2014年1月25日土曜日

ドナウ川クルーズ 49 (Cruise on the Danube -49-)

 旅の 8 日目(10 月 25 日)午前、オーストリアのリンツ市内観光(続き)。以下はリンツ州庁舎へ向かう途中の写真。

The morning of the eighth day (October 25) of the trip: sightseeing of Linz city in Austria. The following photos were taken on our way to Linz State Hall (German: Linzer Landhous).





正面にリンツ州庁舎の門が見えて来た。
We now see the gate of the Linz State Hall straight ahead.


壁にヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトの頭部像。
Head image of Wolfgang Amadeus Mozart on a wall.

 モーツアルト像について現地ガイドさんから聞いた説明は忘れたが、インターネット検索で次のことを知った。モーツアルトは 1783 年の 10 月から 11 月にかけてリンツに滞在し、交響曲第 36 番ハ長調 KV.425 を4日間という速さで作曲した。それで、この交響曲は『リンツ』という愛称で呼ばれている(『ウィキペディア』の「交響曲第 36 番 (モーツァルト)」の項参照)。

I forgot the local tour guide's explanation of the image of Mozart but learned the following by search on the Internet: Mozart stayed in Linz from October to November 1783 and composed The Symphony No. 36 in C major, K. 425 as quick as within four days. So, this symphony is known as Linz Symphony [see "Symphony No. 36 (Mozart)" in Wikipedia Japanese version].

(続く)
(To be continued)

2014年1月21日火曜日

寒い日々が続く (Cold Days Continue)


 寒い日々が続いている。昨日、午後のウォーキングで鈴の宮公園へ行くと、池の表面にまだ氷片が浮かんでいた(写真)。

 一昨日の名護市長選で、米軍普天間飛行場の移設に反対する現職の稲嶺進氏が、移設推進を掲げた自民推薦の新人候補を破り再選を果たした。それにもかかわらず、政府はきょうにも代替施設の設計などの受注業者を募る入札公告を実施するという。

 けさの東京新聞の記事は、「選挙結果という民意よりも米国との合意を優先して建設に突き進む安倍政権の姿勢が鮮明になった。…[中略]…稲嶺氏は…[中略]…記者会見で『これだけの反対意見を無視して、強硬に進めるのは地方自治の侵害だ。民主主義でそんなことができるのか』と、政府をけん制した」と伝えている。寒い、非民主的な国政をいつまでも続けさせてはならない。


Cold days continue. When I went to Suzunomiya Park for walking exercise yesterday afternoon, ice chips were still floating on the surface of the pond there (see the photo above).

Election of Nago mayor was held the day before yesterday, and the present mayor Susumu Inamine, who was against the relocation of Futenma U.S. Marine Corps base to Henoko in Nago, was re-elected by defeating a first-time candidate, who was recommended by the Liberal Democratic Party and promised relocation promotion. In spite of this, the Japanese government is reported to carry out the process of choosing a company for designing the replacement facility as early as today.

An article in this morning's Tokyo Shimbun writes, 'It has become clear that the Abe administration has the attitude to push the construction in favor of the agreement with the United States rather than the will of the people shown in the election. [...] Inamine restrained the government from its move by saying, "Strong forwarding of the relocation project by neglecting the majority of anti-relocation opinion here is an infringement of local autonomy. Is this allowable in a country of democracy?" ' We should not allow the Japanese government to continue cold, undemocratic politics all through coming days.

