2012年6月30日土曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 34 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -34-)

 4月22日の午前は、9時にバスでナイメーヘンの港を出発して、約1時間でクレラー・ミュラー美術館へ着く。ここは、デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園の中である。オランダ政府観光局は、国立公園と美術館を併せて、一帯を「ゴッホの森」として宣伝している。クレラー・ミュラー美術館は、ヘレン・クレラー・ミュラーのコレクションをもとに1938年に開設されたもので、フィンセント・ファン・ゴッホに関するコレクションで知られる。その絵画の87点におよぶ規模は、アムステルダムのゴッホ美術館とならんで、2大ゴッホ美術館と呼ばれる。緑に囲まれた広大な敷地には彫刻が散在する。ゴッホの作品の中には、私が最近日本で見たものもあり、懐かしかった。

In the morning of April 22, we left the Nijmegen port by bus at 9:00 and arrived at the Kröller–Müller Museum in about one hour. The museum is located in the Hoge Veluwe National Park. At the Netherlands Board of Tourism, they tout this district, including the national park and the museum, as the Forest of Van Gogh. Kröller–Müller Museum was established in 1938 based on Helene Kröller–Müller's collection and is known for the collection of Vincent Van Gogh. The number of his paintings as large as 87 is comparable to that of Van Gogh Museum in Amsterdam, so that these two museums are referred to as the largest two Van Gogh museums. The site is surrounded by large green area, and sculptures are scattered therein. In the works of Van Gogh, there were some I had seen recently in Japan, so that I felt a familiar feeling.


クレラー・ミュラー美術館の正面。
The front side of Kröller-Müller Museum.


フィンセント・ファン・ゴッホ『咲き終えたひまわり』(1887年)。
Vincent van Gogh, Four sunflowers gone to seed, 1887.


フィンセント・ファン・ゴッホ『郵便配達夫ジョゼフ・ルーランの肖像』(1889年)。
Vincent van Gogh, Portrait of Joseph Roulin, 1889.


フィンセント・ファン・ゴッホ『夜のカフェテラス』(1888年)
(左上の青白い部分は、室内照明の反射)。
Vincent van Gogh, Café terrace at night, 1888 (Pale portion of the upper left
was caused by the reflection of room lighting).

(つづく) (To be continued)

2012年6月28日木曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 33 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -33-)

 4月21日の夕食後、船の3階ラウンジでオランダ民族舞踊の鑑賞会があった。
After dinner on April 21, we appreciated Dutch folk dance in the lounge on the third floor of the ship.


上の2枚の写真、木靴や民族衣装に注目。
In the two photos above, note clogs and traditional costumes.


音楽演奏者たち。
Musicians for the dance.


農作業衣装での、農民の暮らしを表した舞踊。
Dance representing a lifestyle of farming in farmers' costumes.


ダンサーたちと記念撮影。
Commemorative photo with dancers.

(つづく) (To be continued)

2012年6月27日水曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 32 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -32-)

4月21日午後、ナイメーヘンヘ航行中の写真の続き。
Continuation of photos during navigation to Nijmegen in the afternoon of April 21.


運河の岸に、ウシが放牧されている。
Cattle are grazing on the banks of the canal.


中央の雲が、右上を向き少し口を開けて座っているイヌの姿に見える。
Clouds at the center of the photo looks like a dog, sitting and
looking at the upper-right with his mouth a little opened.


前方に大きな吊り橋が見えて来た。
A large suspension bridge has come into sight in the forward.


吊り橋をくぐる。
We pass under the suspension bridge.


17:20 頃、自転車で家へ帰って行くらしい人の姿が見える。
船でも間もなくディナーの時間である。
It's about 17:20, and a person on a bicycle seems to go back to his house.
Our dinner time on the ship will start soon.

