2020年2月29日土曜日

長谷川櫂氏の『こころ』評 (Kai Hasegawa Reviews Soseki's "Kokoro")

[The main text of this post is in Japanese only.]


長谷川櫂「『こころ』の深層」掲載ページ。
A page of K. Hasegawa's review on Soseki's Kokoro.

 岩波書店の PR 誌『図書』に若松英輔氏による漱石『こころ』を分析した文が連載されていたのは、もう一昨々年から一昨年にかけてのことになるだろうか。その連載が単行本「『こころ』異聞: 書かれなかった遺言」として昨 2019 年 6 月に岩波から発行されている。アマゾンの同書のページに引用されている「BOOK」データベースの内容紹介には、「漱石がテキストの中にちりばめた様々なイメージを丹念に拾ってゆくと、思いもかけなかった謎が浮かび上がってくる。これまで誰も気がつかなかった、全く新しいテキストの読み解き」とある。連載として少しずつ読んだせいか、あるいは私の読みが浅かったせいか、記憶力が衰えたせいか、どういう新しい読み解きがなされていたのかについて、残念ながら覚えがない。かつて読んだ(2 回ぐらいは読んでいる)『こころ』の記憶を蘇らせながら、ただ楽しんで読んだように記憶している。

 『図書』の2020 年 2 月号 pp. 54–57 にも『こころ』の短い批評が載っている。俳人・長谷川櫂氏による連載『隣は何をする人ぞ』の第 5 回「『こころ』の深層」がそれである。漱石ファンの私としては、こういう批評もあるということを忘れないように、ここにその要点を書き留めておきたい。

 『こころ』といえば、私などは恋にまつわる惑いとか、良心の呵責とかいう言葉を思い浮かべるのだが、長谷川氏が述べる評は、『こころ』という作品の衣服をはぎとって丸裸にする(と私が感じる)ところから始まる。氏はあらかじめ文学の本質について、「欲望に翻弄され、互いに争い、その言い訳に終始する人間、その滑稽な姿を描くのが文学」と述べ、その永遠のテーマは「人間の根源にあって人間を突き動かす二つの欲望、お金と性」であるとする。そして、「この文学の基本的な性格がぴたりと当てはまるのが夏目漱石の『こころ』なのである」と断じ、その観点から半ページ強にわたってあらすじを紹介している。文学の永遠のテーマを、そろえて巧みに扱ったとすれば、名作である理由がいかにも明らかである。

 次いで長谷川氏は、漱石の小説にはしばしば「高等遊民」が登場し、『こころ』の先生もそうであることを述べる。「高等遊民」については、「仕事をせず、親の財産で遊んで暮らすインテリのことである」と説明している。先のあらすじの部分によれば、「先生は資産家の息子だったが、学生時代に両親を同時に疫病でなくし、後見人となった叔父に財産の大半を騙し取られる」。しかし、「親の財産の一部が残っていたので」、高等遊民でいられたのである。長谷川氏は、「国家のためではなく自分のために生きる、新しい生き方にもっとも近いところにいたのが高等遊民」だったはずだが、「自由の光に目の眩んだ動物が檻へ後退りするように、先生は明治の国家主義へ逆戻りしてしまう」と、先生の自殺のあり方を批判する。そして、「明治の国家主義の亡霊にひれ伏す先生の最期は、やがて訪れる国粋主義時代の大衆の姿を予見しているかのようである」と結んでいる。私は、漱石は実際に予見したのだと思いたいが、ファンの身贔屓(みびいき)だろうか。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

歌う会『アートクラブ504』、2020 年 2 月 (Singing Event "Art Club 504," February 2020)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家のユキヤナギ。2020 年 2 月 28 日撮影。
Thunberg's meadowsweet in my yard; taken on February 28, 2020.