2014年1月20日月曜日

昔の屋根瓦は雪が積もりやすい (Roof Tiles of Earlier Ages Are More Ready to Accumulate Snow)


 昨朝、当地・堺でも雪がちらついた。積もるほどではなかったが、なんとかしてせっかくの雪降りの記録写真を撮りたいと思って、わが家の二階の方々の窓から眺めると、上掲の写真のように、右隣の家の屋根にだけ、瓦のくぼみに雪がたまっていた。写真でも分るように、その向こうや、さらにその向こうの家の屋根にはほとんどたまっていない。

 何が違うかといえば、右隣の家だけが約 50 年、建て替えをしていない。これで見ると、昔の屋根瓦は雪が積もりやすい、つまり、断熱性が優れていたようだ。新しい屋根瓦、そしてスレート屋根などは、軽くなって、耐震面ではよいのだろうが、保温・遮熱では劣るのではないだろうか。


Yesterday morning, it snowed lightly here Sakai. It was not so much as to pile up, but I wanted to take the photo of snowy scenery and looked out from different windows of the second floor of my house. Then, I found that snow had accumulated only on the roof of my next door at the right as shown in the picture above. The photo also shows that snow is little accumulated on the roofs of the two houses beyond the next door.

What is different about the next door compared with other houses is that they did not rebuilt their house for about 50 years. Considering from this, we can say that roof tiles of earlier ages is more ready to accumulate snow. Namely, heat insulation of those tiles seems to be better than new ones. While the light weight of new tiles and of the slate roof is good from the viewpoint of resistance against earthquake, but they might be inferior in thermal insulation.

2014年1月18日土曜日

映画『かぐや姫の物語』 (Film The Tale of Princess Kaguya)


映画『かぐや姫の物語』のポスターの絵の、筆者による模写。
My mimic drawing of the picture in the poster of The Tale of Princess Kaguya movie.

 さる 1 月 15 日、高畑勲監督・スタジオジブリ制作のアニメーション映画『かぐや姫の物語』を見た。背景に次つぎに現れる日本の四季の風景の描き方がすてきである。「かぐや姫」がいまの日本に住んだとすれば、はたして、月世界へ帰ることを残念に思うかどうかを考えさせられた。

 その日の晩、たまたま、日本テレビ系列の番組「笑ってコラえて!」がスタジオジブリ取材特集をしていた。高畑監督が 8 年の歳月をかけて完成した『かぐや姫の物語』をたずさえて、彼が大きな影響を受けたカナダのアニメーション作家、フレデリック・バック(Frédéric Back、1924–2013、『クラック!』と『木を植えた男』でアカデミー賞短編アニメ賞を2度受賞)に見せに行った場面の録画が紹介された。

 高畑監督は、バックの体調に考慮して 6 分の予告編を見て貰ったのだが、彼は「きれいだ。すばらしい。デッサンの軽やかさ、そして空白、描かれていない空間のすばらしさ」などと絶賛した。そして、「できればもう少し見たい」といったので、結局、本編 137 分を鑑賞して貰い、「この作品は私の長年の夢がかなえられたようなものでもある」との感想も得たのである。その 8 日後の 2013 年 12 月 24 日にバックは死去した。高畑監督は、ぎりぎりのところで恩返しが出来たのである。


On January 15, I went to see a Japanese animated film produced by Studio Ghibli and directed by Isao Takahata, The Tale of Princess Kaguya. Drawings of landscapes in four seasons of Japan that appear one after another in the background were splendid. I wondered whether Princess Kaguya regretted to go back to the moon if she lived in Japan today.

In the evening of that day, it happened that an NTV program had a feature coverage of Studio Ghibli. The program showed the scene of Takahata visiting the animator Frédéric Back [1924-2013; he won the Academy Award for Animated Short Film for twice for his film Crac! and L'homme qui plantait des arbres (The Man Who Planted Trees)] in Canada with the film just completed after eight years of The Tale of Princess Kaguya. Back was a person from whom Takahata got a great influence on his animation making.

Takahata showed Back a trailer of 6 minutes in consideration of his physical condition. Back praised the film by saying, "It's beautiful. Blank spaces are wonderful. Light touches of drawings and spaces with nothing drawn are great." Then, he said, "I want to see a little more if possible." After all, Takahata made him watch all the 137-minute film to Back. The latter said to the former, "This work is like the one in which my dream of long years was realized." Back died eight days after that, on December 24, 2013. Takahata was just in time in returning the favor to him.