(つづく) (To be continued)

2012年6月26日火曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 31 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -31-)

 4月21日午後、セレナーデ II 号はドルドレヒトを出港し、ナイメーヘンへ向う。私たちは、牧歌的な風景の中のクルーズを楽しむ。15:00 から3階のラウンジで、ナプキン折り教室が開かれ、妻は参加したが、私は船室で、以下に掲げるような沿岸風景のスケッチや写真撮影を楽しんだ。

In the afternoon of April 21, our ship, Serenade II, set sail from Dordrecht to Nijmegen. We enjoyed a cruise in the idyllic scenery. From 15:00, napkin folding lesson was held in the lounge on the third floor. My wife participated in it, but I remained in the cabin, to make a sketch and to take photos of coastal landscapes, as shown below.










(つづく) (To be continued)

2012年6月25日月曜日

『枕草子』初段の一節の解釈 (Interpretations of a Clause in the First Section of Pillow Book)

Abstract: In the latest issue of the magazine Tosho, Masao Otani writes about the popular and unpopular interpretations of a clause about autumn in the first section of Sei Shonagon's Pillow Book. The popular interpretation is this: "When the setting sun shines and comes closer to the mountain ridge, …" The unpopular interpretation is this: "When the mountain, being illuminated by the setting sun, is seen nearer, …" Otani insists that the unpopular interpretation is more reasonable considering from the arrangement of words. He also finds that this interpretation is supported by similar expressions in Chinese poetry, which was one of literary styles Sei liked. I agree with him and add the following reason of mine to support the unpopular interpretation: This interpretation gives a more highly pictorial effect to the clause than the other. (Main text is given in Japanese only.)

 『図書』誌の最近号に国文学者・大谷雅夫氏が、『枕草子』初段の

 秋は夕ぐれ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

という文中、「夕日のさして山の端いと近うなりたるに」の意味に対する通説に疑問を呈している [1]。私たちが教室で教わる通説は、「夕日が照って、山の端にぐっと近づいたころ」(『新編 新しい国語1』)、「夕日がさして山のりょう線のごく近くになっている時に」(『中学校 国語3』)だという。私の中・高生時代は敗戦後間もなくのことで、『枕草子』を学びはしたものの、ここの解釈をどのように習ったか、記憶にない。しかし、私は上記の解釈を読んですぐに、大谷氏が述べようとしている別の解釈を思い浮かべた。大谷氏は「それ以外の解釈があろうとは、私たちの多くは想像だにせず来たのではないだろうか。私自身、次のような異説の存在を知ったのはつい最近のことだ」と書いているが…。

 大谷氏は、通説と異説の歴史を次のように述べている。(以下「——」で挟んだ部分は、原文の大まかな要約。各学者の生存期間は、筆者が『ウィキペディア 日本語版』で調べて記入した。)——通説の起源は江戸時代の学者・北村季吟(1625〜1705)の『枕草子春曙抄』である。他方、異説は同時代の加藤磐斎(1625〜1674)によるもので、「夕日に照り輝いて山が近くに見える」という解釈である。昭和13 (1938) 年に、島津久基(1891〜1949)が磐斎説の顧みられるべきことを示唆したが、昭和16 (1941) 年、田中重太郎(1917〜1987)が磐斎説の誤りを説き、島津論文を徹底的に退けた。それ以来、季吟説が通説となって疑われることがない。——

 大谷氏は、このことに疑問を感じ、田中、島津両論文に取り上げられた問題を次のように再考する。——田中の根拠は月や日が「山の端近くなる」という表現が『更級日記』、『堤中納言物語』、『今昔物語集』などに常套句として存在することにある。他方、島津はそれより先に、そのような意味であるなら「いと」という副詞が入った場合、「山の端いと近う」と助詞「に」がある形、あるいは「いと山の端近う」の形である方が望ましい、と論じた。また、「山の端いと近うなる」が、(夕日が)山の端近くなることであるよりも、山の端そのものの近くなる意である方が、少なくとも言葉の続きがらとして、はるかに自然である。にもかかわらず、磐斎・島津説に同調者が少ないのは、山が近くなるという表現が、平安時代の和歌和文において簡単には類例が見いだせず、表現史の上で孤立するように感じられるからであろう。——