歌う会『アートクラブ504』、2020 年 2 月

 2020 年 2 月 27 日、大阪・心斎橋での『アートクラブ504』に参加した。確か前回のこの催しの際にピアノとソングリードの喜多陵介さんから、催しの名称中「アートクラブ」は会場の喫茶店の名で、「504」は催しで使用している喜多さん監修の歌集『うたのほん』に含まれる歌の数だという説明を聞いたが、そのことを忘れて、この記事を書くために名称を再確認した。今回は新型コロナウィルスの広がるニュースが続く中にも関わらず、平素とあまり変わらない 10 名の参加者があった。常連の不参加もあったが、新しく参加した女性 3 人のグループがそれをカバーしたのである。歌ったのは 27 曲で、曲名は次の通り(*印は私のリクェスト)。
  1. 早春賦
  2. どこかで春が
  3. 朧月夜
  4. 春のうた(野口雨情)*
  5. いい日旅立ち
  6. 小さな喫茶店
  7. 案山子
  8. 北国の春
  9. 赤いスイートピー
  10. メモリー
  11. ルビーの指輪
  12. おおスザンナ
  13. ほととぎす(暗路、Her Bright Smile Haunts Me Still)*
  • 10 分間の休憩
  1. 切手のないおくりもの
  2. あざみの歌
  3. 遠くへ行きたい
  4. みかんの花咲く丘
  5. 椰子の実
  6. 花の街
  7. 五木の子守唄
  8. 子鹿のバンビ*
  9. 舟歌
  10. 酒と泪と男と女
  11. かもめが翔んだ日
  12. 山小舎の灯
  13. 白いブランコ
  14. 東京ラプソディ
 13 番目に歌った「ほととぎす」を、私は鮫島有美子の CD 『ローレライ〜ヨーロッパ愛唱歌集』に「暗路」の題名で入っていたので覚えた。歌った歌詞の 2 番が歌い慣れていない感じがしたと思い、上記 CD の歌詞集をいま見ると、この CD では 1 番だけが近藤朔風の訳詞、2 番は志村建世の訳詞で歌われていた。1、2 番が同じ雰囲気だったので、訳詞者が異なることに気づかないでいたのだ。『うたのほん』には上記リストに記載の通り、原詞の題名も記されている。その歌を YouTube で探すと、バーチャルシンガー KAITO V3 によるものがあった。日本語の直訳もついていて分かりやすいので、それをここに埋め込んでおく。



 私が「子鹿のバンビ」をリクェストした用紙には、次のようなコメントを記した。
ディズニー映画『バンビ』が公開されたのは、私が高 1 の時だったと思います。散歩をしていると小犬があとをつけて来て、それを見た子供たちが「バンビみたいや!」といったことで覚えています。
この出来事は高校 1 年の時の日記に書き、翌年の夏休みに「何でも書いて来い」という課題の国語の宿題として、原稿用紙 50 枚ほどの創作を書いた中に、エピソードの一つとして利用したのだったが、映画『バンビ』は見ていない。「子鹿のバンビ」の歌については、『ウィキペディア』の「バンビ(童話)」のページ中、「童謡」の項に、次のように記されている。
『子鹿のバンビ』は 1951 年に発表された作詞:坂口淳、作曲:平岡照章の童謡。ディズニー・アニメ版『バンビ』が同年、日本で公開されヒットしたことにあやかり、ビクターレコードの童謡担当の庄野正典ディレクターが企画した。レコードは童謡歌手の古賀さと子が歌い、大ヒット。
この曲を歌う前に喜多さんから、「バンビのような犬とは何という種類でしょうか」という質問があったが、私を含め誰も答えられなかった。インターネットで調べると、ハイオン・タイプ(High-on type)といわれる、トイ・プードル中の骨細、短胴、長肢体形のものがバンビに似ているようだ(こちら参照)。散歩途中のかなり長距離の間、私に付きまとった小犬が、その種類だったかどうかは分からない。ここで、「子犬」でなく「小犬」としたのは、その犬が、最後に異性と思われる犬を見つけて、そちらへ行ってしまったからだ。

 なお、今回はリクェストが多く提出されたので、歌い残された曲が、私の 1 曲を含めて 10 曲近くもあったようだった。

 後日の追記:この歌う会の際に録画された「春のうた」の場面が YouTube の「ねこじゃらしチャンネル」に 2020 年 3 月 17 日付けで掲載されたので、ここに引用しておく。


——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2020年2月25日火曜日

2020 年 2 月、岸和田での「みんなで歌う音楽会」 ( "Concert to Sing Together" in Kishiwada, February 2020)

[The main text of this post is in Japanese only.]