2014年1月16日木曜日

ドナウ川クルーズ 48 (Cruise on the Danube -48-)

 旅の 8 日目(10 月 25 日)午前、オーストリアのリンツ市内観光(続き)。以下の写真はすべてハウプト広場で撮影。

The morning of the eighth day (October 25) of the trip: sightseeing of Linz city in Austria. All the photos below were taken in Hauptplatz.





聖三位一体柱
Holy Trinity Column (German: Dreifaltigkeitssäule).


旧市庁舎。右手前にトイレの記号もある標識板を写し込んだのは、ここで一同がトイレを拝借した記念のためである。内部に、床一杯に転写されたリンツ市の航空写真があり、その一部の写真も撮った。しかし、歩きながら急いで撮ったので、ピントが合っていなかった。
Old Town Hall (German: Altes Rathaus). On the right side, the sign plate including the symbol of the toilet is seen. I took this plate in the photo for the commemoration of our using the toilet here. Inside, there was an aerial photograph, printed on the full floor, of the city of Linz, and I took a picture of part of it, too. However, focus was not correct because I took it in a hurry while walking.


右端に、現地ガイドさんが添乗員さんの一人と話している。
At the far right, the local tour guide is talking with one of our tour conductors.

(続く)
(To be continued)

2014年1月14日火曜日

ドナウ川クルーズ 47 (Cruise on the Danube -47-)

 旅の 8 日目(10 月 25 日)午前、オーストリアで 3 番目に大きい都市であり、作曲家アントン・ブルックナーの出身地でもあるリンツの観光。

The morning of the eighth day (October 25) of the trip: sightseeing in Linz, which is the third-largest city of Austria and where the composer Anton Bruckner was born.


リンツの港付近、ドナウ川左岸、午前 8 時の風景。左側の傾斜した建物は電子芸術の美術館、アルス・エレクトロニカ・センター。右の塔は聖ヨセフ教区教会。
View of the left bank of the Danube near the port of Linz, 8:00 am. The inclined building at the left is Ars Electronica Center, a center for electronic arts. The tower on the right is St. Josef Parish Church (German: Urfahrer Josefskirche.


上の写真よりも右(東)、ドナウ川下流寄りの眺め。右端にアイゼンバーン・ブリュッケ(リンツ鉄道橋)がかすかに写っているのだが…。
Landscape that continues to the right (east) of the one in the above photo. Linz Railway Bridge (German: Linzer Eisenbahnbrücke) is captured only dimly at the right end.


午前 9 時、ドナウ川右岸へ上陸し、リンツ市内観光に向かう。写真は港の近くで見かけた観光用のミニトレイン。
At 9:00 am, we landed on the right bank of the Danube and went for the sightseeing of Linz city. The photo shows a mini-train for sightseeing we saw in the vicinity of the port.


河畔に立つレントス美術館の下を通り抜ける。
We pass under Lentos Art Museum standing on the bank of the Danube.


リンツの街並。
Cityscape of Linz.


マリア昇天教区教会 (Stadtpfarrkirche Mariä Himmelfahrt, Parish Church of the Assumption)。
Parish Church of the Assumption (German: Stadtpfarrkirche Mariä Himmelfahrt.

(続く)
(To be continued)

2014年1月11日土曜日

映画『武士の献立』 (Film Bushi no Kondate (Samurai's Menu))

[The text of this post is in Japanese only.]


 朝原雄三監督、松竹・北國新聞共同製作による映画『武士の献立』を見た。私の郷里・金沢(この映画の物語の江戸時代当時は、前田家が治める加賀藩)が舞台である。わが郷里にかつて、刀よりも料理包丁を大切にした武士とその妻たちがいたと知り、嬉しい。それに引きかえ、いま日本の舵を取る政治家が、科学・文化よりも戦力を大切にしているようであるのは、まことに情けない。

 以前から言葉だけ知っていた「加賀騒動」のおおよそを知ったのは勉強になった。『ウィキペディア』の「加賀騒動」の項には、『武士の献立』で知ったのとほぼ同様の説明があるが、「真相は闇のまま」ともある。私が先年写真を撮って来た、石川県政記念しいのき迎賓館(かつての石川県庁)前にあるシイの巨木(こちらの 1 枚目の写真)は、この映画の登場人物の一人、大槻伝蔵の屋敷から移植したといわれていることをこの項で知った。