 次いで大谷氏は、異説を支持する独自の考察を述べる。——大江維時撰の漢詩秀句集『千載佳句』(平安中期)中の白居易らの句、また、日本の漢詩人・都良香の句などに、晴れた空の下で、あるいは夕日の頃になると、山が近く見える表現がある。そして、清少納言は漢詩を好んだ「からごころ」の人であった。南北朝時代の後光巌天皇の写しと伝えられる『枕草子』伝本には、問題の箇所が、「夕日のきはやかにさして山の葉ちかう見えわたるに」とあり、山の葉(端)が目に近く見わたせるという理解のもとに写されたことは疑いない。室町時代の和漢聯句や江戸時代末の『大江戸倭歌集』にも、山が近く見える歌があり、「からごころ」は近世の文学まで脈々と伝えられていた。——

 私は大谷氏の意見に賛同するものである。ただ、次のことを付け加えたい。「夕日が照って、山の端にぐっと近づく」という解釈では、夕日だけが主役で、山は添え物の感じである。夕日は、海であれ山であれ、水平線あるいはその近くにあるものに次第に近づくのが当然の成り行きで、それを述べただけでは特に感興を誘起しない。他方、「夕日に照り輝いて山が近くに見える」と解釈すれば、山の役割が大きくなり、そこに優れた絵画性が生じるといえよう。

文 献

  1. 大谷雅夫, 「からごころ」の文学——『枕草子』を読み直す, 図書 No. 760, p. 14 (2012).

2012年6月24日日曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 30 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -30-)

 キンデルダイクでの写真の続き。4枚目の写真の風車だけが、羽根に帆布が張られていて、使用するときの姿を示している。毎年7、8月の土曜日午後と5月第2土曜日は「風車の日」として、19基が一斉に回され、緑の牧草地と青い運河に帆が映える風景が見られるそうだ。

Continuation of the photos taken in Kinderdijk. Only the windmill in the bottom photo has canvas sheets on its sails, showing the appearance under working. Saturday afternoon in July and August and the second Saturday of May, each year, are "the windmill day," and the sails of all the 19 windmills are rotated, so that we can see beautiful scenery of sails shining in the green meadows and blue water of the canal.






(つづく) (To be continued)

2012年6月23日土曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 29 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -29-)

 4月21日の午前は、ドルドレヒトからバスで約30分のキンデルダイクへ行き、40人乗りの小型ボートで風車群を見学した。キンデルダイク・エルスハウトの風車網は、1740年頃、干拓地の排水用に19基作られ、1997年にユネスコの世界遺産に登録された。

In the morning of April 21, we went to Kinderdijk, which was about 30 minutes by bus from the Dordrecht port, and looked at windmills by riding on a 40-seat boat. The mill Network at Kinderdijk-Elshout, a system consisting of 19 windmills, was built around 1740 in order to drain the polder and has been a UNESCO World Heritage Site since 1997.


私の書棚に絵葉書を飾ってあるゴッホの作品『モンマルトルの風車』(ブリヂストン美術館所蔵)を思い浮かべながら、写真を撮る。
I took this and other photos of windmills by remembering Van Gogh's Windmills of Montmartre (a collection of the Bridgestone Museum of Art), whose image on a postcard had been put in one of my bookshelves.


風車網。
Mill network.


手前に写っているのは見学用ボートの先端と乗客の一部。
The tip of the small boat we rode and some of passengers are seen in the foreground.


風車3基。
Three windmills.