喜多陵介・編『うたのほん』の「春の唄」のページ。
The page of "Haru no uta (Spring Song)" in Uta no Hon edited by R. Kita.

 2020 年 2 月 24 日、岸和田福祉センターでの『みんなで歌う音楽会』に参加した。行く前には、新型コロナウィルスの影響で参加者が極端に少なくならないかと心配した。しかし、約 10 名の参加があり、もともと参加者の少ないこの会場としては、ほとんど変化がなかった。全 25 曲を参加者一同が元気に歌った。曲名は次の通り(*印は私のリクェスト)。
  1. どこかで春が
  2. うれしいひな祭り*
  3. 歌のおくりもの(会のオープニング・テーマ。ここまでを「駆けつけ 3 曲」と称し、遅れてくる人がこの辺りまでには到着することを期待して、比較的軽い曲を歌う)
  4. 花かげ
  5. 春の唄
  6. なごり雪
  7. 春なのに
  8. 贈る言葉
  9. 卒業写真
  10. Believe
  11. 月の砂漠
  12. 見上げてごらん夜の星を
  13. お誕生日の歌(当月生まれの人—参加者中にいない場合は親族でもよい—の名を入れて祝う。今回は参加者の一人のお孫さんと主催の喜多さん)
  • 10 分間の休憩
  1. はずんで行こうよ(手話の動作を付けて、リラックスする)
  2. 野に咲く花のように
  3. 春一番
  4. 五色浜の子守歌(前回配布のプリントによる)*
  5. 春の日の花と輝く*
  6. 白いリラの花が咲く時(すみれの花咲く頃)*
  7. おお牧場はみどり
  8. ブルーライト横浜(歌集にないが、リクェストされた)
  9. 宵待草(同上)
  10. サザエさん
  11. 高校三年生
  12. うたをありがとう(会のエンディング・テーマ)
 5 番目に歌った「春の唄」(作詞・貴志邦三、作曲・内田元)の歌碑が阪急電車・西宮北口駅前にあるそうだ。インターネット検索すると、その写真を載せたページがあった[文献 1]。同ページには、堺市堺区にある熊野小学校の門の外、そして、兵庫県洲本市の淡路島文学の森にあるこの歌の歌碑も掲載されている。

 今回の会の話から少しそれるが、私は人生の春をも感じ始める中学 3 年の終わり頃から、自分では声に出して歌わないながら、「春の唄」が好きだった。卒業生を送る会の折に 1 年下の女生徒がこれを歌った印象がよかったせいのようだ。昨年の春には、私が次のようなコメントを付けて、この歌をリクェストした。
 大学へ入学した直後の、クラス内での自己紹介の折に、「私の好きな人は『春の唄』が好きです」と、いい加減なことを述べたところ、級友たちがそれをいつまでも覚えていて困りました。
自己紹介では、好きな人がいるとか、まだいないという発言が続いたので、私はそれを受けて、願望を現実のようにした、いわば創作を述べておいたのだった。

 6 番目の「なごり雪」をきっかけに、卒業式や別れにちなんだ歌 4 曲が喜多さんの選択によっても挿入された。12 月の会での私の希望で、先月早速取り上げて貰った「五色浜の子守歌」は、今回、私が次のコメントを付けてリクェストした(このコメントの内容の詳細はこちら参照)。
 長崎出身の歯医者さんが戦後フィリピンから引き揚げて来たところ、実家は原爆で跡形もなくなっていました。その時この歌をふと思い出した彼は、淡路島へ行って、そこでこの歌を守り続けたという、小説のような話があります。
「そこで」の次に、「歯科医となり、治療にきたその地の小学校の音楽の先生と、この歌が縁で結婚し、」と入れたかったが、あまりに長くなるので省略した。