 私的な思い出につながる感想を付記しておきたい。舟木春の役で主演した上戸彩の相手役・舟木安信を演じた高良健吾の顔つきには、NHK の連続テレビ小説『おひさま』で見たときから思っていたが、私に文学的な影響を与えて早世した友人 KZ 君によく似たところがある(上掲の私の下手な絵よりも、目を大きく見開いているときの方が)。ということは、KZ 君はいまの言葉でいえば、なかなかのイケメンだったのだ。


2014年1月9日木曜日

ドナウ川クルーズ 46 (Cruise on the Danube -46-)

 旅の 7 日目(10 月 24 日)午後、メルクからリンツへのクルーズ(続き)。

The afternoon of the seventh day (October 24) of the trip: cruise from Melk to Linz (continuation).


17:35 頃、われわれの船が水門に入り後方の扉が閉じられつつある。
Around 17:35, our ship has entered the sluice, and the rear valve is being closed.


17:36 頃、水門の後方の扉が完全に閉じる直前。
Around 17:36, it's just a little before the rear valve is closed completely.


船の前方では、ちょうど夕日が扉の下へ沈んだところである。
In the forward direction of the ship, the sun has just sunk below the forward valve.


17:45 頃、水門内に水が注入され、船が上昇して来たので、前方の扉の向こうに,夕日とそれを映しているドナウ川の上流が再び見える。
Around 17:45, water is injected into the sluice, and the ship comes up. Thus, beyond the forward valve we again see the setting sun and the upstream of the Danube,
which reflects the sunset.


17: 47:30 頃、注水が更に進む。
Around 17: 47:30, water injection has advanced further.


17:49 頃、注水が完了する寸前で、前方の扉がわずかに細い線状になって見える。この後、前方の扉が開いて船は航行を再開する。
Around 17:49, irrigation is almost complete, and the forward valve is seen as a thin line. After this, the forward valve is opened, and the ship resumes its journey.

(続く)
(To be continued)

2014年1月7日火曜日

ドナウ川クルーズ 45 (Cruise on the Danube -45-)

 旅の 7 日目(10 月 24 日)午後、メルクからリンツへのクルーズ(続き)。

The afternoon of the seventh day (October 24) of the trip: cruise from Melk to Linz (continuation).


16:15 頃。
Around 16:15.


16:16 頃。
Around 16:16.


16:40 頃。
Around 16:40.


16:41 頃。以上の 4 枚は、ドナウ川の幅の広さを表現するように意識して撮った。
Around 16:41. The four photos above were taken with the intention
of representing the breadth of the Danube river.


17:27 頃。
Around 17:27.

(続く)
(To be continued)

2014年1月6日月曜日

「9条にノーベル平和賞を」の署名運動に協力しよう! (Let's Cooperate in Signature Campaign, "Nobel Peace Prize for Article 9"!)

[The main text of this post is in Japanese only.]


わが家の庭に咲いているネリネの花。2014 年 1 月 3 日撮影。
Nerine flowers in bloom in my yard. Taken on January 3, 2014.

「9条にノーベル平和賞を」の署名運動に協力を!

 2014 年元旦のNHKニュースは、安倍首相が年頭にあたっての「所感」を発表し、その中で、「『国のかたち』を表す憲法についても国民的な議論をさらに深めていくべきだ」として、憲法改正に向けた意欲を示している旨を報じた(こちら参照)。自民党の無謀な改憲草案を見るならば、首相のこの意欲がいかに愚かしいものかを思わないではいられない。