(つづく) (To be continued)

2012年6月22日金曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 28 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -28-)

 セレナーデ II 号は、4月20日の17:30 にアントワープを出港し、22:30 にドルドレヒトに入港する予定だった。しかし、出港時に船底付近が何かにぶつかり、部品取り替えを必要とする小さな事故が生じた。そのため、航行予定は大幅に遅れ、4月21日の朝、目が覚めると船はまだ運行中だった。それでも、9:30 頃にはドルドレヒトに到着し、観光計画に大きな狂いは生じなかった。

Our ship, Serenade II, was scheduled to set sail from Antwerp at 17:30 of April 20 and to arrive at the Dordrecht port at 22:30. However, a minor accident occurred; it was that, at the time of departure, a certain part of the ship near the bottom bumped into something. Thus, they needed to replace the part, and the sailing was made considerably behind the schedule. When we woke up in the morning of April 21, the ship was still under sail. At last around 9:30, we arrived at the Dordrecht port, and no significant change in the sightseeing plan was required.


8:30 頃、まだ走行中の船の部屋から。空には、雲間から日光が漏れ出る薄明光線(レンブラント光線、天使のはしご、ともいう)が見える。
Taken from the cabin of the ship still under sail around 8:30. In the sky, crepuscular rays (also called Rembrandt rays or angel's ladder), i.e., the light beams leaking from gaps among clouds, are visible.


先の写真から約15分後。この日の天気予報は、くもり時々雨、最高気温 13˚C、
最低気温 5˚C。
Taken after about 15 minutes of the previous photo. Weather forecast that day was "cloudy with intermittent rain; the high, 13˚C; the low, 5˚C."


9:00 頃、沿岸に家々が見え始める。
Around 9:00, houses began to be seen on the coast.


9:30 頃、ドルドレヒトに到着し、ほっとする。
Around 9:30, we arrived at the Dordrecht port, to be relieved.

(つづく) (To be continued)

2012年6月21日木曜日

京都・建仁寺と大原へのバス旅行3 (Bus Trip to Ken'nin Temple and Ōhara, Kyoto -3-)


寂光院、本堂前西側の庭園。諸行無常の鐘楼(左奥)と千年姫小松(右)が見える。この名木は、本堂の火災によって傷みが激しくなり、2004年夏に枯死した。
A garden of Jakkō-in, located in the west front of the main building. A bell house is seen at far left; Himekomatsu (a thousand-year old pine tree), at right. This tree, being severely damaged by fire of the main building, withered to death in the summer of 2004.


寂光院、本堂前北側にある四方正面の庭。
Another garden of Jakkō-in in the north front of the building. This garden is of the style of shihō-shōmen (the style in which every side looks like the front side).


大原の駐車場近くの里風景。
Landscape of Ōhara Basin viewed from a point near the parking lot.


昼食をした「わっぱ堂」に藍染めの品々が展示されていたことから、参加者の希望で、帰途に工房「藍の館」へ寄った。写真は、その工房の前の鉢にあった染料用の植物アイ(藍、タデ科、学名 Persicaria tinctoria;奥の大きい葉のほう)とアカネ(茜、アカネ科、学名 Rubia argyi;手前の小さい葉のほう)。アカネの茎は四角く、葉はハート型で、一ヵ所から4枚出る(輪生)と、工房の主から説明して貰った[ウィキペディア(日本語版)によれば、4枚のうち2枚は托葉が変化したもので(偽輪生)、
実際は対生とのこと]。

Some goods dyed by indigo were displayed at the restaurant Wappa-dō, and a few of participants of the trip wanted to see the workshop for indigo dyeing. So, we especially visited the workshop Ai-no-yakata (the House of Indigo). The photo above shows plants for dyeing we saw in front of the workshop. The larger leaves at the back are those of indigo plant (botanical name, Persicaria tinctoria); smaller leaves at the front, Rubia argyi). The owner of the workshop told us that the cross section of the stem of Rubia argyi was square and that its four heart-shaped leaves came out from a point (four whorls) [According to Wikipedia, Japanese edition, two of the four leaves of Rubia argyi are a variation of the petiole (false verticillate), so that the leaves
actually make the opposite phyllotaxis].


 梅雨の晴れ間に恵まれた一日で、よい旅を楽しむことが出来た。月曜日にも関わらず、バスが交通渋滞にあうこともなく、帰宅は午後7時半。

Being blessed by the break of the rainy season, we happily enjoyed a pleasant trip. Though it was Monday, the bus was not stuck in a traffic jam, and we got home at 7:30 pm.