 私は最近のこの会としては珍しく少ない 5 曲しかリクェストしなかった。ところが、そのうちの 1 曲「はるかな友に」と、他の人のリクェスト「高校三年生」と「花嫁」、計 3 曲が時間切れ間際に残っているということで、喜多さんはこの中から参加者たちが 1 曲を選ぶように求めた。「高校三年生」について熱望するという声が上がり、それが採用され、卒業式シーズンを前にした歌う会がめでたく終了した。

文献
  1. 「春の唄」、ウェブサイト『童謡・唱歌・歌謡曲・民謡 歌碑を訪ねて西東』所収。

後日の注

 20 番目の曲名が抜けていて、全 25 曲と書きながら曲名が 24 曲しかなかったのを修正した。

 この「みんなで歌う音楽会」の際に録画された「うれしいひな祭り」と「贈る言葉」を歌っている場面が YouTube の「ねこじゃらしチャンネル」に 2020 年 3 月 3 日、13 日、16日付けでそれぞれ掲載されたので、ここに引用しておく。





——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2020年2月23日日曜日

セイロンベンケイ (Air Plant)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家に咲いたセイロンベンケイの花。2020 年 2 月 23 日撮影。
Air plant flowers that bloomed in my home; taken on February 23, 2020.

 セイロンベンケイという植物は、ある程度以上に背が高くならないと花をつけないようだ。現在わが家にこの植物の鉢が五つあるが、今年花を咲かせたのは、背の高さが 1.16 m ほどになった一鉢だけである。他の鉢では背の高さが 1 m に満たない。上掲の 2 枚の写真は同じ鉢の花を別々の角度から撮ったものである。

 いくつかあるこの植物の英名の一つは、Goethe plant である。英文『ウィキペディア』の説明には、これに関連して次のようにある。
The writer Johann Wolfgang von Goethe, who was an amateur naturalist of some repute, was "passionately fond" of this plant and liked to give the baby plantlets as gifts to friends who visited his home. He also discussed his air plant at length in an essay titled: Geschichte meiner botanischen Studien ("History of my botanical studies").

 "Goethe air plant" でインターネット検索をすると文献 1 が出た。そこにあった文は次の通り。
Sunday, 21st February [,1830]
 Dined with Goethe. He showed me the air-plant, (Luft-planze,) which I looked at with great interest. I remarked therein an effort to continue its existence as long as possible, before permitting its successor to manifest itself.
 [...]
 Later, while walking, the air-plant came again into my mind, and I thought how necessary it becomes to every being, after a while, to reproduce itself. This law of nature reminded me of the history of God living alone for a while, and then creating the Son, who is like him. So, too, good masters find nothing more appropriate to do than to form good scholars, by whom their efforts and opinions may be carried down into the next generation. Even so does the poet or artist reproduce himself in his work; if that is excellent, he also must have been excellent. Thus no good work of another shall excite envy in me, while from its existence I must infer that of a man worthy to be its author.
 セイロンベンケイからの考察が生命の再生産、そして詩人や芸術家が自らをその作品中に再生産することに及んでいるのは、この植物の葉が飛び散った先で新芽を出して活着し、台風の暴風をも利用して生息域を広げる(和文『ウィキペディア』による)という再生産力を持っていることからであろうか。

文献
  1. Conversations with Goethe in the Last Years of His Life, translated from the German of Eckermann by S. M. Fuller (Hilliard, Gray, and Company, Boston, 1839) pp. 342-343. This book can also be browsed here (Internet Archive).

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2020年2月20日木曜日

A・M 氏へ (To A. M.)

[The main text of this post is in Japanese only.]


『窮理』誌、第 14 号(2020 年)の表紙。
Cover of the magazine KYUURI, No. 14 (2020).

