2005年8月12日金曜日

団地の庭園(写真)/ Jack が生徒会議員に



団地の庭園

 1枚目の写真は、団地内の庭園を半ば逆光の条件で撮ったもの(堺市の津久野南団地で、2005年8月9日)。絵になりそうな風景なので、画像処理ソフト Adobe Photoshop (Ver. 5.0) で加工して、絵を模した2枚目のイメージを作成してみた。加工法と条件は、メニュー Filter > Brush strokes > Accented edges で、 Edge width 1, Edge brightness 35, Smoothness 3 に設定。

Jackが生徒会議員に

 高校時代の交換日記から

(Ted)

1952年10月18日(土)晴れ

 人気者の Jack が生徒会議員に当選した! わずか数名の者が彼の名を書くか書かないかで決まることだが、今度の彼の当選は、何ものをも恐れなくなった(英語の試験だけは例外かも知れないが)彼にとって十分に相応なものだった。彼が荘重な空気の19番教室 [1] で、大きな口で何かを発言する図はピンと来ないが…。

 SN 君のホームでは、前期に議員だった YMG 君がホーム委員になり、陸上の KN、サッカーの KB と、スポーツクラブの2君が議会に進出することになったそうだ。

 数学の試験で始めて歯の立たない問題に出くわした、と思ったら、何のことはない、lim (x➝1) [1−(n+1)xn+nxn+1]/(1−x)2 とは、すなわち 1+2+3+...+n ではないか。3年生の1人が出来たそうだ。* [2]

*(欄外注記)後で聞いたところでは、彼は自然数1からnまでの和と気づきながら、それを n(n−1)/2 としてしまったそうだ。

 引用時の注

  1. 化学のための階段教室で、生徒議会はそこで行われていた。
  2.   1+2x+3x2+ ... +nx(n−1) = (d/dx)(x+x2+x3+ ... +xn)
                 = (d/dx)[x(1−xn)/(1−x)]
    を思い浮かべて、2行目の式の微分が問題の分数式に一致することを確かめれば、1行目左辺から n(n+1)/2 という答が出せるが、ヒントなしにこれに気づくことは難しい。「何のことはない」と書いたのは、先生の解説を聞いてのことだったか。分母が極限値で0になるとき、分子分母を微分して極限値を求められることを使うならば易しいが、当時は、それをまだ習っていなかったはずである。

[以下、最初の掲載サイトでのコメント欄から転記]

Y 08/12/2005 10:34
 写真は印象派マネの「草上の昼食」のようですね。真夏の陽光で、目にする風景も溶けそうに暑い毎日ですよね。水彩画も自由度が高いですから、この風景もいろいろな表現方法があるでしょうね。
 私も今、高校『数学1+A』から復習し始めています。特別なニーズの家庭教師をするためですが。

Ted 08/12/2005 11:56
 絵の題材は、本当はどこにでもあるのですが、腕が伴わないので、つい題材選びに苦労します。大連嶺前小学校「美嶺展」出品の題材が、まだ決まりません。
 私たちの頃の高校数学の課目は、解析 I、解析 II、幾何という呼び方でした。

Y 08/13/2005 02:31
 今の高校数学は、「数学1+A」「数学2+B」「数学3+C」に分かれていて、「数学3」が理系数学のようですね。
 私の時代は、「数学1」「代数・幾何」「微分・積分」、そして理系数学の微分・積分でした。今は6分野(科目)に分かれているようです。この年齢になると、数学以外についても、各教科の面白さや意義が一段とわかってきます。

Ted 08/13/2005 08:26
 私たちの頃は上記3課目の他に、文系へ進学する、あるいは進学しない、生徒たちが履修する一般数学とかいう課目もありました。
 私も時折、高校で習ったことを復習する必要を感じますが、当時の教科書や参考書は処分してしまったので、近年、世界史や日本文学史の高校生向け参考書を買ったりしました。村田喜代子著『名文を書かない文章講座』(葦書房)に推奨してあった『高校生のための文章読本』と『高校生のための小説案内』(筑摩書房)(どちらかが推奨してあり、他方はアマゾンで注文する際に見つけて合わせて買ったのかも知れません)も、教科書のようなアンソロジーですが、面白いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