(完) (End)

2012年6月20日水曜日

京都・建仁寺と大原へのバス旅行2 (Bus Trip to Ken'nin Temple and Ōhara, Kyoto -2-)

 バスは建仁寺から大原の里へ向う。駐車場で下車して約10分歩き、昼食会場の築130年の古民家「わっぱ堂」へ着く。以下、写真とその説明で紹介する。

After the visit to Ken'nin-ji, our bus moved toward Ōhara Basin. Walking about 10 minutes from the parking lot in Ōhara, we got to the lunch venue, "Wappa-dō," which consisted of a 130-year old house. Further explanation of the trip is again given below by the use of photos and captions to them.


「わっぱ堂」の庭。この和風レストランでは、主人が自然農法で野菜を、夫人が天然酵母パンを作り、夫婦で有機野菜をメインにしたコース料理を出す。2時間かけて、
いろいろな夏野菜料理を味わった。
The garden of "Wappa-dō." In this Japanese restaurant, the owner makes vegetables by natural farming, his wife makes breads by natural yeast, and the couple cook a course of meal, in which vegetables produced by organic farming are mainly used.
We enjoyed a variety of summer vegetables over two hours.


「わっぱ堂」の庭越しに見た大原の里の風景。
Landscape of Ōhara Basin viewed over the garden of "Wappa-dō."


昼食後、さらに約10分歩き、寂光院を訪れる。寂光院は天台宗の寺院で、創立者は聖徳太子と伝えられている。平清盛の娘・建礼門院(平徳子)が、平家滅亡後に隠棲した所
であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。写真は寂光院の石段参道。
After lunch, we walked about 10 minutes more to visit Jakkō-in. Jakkō-in is a temple of the Tendai sect, and Shōtoku-taisi is said to have been the founder. Here, Empress Dowager Kenrei (Taira no Tokuko), a daughter of Taira no Kiyomori,
lived a secluded life after the fall of the Heike, so that this temple
is known as the one related to the epic work of The Tale
of the Heike
. The photo above shows the
stone-step approach to Jakkō-in.


寂光院本堂。2000年に放火で消失したが、2005年に再建された。
The main building of Jakkō-in. The building was lost by arson in 2000
and was rebuilt in 2005.

(つづく) (To be continued)

2012年6月19日火曜日

京都・建仁寺と大原へのバス旅行1 (Bus Trip to Ken'nin Temple and Ōhara, Kyoto -1-)

 昨6月18日、妻と「京都大原『わっぱ堂』野菜のご馳走と『半夏生の庭』特別公開」と題するバス旅行(日興トラベル大阪営業所主催)に参加した。以下に、写真で旅の模様を紹介する。

Yesterday (June 18, 2012), my wife and I joined the bus trip to Ken'nin-ji (a historic Zen Buddhist temple in Higashiyama, Kyoto) and Ōhara Basin, Kyoto. What we saw in the trip are shown by the use of photos below.


両足院。京都市東山区・建仁寺の広大な境内の中にいくつもある塔頭(たっちゅう)の一つ。ここの塔頭はいずれも、通常非公開である。
Ryōsokuin. This is one of several subtemples in the vast precincts of Ken'nin-ji. Subtemples here are usually not opened to visitors.


上の2枚の写真は、ともに両足院の四つの庭の一つ「書院前庭」。この庭の池辺にハンゲショウ(半夏生または半化粧、ドクダミ科)が群生しており、
両足院は「半夏生の寺」とも呼ばれる。
Both the two photos above show the garden "Shoin-zentei," one of four gardens of Ryōsokuin. Around a pond in this garden, lizard's tails (a plant in the family of Saururaceae; botanical name, Saururus chinensis) grow in crowds.
Thus, Ryōsokuin is also called "the temple of lizard's tails."


