2016年5月29日日曜日

幼少年時代の絵 6 (Drawings in My Childhood. 6)

[The main text of this post is in Japanese only.]


『やかん』(1947 年、12 歳)。
"The kettle" (1947, age 12).


『天徳院の鐘楼堂』(1947 年、12 歳)。
"The bell tower of Tentokuin Temple" (1947, age 11).

 『やかん』と 『天徳院の鐘楼堂』は、私が小学校 6 年生になって初めて使用した水彩絵の具で、図画の時間に描いたものである。敗戦後の大連にいた 5 年生の間には絵の具を使う機会がなかったが、金沢の小学校にいた級友たちはすでに使った経験があったようで、中には水彩画を習いに通っているという児童もいて、いくらか引け目を感じながら描いた。この 2 枚の中では『天徳院の鐘楼堂』を先に描いたように思っていたが、『やかん』の裏面には所属の学級を「五ノ一」(「一」は短く、「二」の上の棒だけを書いてやめたのかもしれない)と書いた上に線を引いて消し、「六ノ二」に直している。これを見ると、『やかん』が 6 年生になって間もない時の作品のようである。

 学校で描いたこの絵に満足できなくて、家で同様なやかんを再度描いたのも残っている。そちらは、いま見ると、明暗の表現にもっと工夫を加えているものの、全体的な力強さでは学校で描いたものに劣るので、掲載は割愛する。他に、絵の具を使う練習のために、家でインクびんと辞書や後ろの家などの写生をした記憶もあるが、それらは残っていない。

 『天徳院の鐘楼堂』は、学校から近い寺院へ行って写生した。この絵の着彩も自分では大いに不満だった。しかし、裏面に四重丸を貰っている。朱塗りの鐘楼部分やその屋根は、正面に向かって左寄りから見た姿のようだが、鐘楼堂の左右にある白壁廊は、ほとんど正面から見た姿のように描かれている。これは、キュビスムをてらったのではなく、いささか不思議な、あるいは稚拙な、写生である。

 当時、天徳院の境内への出入りは自由だったが、現在は「珠姫の寺・天徳院」として観光地の一つとなり、山門を入るには拝観料を払わなければならなくなっている。先年金沢を訪れた際に、この写生をした場所を見たいと思いながら、有料と知って、山門から引き返してしまった。この写生画の明瞭な記憶がなく、〈 山門を描いたのだったが、それがいまの山門の形に大きく変容したのか 〉 とも思ったのであり、「有料」だけが引き返した原因ではないが...。石川県のウェブサイト内のこちらのページに、この鐘楼堂を右斜めから撮った写真があり、鐘楼堂が現存することを知った。(つづく)


 追記:本記事の掲載時点では、「鐘楼堂」を「楼門」と書いていた。2019 年 7 月、金沢へ墓参に行った折に天徳院を見学し、この部分が「霊鐘」と呼ばれる鐘を内部に収めた鐘楼堂であることを初めて知り、「鐘楼堂」に訂正した。楼門とはこの寺の山門の様式であり、その山門は 1693 年建立の天徳院が、1768 年の火災で焼け落ちた際に残った唯一の建物で、他の部分はその後再建されたものだという。(天徳院見学の記事と写真はこちら。)

0 件のコメント:

コメントを投稿