2012年2月3日金曜日

映画『安城家の舞踏会』(The film A Ball at the Anjo House)


『安城家の舞踏会』で演じている原節子
Actress Setsuko Hara (1920–) in the film A Ball at the Anjō House (1947).
By unknown (http://www.geocities.jp/yurikoariki/harasetuko)
[Public domain], via Wikimedia Commons.

 昨日、NHK BS プレミアムで1947年の吉村公三郎監督による映画『安城家の舞踏会』を見た。太平洋戦争で日本の敗戦によって名門華族一家が見舞われた悲劇を描いた作品である。出演者は、原節子、滝沢修、森雅之ら。安城家の次女敦子は、没落の中にあって父を支え、現実的な対応のために一家の采配を振るう。その役を喜びや悲しみの表情も豊かに演じる原節子の存在感が圧倒的である。

 場面の展開にはどこか外国の演劇を思わせるものがある。敗戦後わずか二年目に、このような優れた映画作品が生まれていたとは、いままで知らなかった。インターネットで調べると、「アントン・チェーホフの戯曲『桜の園』を下地とした作品」[1] ということや『キネマ旬報』1947年邦画ベスト・ワン作品* [2] ということが分かった。これらのことは、上記の私の感想をしっかり裏付けるものである。

 私は湯浅芳子訳の『桜の園』[3] を持っている。読んだのは大学生時代のことで、ストーリーをすっかり忘れてしまっているので、再読を始めた。私の若い頃、母は「外国の小説は登場人物の名前が覚え難くて、読みづらい」といっていた。当時の私は、そんなことがあるものかと思っていたが、いま『桜の園』を読み始めてみると、巻頭の登場人物一覧のページをしょっちゅう見る必要を感じる。

* この年の洋画ベスト・ワンはアルフレッド・ヒッチコック監督のロマンティック サイコスリラー映画『断崖 (Suspicion)』。また、その前年は、邦画が木下惠介監督の『大曾根家の朝』、洋画がレオ・マッケリー監督の『我が道を往く (Going My Way)』となっている。


文 献

  1. 「安城家の舞踏会」, ウィキペディア フリー百科事典 [2011年12月12日 (月) 10:36].
  2. 「キネマ旬報」, ウィキペディア フリー百科事典 [2012年1月18日 (水) 13:31].
  3. チェーホフ作, 湯浅芳子訳, 桜の園 (岩波, 1950). [現在の岩波文庫版は小野理子訳 (1998).]

Yesterday, I saw the 1947 film Anjō-ke no Butōkai (A Ball at the Anjō House) directed by Kōzaburō Yoshimura on TV (the NHK BS premium channel). This film depicts a noble family's misfortune caused by the defeat of Japan in World War II. Performers are Setsuko Hara, Osamu Takizawa, Masayuki Mori, et al. Supporting her father, the second daughter Atsuko Anjō leads the family for practical response to the situation. Setsuko Hara impressively plays the role of Atsuko with her rich facial expressions of joy and sadness.

The scene of the film progresses like something reminiscent of a foreign theater. I have learned for the first time that such a brilliant film was made only two years after Japan's defeat. On the Internet, I have found the statements that the film was made on the basis of Anton Chekhov's play The Cherry Orchard [1] and that it was the top of the best domestic films in 1947 chosen by Kinema Jumpō [2]. These facts strongly support my view written above.

I have a copy of the Japanese version of The Cherry Orchard translated by Yoshiko Yuasa [3]. I read it in my student days and have totally forgotten its plot. So, I have begun to read it again. When I was young, my mother said to me, "It is hard for me to read foreign novels, because I cannot remember the names of characters." At that time, I thought that it was nothing so hard. However, I now find myself quite often looking at the page of dramatis personae at the top of the book The Cherry Orchard.

References

  1. "Anjō-ke no Butōkai (A Ball at the Anjō House)," Wikipedia: Free Encyclopedia (Monday, December 12, 2011, 10:36) in Japanese.
  2. "Kinema Jumpō," Wikipedia: Free Encyclopedia (Wednesday, January 18, 2012, 13:31) in Japanese.
  3. A. Chekhov, Sakura no Sono (The Cherry Orchard), translated into Japanese by Yoshiko Yuasa (Iwanami, 1950). [At Iwanami, they now sell a new edition translated by Michiko Ono (1998).]

0 件のコメント:

コメントを投稿