の終りに「鏡の池」の話が出て、那美は「私が身を投げて浮いているところを――苦しんで浮いてるところじゃないんです――やすやすと往生して浮いているところを――奇麗な画にかいて下さい」という。

 第十章で、主人公は絵の具箱を持って鏡の池へ行ってみる。そこで、前にも会った馬子の源兵衛に出会い、志保田の昔の嬢様がこの池に身を投げたこと、志保田の家には代々精神病者が出ることなどを聞く。源兵衛が去ったあと、主人公は絵を描こうとし、水の中の影を描くことを考える。「影だけ眺めていてはいっこう画にならん。実物と見比べて工夫がして見たくなる。余は水面から眸を転じて、そろりそろりと上の方へ視線を移して行く。」そのとき、「緑りの枝を通す夕日を背に、暮れんとする晩春の蒼黒く巌頭を彩どる中に、楚然(そぜん)として織り出されたる女の顔」があって驚く。主人公が思わず飛び上がると、「女はひらりと身をひねる。帯の間に椿の花の如く赤いものが、ちらついたと思ったら、すでに向うへ飛び下りた。」

 第十一章で、主人公は観海寺の石段を上って、和尚を訪ねる。修業の話題から、和尚は、「志保田の御那美さんも、嫁に入(い)って帰ってきてから、どうもいろいろな事が気になってならん、ならんと云うてしまいにとうとう、わしの所へ法を問いに来たじゃて。ところが近頃はだいぶ出来てきて、そら、御覧。あのような訳のわかった女になったじゃて」と聞かせてくれる。(つづく予定)

0 件のコメント:

コメントを投稿