ハンゲショウの群生。
Crowds of lizard's tails.


水面を背景にしたハンゲショウ。
A lizard's tail against the background of the pond.

(つづく) (To be continued)

2012年6月17日日曜日

M・Y 君へ:故 Y・A さんのお別れ会のこと (To M. Y. – About Gathering for the Late Y. A.)

Abstract: My email message of June 14, 2012 sent to M. Y. is quoted. I have mainly written about my visit to Kanazawa to attend a gathering for the late Y. A., who had been a friend of mine from my childhood in Dalian. At the gathering, I heard for the first time that Y. A. had passed the bar examination but had been rejected in the final decision for "another reason." The reason was that she was in a black list because of her active participation in student movements. This old incident reminded me of a novella written by her mother in 1961, because it referred to a young man successful in the bar exam. (Main text is given in Japanese only.)


2012年6月14日

M・Y 君

 5月分ご感想をお送りいただき、ありがとうございます。戸塚洋二氏も外村彰氏も、ノーベル物理学賞受賞が期待されていながら、その朗報を聞くことなく亡くなられて、本当に惜しいことでしたね1

 『フランダースの犬』は、日本の少年少女がこの本をよく読んでいるというよりも、「オランダ、ベルギー運河の船旅22」中の、記念碑の一枚目の写真に対する説明に記したように、1975年に日本でテレビ・アニメとして放映されたことの影響が大きかったのです。記念碑が出来たのは2003年のことです2。私にとっても、敗戦後間もない頃、従姉の持っていた小学生向けの全集の一冊で読んだことのある懐かしい物語です。そのときは、ネロの見たかったルーベンスの絵を、将来自分の目で見ることがあろうとは思いもしませんでした。

 金沢で先月参加した、大連時代からの友人 Y・A さんの納骨の儀について、ブログに簡単にでも書こうと思いながら、いまだに書きそびれていました。納骨のあとのホテルでの昼食会(それは、すてきなお別れ会の形でした)で、Y・A さんの姉君から聞いた話に重いものがあったからです。Y・A さんは司法試験を受け、成績では合格の通知を受け取りながらも、最終判定では「その他」の理由で不合格になったそうです。

 「その他」の理由とは、彼女の父君が司法試験結果の開示を閲覧に行って知ったとのことですが、彼女が学生運動を積極的に行なっていたため、ブラックリストに載っていたということだったのです。Y・A さんが先頭に立ってビラまきをしている「証拠写真」が付けられていたそうです。彼女はその結果を、「正しいことをしておれば、そういうものです」と、平然と受け止めて生きていたとも、姉君は話していました。

 Y・A さんの母君の書かれた短篇小説の一つが、私が就職したあとの地方紙に掲載され、私の母がその切り抜きを送ってくれたことがありました。その中では、著者自身とその二人の娘さんたちが、登場人物(母親「美佐」とその娘たち「文子」と「正子」)のモデルになっていました。そして、「美佐」の甥が司法試験に合格して上京することになったという話が含まれていました。私の母も私も、この部分は私が就職して大阪へ来たたことが参考になっていると思っていたのですが、「司法試験」という言葉3には、実は、Y・A さんの理不尽な不合格判定に対する母君の無念さが込められていたかも知れないと気づいた次第です4

 ちなみに、Y・A さんと私が大連からの引き揚げ後、大学生になってから再会したのは、K・T さんの家でだったのですが、K・T さんと私は、納骨の儀とお別れ会にも揃って出席するという不思議なめぐり合わせとなりました5。まさに、「事実は小説よりも奇なり」です。