 安倍政権の「戦争する国」づくりへの暴走を押しとどめるため、津津浦浦の各九条の会が中心になって、今年を憲法9条を守り生かそうの大合唱の年にしたいと思っていた矢先、大阪空襲訴訟団の安野輝子さん(堺市西区在住)から、「日本国憲法、特に第9条、を保持している日本国民にノーベル平和賞を」という署名運動が「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会によって、change.org のウェブサイト(こちら)を使って行なわれていることを知らされた。筆者は早速、署名と、ツイッター、フェイスブック、ブログサイト「平和の浜辺:福泉・鳳地域『憲法9条の会』」での宣伝をした。

 この署名運動をもっともっと広げるため、ここでも宣伝する次第である。本ブログ記事をご覧になった皆さんも、ぜひ署名と運動の拡大にご協力していただきたい。以下に署名の内容と運動の趣旨を上記のウェブサイトから引用しておく。

 なお、この運動については、1 月 3 日付け東京新聞朝刊でも紹介されている(「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会のフェイスブック・ページの 1 月 3 日付け投稿「『9条にノーベル平和賞を』:推薦資格持つ教授らも賛同」またはこちらを参照されたい)。



署名の内容

宛先:The Norwegian Nobel Committee, Mr. Thorbjorn Jagland (Chair of the Nobel Committee)

世界各国に平和憲法を広めるために、日本国憲法、特に第9条、を保持している日本国民にノーベル平和賞を授与してください
Please award the Nobel Peace Prize to the Japanese citizens who have continued maintaining this pacifist constitution, Article 9 in particular, up until present.


発信者:「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会

運動の趣旨

 憲法九条の素晴らしさを共有し、守り、活かし、世界に向けて広めていく取組の一つとして、実行委員会を組織し、ノルウェー・ノーベル委員会宛の署名活動を開始しました。

 EUが団体としてノーベル平和賞を受賞出来るなら、憲法前文から始まり基本的人権の尊重と徹底した戦争放棄を謳った憲法九条を戦後70年近く保持している日本国民も団体としてノーベル平和賞を受賞出来る可能性はあるのではないでしょうか。

 日本国民は、積極的に憲法を活かすまでには至っていないかもしれません。しかし、世界中が武器を片手に戦力で物事を推し進めようとする圧力の中で、世界中の人の幸せと平和を願い、戦争への反省から、まず自ら率先して戦争の放棄、武力の不保持を定めた憲法を、戦後70年近くもの間保持してきました。このことによる世界の平和と安定への貢献は計り知れないほど大きいと言えるのではないでしょうか。

 もちろん、日本国民全員が現憲法に賛成しているわけではありません。しかし、今現在も、今この時も、憲法を変えてはいません。これはひとえに、戦後、戦争への反省と平和への願いを込めて、大勢の方々が戦争の悲惨さと愚かさを語り継ぎ、祈りを込めて受け継がれてきた平和への願いがまだなお深く息づいているからだと思います。

 そして、受賞に向けて、「世界の平和を願い戦争しないことは良い事であり、守り、広めていこう!!」という価値観の共有自体にも、意味があるのではないでしょうか。

 この改憲の危機に直面している今、世界の平和のために平和憲法を守り、活かし、広めていくための取組の一つとしてご理解・ご協力いただけましたら幸いです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

  「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
  共同代表:石垣義昭、鷹巣直美、竹内康代、星野恒雄
  実行委員:落合正行、岡田えり子、福島一雄、高橋勝、深津さおり



2014年1月1日水曜日

午年 (Horse Year)

[The main text of this post is in Japanese only.]


馬形埴輪(東京国立博物館)(ウィキメディア、パブリックドメイン・ファイル)。
Haniwa horse statuette, complete with saddle and stirrups, 6th century.
Photographed in the Tokyo National Museum by PHG (Wikimedia Commons public domain file).

 新年おめでとうございます

 泣く吾子(あこ)と凍水(いてみず)
 ガツガツ噛(か)む
——井筒紀久枝『満州追憶』(1977)( 朝日紙・大岡信「折々のうた」による)

 上記の句集には戦中・戦後の緊迫感ある切実な句が多いそうです。政治が再びそういう時代をもたらさないように注意しなければなりません。

 皆様のご健康とご幸福をお祈りします。