これに類似の動詞の「発明」をかつて一流の新聞、朝日紙の見出しに見た。「覚束ない」(文語では「覚束なし」)という形容詞を、動詞プラス打ち消しの助詞と間違えて、「覚つかず」としてあったのである。
追記:私は岩波『広辞苑』(第三版、1983)、小学館『大辞泉』(増補・新装版、1998)、それにインターネットの『goo 辞書』(小学館『デジタル大辞泉』2010 年版を使用)で調べたが、「せせらぐ」はなかった。しかし、コメント欄で、 Suzu-pon さんに、三省堂『大辞林』( 第二版、インターネット版)にはあると教えていただいた。その説明は
水が浅瀬を小さい音を立てて流れる。[名義抄]となっており、用例一覧として、下記の 3 件を挙げてある。したがって、私が訳詞者の誤用のように記したのは勇み足だった。
- 河上肇 閉戸閑詠(青空文庫)
たへて山隈に残る夏の雪見る 河鹿鳴くと人は云へれど耳老いてせせらぐ水にわれは聞えず 世の塵もこの渓まではよも来まじ窓を披きて峰の月見る 奥山にとめ来し友と語らひて若さ羨む後のさびしさ(宮川実君の来訪を受く) 今は…
http://www.aozora.gr.jp/cards/000250/files/43720_33018.html - 坂口安吾 紫大納言(青空文庫)
当るあらゆる場所を、さぐり、つかんだ。そうして、絶望の悲哀にかられた。 喉がかわいて、焼くようだった。ひとしずくの水となるなら、土もしぼって飲みたかった。彼は夢中に這いだした。そうして、ようやく、谷川のせせらぐ…
http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42764_33439.html - 小島烏水 谷より峰へ峰より谷へ(青空文庫)
の沢水をあつめ、この辺から太くなって、水嵩も増し、 悠( ゆ )ったりと彎曲して、流れているのであるが、宿からは川楊の木立かくれに、河原が白く見え、せせらぐ水は、白樺や水楊の木の間から、翠の…
http://www.aozora.gr.jp/cards/000027/files/2428_36016.html
This morning, I listened to Franz Schubert's song cycle "Die schöne Müllerin" played by Jan Kobow (tenor) and Kaori Muraji (guitar) on NHK Premium TV. In the Japanese translation of the lyrics superimposed on the screen, I found the expression, "I want the brook to stop murmuring." There, a Japanese word seseragu was used to mean "murmur." I wonder if this is a correct Japanese word. We have the noun seseragi to mean a small stream or a brook as well as the murmuring of a stream. However, this noun does not come from the verb seseragu. There is no such verb in dictionaries. The translator must have confused with the fact that the noun of a similar sounding yasuragi (meaning "being at ease") comes from the verb yasuragu (meaning "set one's own mind at ease").
Similar "invention" of a verb was once found in a headline of the leading newspaper Asahi-shimbun. The reporter wrongly thought that the adjective obotsukanai (meaning "doubtful") was the combination of the verb obotsuku plus a particle nai to denote negation, and changed nai into another particle of negation to get the wrong word obotsukazu.
Note added later: The dictionaries I consulted were Kojien, 3rd edition (Iwanami, 1983), Daijisen, enlarged edition (Shogakkan, 1998) and goo Dictionaries on the Internet; the last one is based on Digital Daijisen, 2010 edition, for the Japanese language. I did not found the verb seseragu in neither of these dictionaries, and I thought it was a word created by the translator of the lyric. In the comment column of this post, however, the reader Suzu-pon told me that she found the verb seseragu in Daijirin, 2nd edition (Sanseido) on the Internet. The explanation of seseragu in this dictionary includes three examples of usage from publications as quoted in the Japanese version of this note. Thus, my guess was wrong.
私にもそのせせらぐという表現がどうも耳慣れない言葉に思えます。私の手元にある小学館の国語辞典には「せせらぎ」という名詞しか載っていませんが、ネットで検索すると三省堂大辞林の中に「せせらぐ」という動詞があるようです。その中の用例の一つに坂口安吾の紫大納言が引用されていました。
返信削除歌の原文がわからないので何とも言えませんが「せせらぐのを止めてほしい」とするよりは「せせらぎを止めてほしい」の方が自然に感じるのにと思うのは私だけでしょうか。
私は岩波『広辞苑』(第三版、1983)、小学館『大辞泉』(増補・新装版、1998)、それにインターネットの goo 辞書(小学館『デジタル大辞泉』2010年版を使用)で調べて「せせらぐ」がなかったので、誤用と思ってしまいました。三省堂『大辞林』にはあると教えていただき、まことにありがとうございます。追記として、コメント欄で教えられたことを書きたいと思います。
返信削除