 次第に暑くなります。くれぐれもご自愛下さい。

 T・T6

1 M・Y 君からのメールに、外村彰氏についての私のブログ記事に関連して、戸塚洋二氏の告別式で小柴昌俊氏が、「あと18ヵ月、君が長生きをしていれば、国民みなが喜んだでしょう」と、その死を惜しんだことを述べてあった。戸塚氏は、スーパーカミオカンデでニュートリノ振動の証拠をつかみ、ニュートリノの質量がゼロでないことを世界で初めて示した実験の中心人物であった。
2このメールを書いたあとで、『フランダースの犬』の記念碑の出来た年を、本文で述べている写真説明に書き加えた。
3 小説中では「司法官試験」と書かれている。
4 Y・A さんの母君の小説は「花吹雪」と題するもので、1961年1月7日付け北国新聞に新年創作文芸入選作として、「牧 文枝」のペンネームで掲載された。小説は、Y・A さんがモデルの、学生運動に熱心な「正子」が大学四年生になる前後を描いていて、司法試験を受けた話はなく、私は Y・A さんが司法試験を受けていたということを今回初めて知った。学生運動を理由に司法試験を不合格にするのは、憲法14条違反の疑いがあろう。
5 今回のめぐり合わせだけについていえば、その背景に、昨年の記事「幼友だちが逝く」にも、K・T さんが登場していたことがあるのを見れば、いたって自然なのだが。
6 ここに掲載するにあたり、「花吹雪」の切り抜きを探し出して、第5パラグラフを正確化するなど、いくらかの修正をした。

2012年6月16日土曜日

2012年5月分記事へのエム・ワイ君の感想 (M.Y's Comments on My Blog Posts of May 2012)

[In Japanese only]

 M・Y 君から "Ted's Coffeehouse 2" 2012年5月分への感想を2012年6月13日付けで貰った。同君の了承を得て、ここに紹介する。




1. 故物理学者・外村氏と私のささやかな関係

 「ノーベル物理学賞の候補といわれた日立製作所フェローの外村彰(とのむら・あきら)氏が5月2日早朝、膵臓がんのため埼玉県内の病院で死去した。70歳。氏は、電子の波としての性質を使い、微細な物体を観察する電子線ホログラフィーを開発し、また、物理学者の間で長年論争されていた『アハラノフ・ボーム効果』を実証したことで知られる」とのニュースに関連して書かれたこの文には、次のように書かれています。

 私は外村氏と一度だけメールを交換したことがある。氏の返信は、私が彼の和文の解説論文中の些細な間違いを指摘したメールを送信してから一時間半と経たないうちに送られて来て、彼の真摯な人柄をうかがわせた。突然メールを送った私がどういう人物か分かるように私のホームページのアドレスを付記しておいたところ、氏はホームページにも目を通して、それを褒めて下さったのには恐縮した。


 筆者は「『量子力学:その基礎への日本の寄与』に一言」と題する外村氏宛てのメールで「些細な間違い」の内容を説明し、「[この解説論文を含む日本物理学会誌の]シリーズ『日本の物理学100年とこれから』は、『物理学の尽きない興味とその魅力を社会に語りかける』という企画ですから、細かい点でも正確に記述することがたいへん重要だと思います」と述べ、次号に訂正を掲載されることを奨めています。

 外村氏は間違いを認め、この指摘に感謝し、「この文章は、編集委員会からも高校生向けにも理解できるようにというご指導を得て、大分訂正しましたので、編集委員とも相談して対応したいと思います。先生のホームページを見せていただきました。科学をはじめ広い分野の最新情報が盛りこまれており、感服しました。益々のご活躍をお祈りします」と返信しています。

 筆者の学識、真実を尊ぶ行動力、そして、外村氏の謙虚さや素早い対応、多忙の中にも筆者のホームページにも目を通す心の余裕に、人柄を感じました。心温まり印象に残る報文です。氏の早逝をまことに残念に思います。

2. NTV スポーツ番組に私が登場

 「2012年5月26日(土)、日本テレビ (NTV) 23:55〜24:50の "Going! Sports & News" という番組中、「ロンドン五輪まで2か月 徹底検証…ボルトのスゴさ」という話題のごく一部に私が登場した」ことについて、NTV スタッフの筆者宅での手際よい取材の様子と、筆者の TV 出演の場面とが写真をまじえて説明されており、この TV 番組作製の内幕を知ることができ、興味深く拝読しました。