A・M 様

 メール、ありがとうございました。なんとか元気にしております。

 「激動のパリ一九六八年」[注 1]は、まことに感激的で、一気に読みました。まず、「アン、ウ[注 2]と書いてあるが、どういう意味か」が面白かったです。私は、フランスの人たちは英語を知っていても話さないという噂を聞いて、外国旅行でもフランスを敬遠しました。サクレー研究所の改革闘争「五月革命」やフランツ・レハール夫妻のことは貴重なお話だと思います。

 『窮理』とはどういう雑誌だろうかと、インターネットで調べました。物理系の科学者が中心になって書いた随筆や評論、歴史話などを集めて、窮理舎が電子媒体を中心に年間不定期(2、3回)刊行しているものですね[注 3]。

 私が最近ブログに書きました多少なりとも物理に関連する文は、「N・T氏へのメール -1-」〜「同 -9-」(2019 年 10 月〜12 月;真木君の思い出にも触れてあります)、「水滴の『ぽちゃん』」、「水滴の『ぽちゃん』(2):1960 年代の研究」(2020 年 1 月)、「『チコちゃんに叱られる!』で知った『しっとり感』の研究」(2020 年 2 月)などです。[ ... 中略 ... ]ご笑覧いただければ幸いです。

 くれぐれもご自愛下さい。

 T. T.

引用時の注
  1. 『窮理』誌、第 14 号、p. 2(2020 年)。
  2. 「アン」と「ウ」は、それぞれ英語の "in" と "out" のフランス語式読み。
  3. この件については、「フランス人が英語を話さないワケ」(ブログ『南フランスの風便り〜観光ガイドの見聞録』の記事、2017 年 2 月 9 日)が参考になる。
  4. この節は、ここへの引用にあたって修正を加えた。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2020年2月17日月曜日

「雪が降る あなたは来ない」/「街は整う 人は戻らない」("Snow falls, you don't come" / "Town is ready, people don't return")

[The main text of this post is in Japanese only.]


2020 年 2 月 17 日朝付け『朝日新聞ニュースレター』から。
From Asahi Shimbun Newsletter dated February 17, 2020.

 2020 年 2 月 17 日朝付け『朝日新聞ニュースレター』(e メール)のトップに上掲の写真と見出しがあった。東日本被災地の、人が戻らない現実を報じている記事の紹介である。「記事を読む」の文字をクリックして出てきた記事の見出しは、「人が 4 割も減った街で 若者『俺だけ逃げるわけには…』」となっていて、e メールの見出しとは異なる。私がここに書きたいと思ったのは、e メールの見出し「街は整う 人は戻らない」から連想した歌詞との対比だったので、e メールのスナップショットを掲載した。

 連想した歌詞は、「雪が降る あなたは来ない」である。『雪が降る』(詞・曲=サルヴァトーレ・アダモ、訳詞=安井かずみ)の冒頭だ。この歌は中古品で最近買った『鮫島有美子 愛唱歌集 III』(CD 5 枚組、日本コロムビア、1999)で知った。

 「雪が降る あなたは来ない」では、前後二つの文が、この場合、どちらも寂しさを表しているが、それは個人的・情緒的な寂しさである。いずれは回復する望みもある。

 他方、「街は整う 人は戻らない」では、前の文が本来寂しくないはずの内容であり、全体として寂しさが一層大きく深い。それは社会的荒涼感であり、回復の見通しもつき難い。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2020年2月15日土曜日

わが家の梅の木 (Plum Tree in My Yard)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家の庭に咲いた梅の花。2020 年 2 月 2 日撮影。
Plum blossoms blooming in my yard, taken on February 2, 2020.

 わが家の庭に、もう樹齢 50 年以上になる梅の木がある。小さな木だが、かつてはいくつもの実も生ったものである。いつの頃からか、実は全く見なくなった。地上から数十センチのところで二股に枝分かれしていて、その一方は一昨年あたりから枯れ気味になっている。もう一方も昨年は元気がなく、小さな花をほんの少し咲かせただけだった。しかし、今年は元気が少し戻って、上掲の写真のように、寂しくない程度の花をつけた。この調子で復活してくれればよいのだが。

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2020年2月12日水曜日

「生涯一捕手」野村克也さん逝く ("Lifelong Catcher," Katsuya Nomura Dies)

[The main text of this post is in Japanese only.]


野村克也さん死去についての私のツイート。
My tweets about the death of Katsuya Nomura.