 「リハーサルのつもりで質問に答えていたところ、それが一回きりの録画であり、本番だった」ことが書かれ、一つの画面にまとめられた北京以前(2005年まで)、2008年の9秒69(北京オリンピック)まで、2009年の9秒58(ベルリン世界陸上)まで、のデータに当てはめた3本の曲線をもとに、筆者は「ボルトの9秒58は非常に驚異的な記録」と指摘し、またこの記録が、当てはめた曲線から大きくはずれていることについて、「この違いは全くはなはだしい」と語り、単純な曲線当てはめによって男子100 m 記録の限界値を推定するなどの「分析が難しくなった」ほど、ボルトの記録が並みはずれていると述べています。

 筆者は、極値理論という手法と2007年までの各種記録(最高は9.77秒)を使って、 (9.29±0.39) 秒という予測が2008年に出されていたことを最近知ったとのことです。ボルト選手は5月31日にローマで行なわれたゴールデンガラで、今期世界最高の9秒76の大会新記録で優勝したことが報ぜられました。ロンドン五輪が楽しみです。

3. オランダ、ベルギー運河の船旅7同10

 今回の旅行は、2010年11月に迎えた金婚を記念してのものであるとのこと。また、「4月17日の夕食はオランダ料理。デザートの時間になる頃、"Happy birthday to you" の歌とともに、バースデイ・ケーキがテーブルへ運ばれて来た。船ではこのようにして乗客の誕生日を祝うのである。…中略…この日、[私の]誕生日だった。大勢の人たちに祝われて、まことに幸せな77歳の誕生日となった」とのこと。金婚と喜寿で祝福されたこの旅は、人生のよい思い出となるでしょう。美しい写真やスケッチを眺めながら、楽しく読み続けています。

2012年6月15日金曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 27 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -27-)

ブリュッセルで撮った写真の続き。
Continuation of photos taken in Brussels.


右の手前から二軒目、土産物屋の壁にベルギーの漫画家ジョルジュ・レミ (1907〜1983) による『タンタンの冒険旅行』のキャラクターたちが描かれている。
The characters of The Adventures of Tintin by Belgian artist Georges Remi (1907–1983) are drawn on the side wall of the souvenir shop (the second building from the front,
on the right side).


小便小僧。ジェローム・デュケノワ (1957〜1643) によってデザインされ、
1619年に設置された。
Manneken Pis, designed by Jerome Duquesnoy (1957–1643) and put in place in 1619.


自由時間にチョコレートなどの買い物をしているうちに雨が降り出し、店の軒先で雨宿りをしていると、グランプラスへ楽隊が来た。雨中、ご苦労様。
It began to rain while we were shopping chocolates and so on in a free time. So, we took shelter from the rain under the eaves of shops. Then, a band came to the Grand Place. Cheers for hard work in the rain.


アントワープへの帰途のバスの窓から見た八重桜。
Double cherry blossoms viewed from the bus window on our way back to Antwerp.

(つづく) (To be continued)

2012年6月13日水曜日

オランダ、ベルギー運河の船旅 26 (Cruise on Canals in the Netherlands and Belgium -26-)

ブリュッセルのグランプラスで撮った写真の続き。
Continuation of photos taken in the Grand Place, Brussels.


グランプラス南東に立つブラバン公爵の館
Maison des Ducs de Brabant standing in the southeast of the Grand Place.


グランプラスの一部。背景にギルドハウスが並ぶ。
Part of the Grand Place. Guild Houses are seen in the background.


ギルドハウスの屋根や前面の装飾が美しい。
Beautiful decorations are seen on the roofs and front walls of the guild houses.


ロッコ・フォルテ・ホテル・アミゴ。グランプラスの裏通りにある
スペイン・ルネッサンス風のホテル。
Rocco Forte Hotel Amigo, a Spanish-Renaissance style hotel
in the backstreets of the Grand Place.

(つづく) (To be continued)