 プロ野球で戦後初の三冠王に輝いた名キャッチャーだった野村克也さんが 2020 年 2 月 11 日死去した。私と同年齢の 84 歳だった。彼が残した言葉の一つ「生涯一捕手」(英訳すれば、"I was a lifelong catcher." だろうか)は、私の「生涯一研究者」という目標と重なり、好んだものだ。彼が監督になったときには、裏切られたような気もしたが。彼は監督としても日本一に 3 回輝いた。

 11 日は祭日で夕刊がなく、12 日の『朝日新聞』は彼の死去を第 1 面のトップで報じた。しかし、その見出しや記事の先頭付近には「生涯一捕手」の言葉はなかった。インターネットで検索すると、『東京新聞』や『サンスポ』がこの言葉を見出しに掲げていた。そこで、これらの記事を私のツイッターとフェイスブックの投稿にそれぞれリンクした。ご冥福を祈る。

 (2020 年 2 月 12 日 14:22 修正)

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!

2020年2月8日土曜日

『チコちゃんに叱られる!』で知った「しっとり感」の研究 (Learned the Study of "Shittori Feel" from NHK TV Show "Chiko-chan Scolds You!")

[The main text of this post is in Japanese only.]


野々村教授らによる「しっとり感」のオンライン研究論文のトップ部分。
Top part of an online paper on "shittori feel" by Prof. Nonomura and others.

 2020 年 2 月 8 日(土)午前 8:15~午前 9:00 に再放映された NHK 番組『チコちゃんに叱られる!』を見た。チコちゃんの出題中に「『しっとり』という感触の正体は?」というのがあり、チコちゃんの回答は「2 段階の摩擦力」だった。その取材に番組スタッフが訪れたのは山形大学の野々村研究室である。野々村教授らは昨年、イギリスの科学雑誌に「しっとり感」についての論文を発表したのである。

 その論文では、「しっとり」とは、「ベタッとしてスルーッ」とする、2 つの感触が組み合わさることで感じるものと説明しているそうだ。番組では、野々村研究室オリジナルの摩擦評価装置「バイオミメティック触感センシングシステム」のセンサーで評価対象に触れ、そしてさらに、なでる時の摩擦抵抗の変化を記録する実験を見せた。「しっとり感」のよい表面では、最初に「ベタッ」に相当する高い摩擦力を示し、そのあと「スルーッ」に対応する低い摩擦力が続いた。

 「しっとり」に完全に等価な言葉は外国の言語にはなく、日本人独特の感覚であるらしいという。そういう感覚の物理的原因について研究し、国際的に読まれる専門誌に発表したとは、すばらしいことである。寺田寅彦が生きていたならば、さぞ喜んだであろう。

 インターネットで調べると、野々村教授らの研究が掲載されたのは文献 1 であり、2019 年 9 月に朝日新聞でも紹介されていた[文献 2]と知った。また、山形大学の広報誌にも、かなり詳しい紹介がある[文献 3]。

 文献
  1. K. Kikegawa, R. Kuhara, J. Kwon, M. Sakamoto, R. Tsuchiya, N. Nagatani and Y. Nonomura, "Physical origin of a complicated tactile sensation: 'shittori feel'." Roy. Soc. Open Sci. Vol. 6, 190039. http://dx.doi.org/10.1098/rsos.190039
  2. 「しっとり感の正体は? 水分量影響せず、山形大解明」, 朝日新聞デジタル(有料会員限定記事)(2019年9月28日). https://www.asahi.com/articles/ASM955ST6M95UZHB00J.html
  3. 「オリジナル摩擦評価装置を 開発し、『しっとり感 』 の メカニズムを解明」, 山形大学広報誌『みどり樹』(Yamagata University Semiannual Magazine Midori-gi), Vol. 76, p. 8 (2019). https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/files/7115/6982/8800/mid76p.pdf; 同じ記事は『山大に集うひととつながるウェブマガジン ひととひと』2019.11.30号にも掲載. https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/hitotohito/research/20191130/

——————————
 「人気ブログランキング」へ一票を!